タグ

eeepcに関するraituのブックマーク (24)

  • FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found

    2009年11月30日05:00 カテゴリiTech FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 正確な数は知るよしもないのですが、ずいぶんたくさんの方が以下を試して下さったようです。 配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm こうなるとやはり実機でも試してみたくなるもの。というわけで文字通り埃をかぶっていた EeePC 701 にインストールしてみました。 これが、すばらしいのなんのって。 インストール SDカード経由で。 単にインストールするだけなら簡単なのですが、今回は100%ZFSにするために、以下の方法でインストールしました。 RootOnZFS - FreeBSD Wiki RootOnZFS/ZFSBootSlice - FreeBSD Wiki 一番面倒なのは、ZFSのマウントポイントの設定でしょうか。4GBしかないEeePC 701のSSD

    FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2009/11/30
  • Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ

    Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。 Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。 Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。 Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」という。ユーザーインタフェースは最小

    Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
    raitu
    raitu 2009/07/08
    //Googleは、Chrome OSはほとんどの時間をWebで過ごす人向けのOSで、Androidプロジェクトとは別だと説明している。//
  • 単三電池で動くミニノート「The Gecko Laptop」登場、価格は2万円程度

    ノートパソコンを出先で利用するときに最も困るのはバッテリーの充電ですが、なんと単三電池で動くミニノート「The Gecko Laptop」が登場しました。 なんと「EeePC」や「Aspire One」を下回る2万円程度の低価格を実現しており、非常にお手軽なモバイルマシンとなっています。 詳細は以下から。 The Gecko Laptop | NorhTec - Products このリリースによると、NorhTecという会社が「The Gecko Laptop」というミニノートを7月に発売するそうです。「The Gecko Laptop」は単三電池8で4時間動作するほか、リチウムイオンバッテリーで動作することも可能。 また、1GHzのXcore86プロセッサ、256MB~1GBのメモリ、LEDバックライトを採用した1024×600の8.9インチ液晶ディスプレイなどを搭載しており、記録媒

    単三電池で動くミニノート「The Gecko Laptop」登場、価格は2万円程度
    raitu
    raitu 2009/05/14
    単三8個か…//1GHzのXcore86プロセッサ、256MB~1GBのメモリ、LEDバックライトを採用した1024×600の8.9インチ液晶ディスプレイ//
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 SSDの寿命

    raitu
    raitu 2009/04/21
    良記事。寿命が2.2年でつきる可能性もあるSSDは、書き込みアルゴリズム次第で寿命が大きく左右される、がそのアルゴリズムをユーザが検証できない、という問題。
  • 「ネットブック対応 外付バッテリー MBBOOKX」 Japan Trust Technology

    製品はリチウムイオン・ポリマー電池 8,000mAh(3.7V)を搭載しており、携帯電話のバッテリー(約800mAh)と比較して約10倍の容量がございます。 ノートパソコンやモバイルPC、携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ポータブルDVD、GPSナビなど、今までにない幅広い機器に利用可能です。 付属のケーブルとコネクタ、電圧を組み合わせることにより、様々な機器にご利用いただけます。 また、各ポートは独立しておりますので、携帯電話(USB 5V)を充電しながら、ノートパソコン(DC 16V)の充電を行うことも可能です。 ※USB充電ケーブルは別途ご用意ください。

    raitu
    raitu 2009/03/30
    //ノートパソコンやモバイルPC、携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ポータブルDVD、GPSナビなど、今までにない幅広い機器に利用可能です。//
  • なんと12時間ものバッテリー稼働を実現した新型ネットブック「U115 Hybrid」の秘密を探る in CeBIT2009

    世界金融危機のあおりを受け、昨年比でおよそ出展企業が1000社減ったと伝えられているドイツで開催されている「CeBIT 2009」。そんな逆境下においても台湾PC/マザーボードメーカーは元気。そのうちの1つ、MSIのブースにはノートPCやネットブック、各種ボードほか新製品がところ狭しと並べられており、終日、人垣が絶えないという状態です。 そんな中で展示された数多くの新製品のうち、ユーザーの注目を最も強く浴びていたのが新型ネットブック「U115 Hybrid」。U115 Hybridの最大のウリはなんといってもその驚異的な「稼働時間の長さ」。従来製品の場合、標準バッテリー使用時の平均稼働時間がおよそ2~3時間と決して長くないネットブックが多いなか、カタログスペックとはいえ12時間という稼働時間はすさまじいレベルを実現しています。 一体何がどうなってここまで長時間の稼働が実現されているのか、

    なんと12時間ものバッテリー稼働を実現した新型ネットブック「U115 Hybrid」の秘密を探る in CeBIT2009
    raitu
    raitu 2009/03/11
    //日本市場には2009年4月中に投入予定とのこと。//およそ7万5000円~8万8000円前後//
  • 重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ

    317グラムという軽量さに加えてスマートフォンのようなコンパクトなボディを実現した高性能ミニノート「mBook」が日でも発売されることが明らかになりました。 コンパクトであるにもかかわらず拡張性を重視したモデルとなっているほか、OSにWindows XPが採用されています。 詳細は以下の通り。 World's 'smallest, lightest' laptop launches ? Register Hardware この記事によると、「mBook」はCPUに1.1GHzないし1.3GHzのIntel Atomプロセッサ、1GBのメモリ、8GB~32GBのSSD、130万画素WEBカメラ、無線LAN、HSDPA、Bluetooth2.0、ミニUSB2.0ポート、microSDメモリカードにも対応した4in1メモリカードスロット、1024×600表示に対応した4.8インチ液晶ディスプレ

    重さ317g、超コンパクトな高機能ミニノート「mBook」が日本でも発売へ
    raitu
    raitu 2009/03/03
    317gで稼働6時間は革命だが、さて。
  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • 超薄型&軽量で高解像度液晶を搭載したソニーのミニノート「VAIO type P」を徹底フォトレビュー

    以前GIGAZINEでソニーが超薄型でコンパクトなミニノート「VAIO type P」を発表したことをお伝えしましたが、ソニーから試作機を借りることができたので、さっそくフォトレビューをお届けします。 封筒とほぼ同等サイズのコンパクトなファンレスボディや体重量634gという軽量性を実現しただけでなく、従来の低価格ミニノートとは一線を画した高解像度液晶ディスプレイやGPS、HD動画再生機能などを搭載した格モバイルノートパソコンですが、はたしてどのようなモデルなのでしょうか。 フォトレビューは以下から。 これが「VAIO type P」です。天面には高光沢仕上げが施されています。 裏面 バッテリーはこんな感じ。 開いたところ。 電源を入れてみました。液晶ディスプレイは8インチウルトラワイド液晶(1600×768)です。 キーボードはそれぞれのキーが独立したタイプ。 キーボード中央にはスティ

    超薄型&軽量で高解像度液晶を搭載したソニーのミニノート「VAIO type P」を徹底フォトレビュー
  • 「EeePC T91」が登場、多機能でタッチスクリーン搭載の薄型タブレットモデル

    アメリカのラスベガスで行われている世界最大の家電製品見市「CES」において、ASUSが低価格ノートパソコン「EeePC」シリーズの最新モデル「EeePC T91」を発表しました。 ディスプレイが180度回転するタブレットモデルとなっているほか、タッチスクリーンを採用しており、さらに従来モデルに搭載されていなかった機能が搭載されているほか、体が非常に薄いモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 Aubee: ASUS Eee PC T91 multitouch convertible Tablet PC このページによると、新たに登場した「EeePC T91」は180度回転可能な8.9インチタッチスクリーンを搭載したタブレットモデルだそうです。 OSはWindows XP Home EditionでIntelのAtomプロセッサ Z520(1.33GHz)やテレビチューナー、FMトラン

    「EeePC T91」が登場、多機能でタッチスクリーン搭載の薄型タブレットモデル
    raitu
    raitu 2009/01/09
  • VAIO type P発表会レポート~「ネットブックとは一線を画す新しいジャンルの製品」

    ソニーは8日、封筒サイズの超小型ノートPCVAIO type P」の発表会を都内で開催した。 冒頭に、ソニーマーケティング株式会社 ITビジネス部門の松原昭博氏が挨拶。同氏は、2008年7月に、「VAIO」というブランドを、「Visual Audio Intelligent Orgnizer」という意味合いに再定義したことを掲げ、世界最軽量のBlu-ray Disc対応ノート「type T」をはじめとする、さまざまな新しいPCの使い方を提案してきたとした。 そして今回、小型モバイルPCの新しいあり方として、“ポケットスタイルPC”を提案するのが、今回のtype Pだという。ネットブックとは一線を画す機能を備えながら、優れたデザイン性で、携帯電話のようにポケットに入れて毎日持ち歩くことを目指したとした。 「毎日持ち歩くことを考え、まず女性の小型のバッグにも入るサイズを目指した。そして携帯電

    raitu
    raitu 2009/01/08
    横長サイズ/FOMAカード対応/GPS/キーボードサイズ大きめ/1600x768/600g/4.5時間バッテリ//値段はいくらじゃー
  • 低価格ミニノートの爆発的なヒットを受けて、ついにメーカーが普及に本腰へ - GIGAZINE

    raitu
    raitu 2009/01/06
  • 2万円以下で長時間駆動を実現する低価格ミニノートが登場へ - GIGAZINE

    以前GIGAZINEで約3万円のEeePCが登場したことをお伝えしましたが、なんと2万円以下で長時間駆動を実現した画期的な低価格ミニノートパソコンが登場することが明らかになりました。 低価格であるにもかかわらず、8.9インチの液晶画面を搭載するほか、実用性を損なわない処理速度を実現したCPUが搭載されるとのこと。 詳細は以下の通り。 Freescale Semiconductor targets the netbook market Comprehensive solution based on ARM technology designed to enable low-power, gigahertz performance netbooks at sub-$200 price points 半導体などを手がけるフリースケール・セミコンダクタのリリースによると、200ドル(約1

    raitu
    raitu 2009/01/06
  • 本城網彦のネットブック生活研究所 - 第8回 ワンランク上のネットブック「ASUS N10Jc」

    ご承知のように、ネットブックの仕様はIntelとMicrosoftからいろいろな制限が付けられている。具体的な規定の内容は第三者に公開されていないが、これを守ることと引き替えに、CPUやOSなどが安く提供され、低価格が実現されているのだ。 ほとんどのネットブックが、ビデオ機能にIntel GMA950を使っており、低い能力に甘んじているのもこのためだ。独立したGPUを搭載すると、Intelが規定している“Netbook”の規定から外れてしまうらしい。 ところが、Atomプロセッサを搭載しながら、独立したGPUも搭載したノートPCが存在する。ASUSTeKの「N10Jc」である。正確に言えばネットブックに属する製品と言えるのか微妙ではあるが、MicrosoftのULCPC規定には合致しているようだ。 N10Jcは、ネットブックに独立したGPUが乗るとどのような実力を示すかという疑問に答えてく

    raitu
    raitu 2009/01/06
    ビジネス向けっぽいかな
  • 最長14時間も使用できる超大容量EeePCバッテリ | 教えて君.net

    最近流行のネットブックの欠点といえば、バッテリの使用時間の短かさだが、その欠点を補ってくれる大容量バッテリがサードパーティより登場。EeePC専用で最大14時間の連続使用が可能になる。日のオークションやネットショップに輸入される日は来るのか? 小さくて軽くて安くて、持ち歩いて使うには最適のネットブックだが、バッテリの持ちが悪いのが欠点。EeePCの場合、サードパーティより大容量バッテリはいくつか発売されているが、これはその中でも最長の14時間の駆動を可能にする製品。EeePC901に装着すると、横幅が合わずに不恰好になってしまうが、1000系に装着すればサイズもピッタリ。 EeePCでモバイルしまくっている人は喉から手が出るほど欲しいはずだが、今のところ購入は米国のebayからのみ。価格は89.99ドルとなっている。 ・Meet the ugliest battery ever: 10

    raitu
    raitu 2008/12/18
  • ASUSTeK、モバイルノートPC「N10」にWindows XPモデル「N10Jc」を追加

    ASUSTeK Computerは11月28日、10.2型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「N10」にWindows XPモデル「N10Jc」を追加した。12月6日から発売する。 N10Jcは、ユーザーからの要望を受けて10.2型ワイド液晶搭載のモバイルノートPC「N10」にWindows XP Home Edition SP3を搭載したモデルだ。N10との違いは2Gバイトから1Gバイトへと変更されたメモリおよび、大容量バッテリが付属しなくなっている点。 ただし駆動時間については、N10の大容量バッテリ装着時と同じ最長約7時間を実現した。その他のスペックはN10と同様で、インテル Atom N270や160GバイトのHDD、IEEE802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth Version 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)、HDMI端子、130万画素のウ

    ASUSTeK、モバイルノートPC「N10」にWindows XPモデル「N10Jc」を追加
    raitu
    raitu 2008/12/05
    //駆動時間については、N10の大容量バッテリ装着時と同じ最長約7時間を実現//Atom N270や160GバイトのHDD、IEEE802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth Version 2.0+EDR、HDMI、130万画素ウェブカメ、カードリーダー指紋認証//実売75000
  • より安価になった「EeePC901」の新型が登場、SSDの容量増加や高速起動も

    以前GIGAZINEで「EeePC901」が家電量販店の店頭から消滅したことをお伝えしましたが、ついに高機能になった新型が発売されることが明らかになりました。 高速起動が可能になったほか、SSDの容量が増えたにもかかわらず、価格は従来よりも安くなるとのこと。 詳細は以下の通り。 独自のOS高速起動技術XpressPathを搭載し、SSD容量を16GBにバージョンアップした「Eee PC 901-16G」を発表 このリリースによると、ASUSは明日11月29日(土)から「EeePC901」の新型となる「EeePC901-16G」を発売するそうです。 「EeePC901-16G」はIntelのAtomプロセッサN270(1.6GHz)と1GBメモリやIEEE802.11n対応の無線LAN、130万画素のWEBカメラ、Bluetoothなどといった基性能はそのままに、4+8GBのSSDを16G

    より安価になった「EeePC901」の新型が登場、SSDの容量増加や高速起動も
    raitu
    raitu 2008/12/01
    901と比較し、Cdrive4GB->16GB/SSD読込速度二倍/価格5000円安//701を買った身としては、901購入組ざまぁwwwと言いたい衝動を抑えねばなるまい
  • 一体誰が「低価格ミニノートPC」を買っているのか?購入者の実態が明らかに

    ノートPC市場を席巻している「低価格ミニノートPC」ですが、一体誰が買っているのでしょうか?一説には「2機目としての需要」とか「ネット以外はしない初心者用」とかいろいろと予想されていましたが、Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイト株式会社が「ミニノートPC」「ノートPC」「デスクトップPC」の3ヶ月以内購入者を抽出し、機器別に比較することで、「ミニノートPC」購入者のプロフィール、ニーズを探り出すことに成功したそうです。 というわけで、一体誰が「低価格ミニノートPC」を買っているのかという購入者の実態は以下から。 「低価格ミニノートPC」購入者実態調査 - Yahoo!リサーチのヤフー・バリューインサイト 大ざっぱにまとめると、特徴は以下の5点に絞られます。 ・「ミニノートPC」購入者のうち、9割弱がパソコン[中、上級者] ・「ミニノートPC」購入者の約8割が『買い増し』目

    一体誰が「低価格ミニノートPC」を買っているのか?購入者の実態が明らかに
    raitu
    raitu 2008/11/07
    やっぱり上級者向けか
  • HPの大幅値下げが引き金 ミニノートPCの「消耗戦」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    年末商戦を控えた10月22日、パソコン(PC)メーカーに衝撃が走った。 世界シェア首位のヒューレット・パッカード(HP)が、6月に発売したばかりのミニノートPCを最大25%値下げしたのだ。下位機種の価格は、5万9850円から1万5120円引き下げられ、4万4730円となった。 値下げ直後の3日間、HPのミニノートPCの1日当たりの販売台数は、値下げ前の10倍にまで跳ね上がった。 HPがここまで大胆な値下げに踏み切った背景には、台湾エイサーやASUS(アスース)がHPの製品より5000〜1万円安い価格設定で売り上げを伸ばしてきたことに対する焦りがある。9月時点の国内ミニノートPC市場のシェアは、エイサー53%、ASUS32%に対し、HPは6%弱にとどまっていた(BCN調査)。 「ミニノートPCは戦略的な価格設定でシェアを獲りにいく。ノートPC全体で利益を出せればいい」(砥石修・日

    raitu
    raitu 2008/11/04
    6月に発売したばかりのミニノートPCを最大25%値下げした//値下げ直後の3日間、HPのミニノートPCの1日当たりの販売台数は、値下げ前の10倍にまで跳ね上がった。//
  • 【ネットブック特集】第1回:外出時に便利な公衆無線LANを“安く”使いこなす活用術

    「ネットブック」と呼ばれるノートPCが人気だ。5万円前後という低価格さに加え、小型ながらも両手でタイピングできるキーボードを搭載し、Webブラウジングやメール程度であれば十分な機能を有することから注目を集めている。小型かつ低価格のために一般的なノートPCに性能は劣るが、小型ゆえに持ち運びやすい点はネットブックの魅力だろう。 BB Watchではネットブックの魅力をさらに広げるブロードバンドサービスを3回に渡って特集。第1回はネットブックには標準搭載されている無線LAN機能を活かすための公衆無線LANサービス活用術を紹介する。 ■ 公衆無線LANを「できるだけ安く」使いこなす BB Watchでも毎週更新でエリア情報を紹介しているように、公衆無線LANサービスのエリアは現在も着実に拡大を続けているが、一般的に普及しているとは言い難い状況だ。PHSに加えてイー・モバイルの登場で外出先のデータ通

    raitu
    raitu 2008/10/16
    //第1のお勧めプランは、NTTぷららが提供する月額基本料金が無料の会員「ぷららライト」//