タグ

patentに関するraituのブックマーク (35)

  • MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表

    Microsoftと米Googleが、世界での法的争いを終了することで合意に達した──。両社が発表した声明文に基いて米Re/codeが4月22日(現地時間)に報じた。 Microsoftは声明文で「当社の法的優先度の変化を反映し、Googleに対する提訴を取り下げることで合意した。今後も事業と顧客のための競争は精力的に続ける」と語った。 Googleも「両社は精力的に競い合うが、法的にではなく、製品の品質で競いたい。その結果、特許契約に続けて、われわれはお互いへの訴訟を取り下げることで合意に達した」という声明文を発表した。 両社はこれまで、人材引き抜きや特許侵害などの係争を繰り広げてきた。 Microsoftは、Android端末メーカーの特許侵害での提訴、他社のGoogle提訴への協力も行っている。 だが、両社は2015年9月30日、米国と欧州で係争中だったすべての特許訴訟を取り下げる

    MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表
    raitu
    raitu 2016/04/25
    MicrosoftとGoogle「米国と欧州で係争中だったすべての特許訴訟を取り下げることで合意」クロスライセンスという話かな。
  • 特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]

    Loading...

    raitu
    raitu 2015/04/17
    2015/3/23から特許電子図書館の代わりにスタート
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2015/03/25
    「パテント・トロルやその後押しをする法律事務所にとって、自分たちの存在や活動が公けにされるぐらい嫌なことはない」
  • ディズニーの強力なドローン特許があっと言う間に成立(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    CES 2015に関するメディア記事等を見ていると、ドローンこそが今まさにキャズムを越えそうなテクノロジーという感じがします。家の電灯を付けるだけのためにウェアラブル機器を装着して、ジェスチャー操作でどうしたこうしたなんて話よりもはるかに夢が広がります。 商売柄、こういう普及直前のテクノロジーを見ると、どんな特許出願が出されているかが気になります。いったんキャズムを越えると、多様なプレイヤーがアイデアを生み出し、それらが相互作用することで、アイデアの「カンブリア爆発」が生まれます(ジェフリー・ムーアの用語で言えば「トルネード」という状態です)。市場の拡大という視点からは良いのですが、特許を取得してアイデアを独占するという視点から言うと、「カンブリア爆発」以降では、思いつくようなアイデアはだいたい世の中に出てしまっていて(あるいは、先に出願されてしまっていて)強力な特許の取得は(不可能とは言

    ディズニーの強力なドローン特許があっと言う間に成立(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    raitu
    raitu 2015/01/13
    補足特許とか出されたら更にお手上げ感ある
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raitu
    raitu 2014/06/14
    たぶん中国の電気自動車市場が、ますます新規参入の嵐になりそう
  • IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記

    IBMがtwitterとクロスライセンス契約を結ぶと共に同社に特許権900件を譲渡したというニュースがありました(IBMのプレスリリース)。 ITmediaの松尾公也さんにご指名受けたので簡単に解説します。 IBMの特許900件取得し、クロスライセンス。これも栗原さんの解説待ち。 : ツイッターとIBM 短縮URL特許で合意 NHKニュース http://t.co/XuIVXCmhG6 #1tp ? Koya Matsuo (@mazzo) 2014, 2月 1 Twitter社のIPOに先だってIBMが3件の特許権に基づき警告していたのが、裁判外で和解という話です。(Apple vs Samsungのように法廷でガチンコになるのは例外的で、当事者納得の上の和解が特許紛争のあるべき解決策です)。 今回、IBMが権利行使しようとした特許は3件ありますが、特に注目すべきがUS6957224 ”

    IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記
    raitu
    raitu 2014/02/03
    短縮URLでビジネス始めた会社がこの特許を参考にしたとは思えんのよね。そしてIBMもURL短縮サービスをやってたわけでは無いし。特許って産業の発展のためにあるもんじゃなかったの?
  • オバマ政権、iPhoneなどの販売禁止命令を拒否

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323451804578646881571007270.html

    オバマ政権、iPhoneなどの販売禁止命令を拒否
    raitu
    raitu 2013/08/05
    業界標準標準化団体により規格化された技術の特許使用料の"ボッタクリ"ラインはどこなのかって問題になりそう。標準規格化された技術で特許が有効ってのが既に詐欺のようなものだとは思うけども。
  • アップル製品の販売禁止 米政府が拒否 NHKニュース

    アメリカのアップルが韓国のサムスン電子の特許を侵害しているとして、アメリカの行政機関、ITC=国際貿易委員会が一部のスマートフォンなどの販売禁止を決定したことについて、アメリカ政府は3日、これを拒否し決定を覆す異例の判断を示しました。 この問題はアップルのスマートフォンなどに使われている通信技術は、サムスンが持っている特許を侵害しているという訴えに対して、ことし6月、アメリカの行政機関ITC=国際貿易委員会が一部の特許侵害を認めたものです。 この認定に基づいて、ITCはアップルのスマートフォン「iPhone4」など一部の旧型モデルについて、アメリカへの輸入や販売を禁止することを決定し、アメリカ政府が60日以内に決定内容を審査し、判断を示すことになっていました。 これについて、アメリカ政府は3日、消費者の利益や企業の競争などに及ぼす影響などを幅広く審査し、ITCの決定を拒否することを決めまし

    raitu
    raitu 2013/08/05
    iPhone4がサムスン特許侵害してるとして米国際貿易委員会が米国販売禁止とすべしと命令したがオバマ政権がそれを拒否った話。1987以来の珍しさらしい。特許の詳細が知りたいが
  • qlog » お父さんは少し怒っています

    先ごろ、下記のようなツイートを、わざわざ写真までつけてしてみた。 ================== やってることも同じだけど、ケースがそのまんますぎる・・・。運営している会社は「クリエイティブwww」とか標榜しているみたいだけど、それで良いのかね http://aoyama3dsalon.jp ================== どういうことかというと、弊社(PARTY社)で昨年の11月から今年の1月にかけてやった「OMOTE 3D SHASHIN KAN」でつくったものとほぼ同じ形状であり、同じ目的で用いられる製品が、全く無関係の類似サービス(AOYAMA 3D SALON)で売り物になってしまっているよね、ということで突っ込みを入れてみた、ということである。けど、これはちゃんと書いといた方が良いな、と思ってしまったのでちゃんと書こうと思う。このツイートのほとぼりが覚めたら、何も無

    raitu
    raitu 2013/07/16
    "ビジネス特許は大事だね"という事例に見えるが、さて。
  • 3DプリンターとGoogle Glassの共通点とは?――未来の技術トレンドを確実に予測する方法

    さとう・いちろう/国立情報学研究所・情報社会相関研究系教授。1991年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助手、1998年同大助教授、2001年国立情報学研究所助教授を経て、2006年から現職。また、総合研究大学院大学・複合科学研究科情報学専攻教授を兼任。 専門はミドルウェアやOSなどのシステムソフトウェア。 佐藤一郎のパースペクティブ 分散システムの研究を核としつつ、ユビキタス、ID、クラウド、ビッグデータといった進行形のテーマに対しても、国内外で精力的に発言を行っている気鋭のコンピュータ・サイエンス研究者が、社会、経済、テクノロジーの気になる動向について、日々の思索を綴る。 バックナンバー一覧 技術予測の方法を説明する前に、下記のクイズを考えてみてください。 Q. 3

    3DプリンターとGoogle Glassの共通点とは?――未来の技術トレンドを確実に予測する方法
    raitu
    raitu 2013/07/10
    「3Dプリンター技術に関する多くの基本特許が切れ、特許侵害を気にせずに3Dプリンターを製造できるようになったことが、いまの3Dプリンターのブームの背景にあります」
  • 特許電子図書館 - トップページ

    特許電子図書館サービスはメンテナンス等のため、 現在サービスを停止させていただいております。 尚、作業は下記の日程を予定しております。 ※注意 : 下記の日時を過ぎても表示が変わらない時は、再表示してください。

    raitu
    raitu 2013/04/17
    特許調査用サイトの定番。そういえばブックマークしてなかった。
  • 17歳で28億円をゲットしたプログラマーは特許出願をしていた | 栗原潔のIT弁理士日記

    ロンドンに住むニック・ダロイシオ(Nick D’Aloisio)という17歳の高校生が、自分で発明したニュース記事サマリー・テクノロジーの開発企業を米ヤフーに3000万ドル(約28億円)で売却したというニュースがありました(参照記事)。17歳で28億円(人にではなく会社にですが)というのも驚きですが、ニュースのサマリー手法というかなり枯れた領域でもイノベーションの余地が残っていたという点も驚きです(遺伝的プログラミング関連のイノベーションのようです)。 これだけの価値があるテクノロジーなので当然特許出願はしているだろうと思ってNick D’Aloisioを発明者としていろいろ検索してみましたが見つかりません。名ではない(もちろんNicholasでも検索してます)のかとも思いましたが、単にまだ出願公開の時期が来ていないようです。一般のニュース記事から検索すると少なくとも以下の事実がわかり

    17歳で28億円をゲットしたプログラマーは特許出願をしていた | 栗原潔のIT弁理士日記
    raitu
    raitu 2013/03/27
    「発明を企業や投資家に売り込む前には特許出願しておけという鉄則は守られています」
  • セブン-イレブンが業者からノウハウ横取り契約解除? 訴訟の原告「セブンは強奪者」

    ーーニュースサイト「マイニュースジャパン」を中心に、企業のパワハラ問題や労働争議を追いかけ、常に弱者の立場にたった取材を続けるジャーナリストの佐々木奎一。独自のルートで取材した、企業裁判のか中にある人々の声を世間に届ける! セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン)の都内23区の店舗と、クリーニング・サービスの提携をしていたCK社(仮名)が、一方的に契約を打ち切られた。契約打ち切り後、セブンは、ほかの会社と提携しており、それまで6年間にわたって築いたノウハウを横取りされたCK社が、セブンを相手取り、東京地裁に損害賠償請求等を求める訴訟を起こした。そして今年1月の一審判決で、セブンの一部敗訴判決が下った。マスコミが報じないこの事件の真相を、裁判資料に基づき詳報する。 原告の戸賀直樹氏(仮名)は、大学卒業後の1960年代後半に西友に入社。80年代後半に、ファミリーマートに転籍し、営業部長、営業

    セブン-イレブンが業者からノウハウ横取り契約解除? 訴訟の原告「セブンは強奪者」
    raitu
    raitu 2013/03/19
    なぜ横取りされた側はビジネス特許で攻めなかったのか。まさかセブン連名か?しかし、6年間累計赤字6995万円ってのはキツイな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    raitu
    raitu 2013/03/14
    「問題となった特許は、3Dメガネを必要とせず立体的な映像を裸眼でみる技術」地裁の判決はこれから
  • 社員の発明、訴訟リスク軽減 政府が対価高騰回避へ - 日本経済新聞

    政府は今後10年間の知的財産戦略となる「知財政策ビジョン」の論点整理をまとめた。企業の研究者ら従業員が仕事で発明した「職務発明」について、現在は従業員が保有している特許権を、出願時点から企業が持つことを認める見直し案を検討する。従業員には企業に報酬を求める権利を与えることで、企業が訴訟で想定外の高額支払いを迫られる事態を減らす。知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)はビジョンを4月に策定する

    社員の発明、訴訟リスク軽減 政府が対価高騰回避へ - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2013/03/04
    「海外では米国やドイツなどは日本と同様、職務発明の帰属を従業員のものとする一方、フランス、英国、中国などは企業に帰属する」
  • 当たり前の特許を無効にして1000万円の副収入 | 栗原潔のIT弁理士日記

    #情報商材みたいなタイトルですみません。釣りです。記事の中身はまじめです。 特許、特に直感的にわかりやすいUI特許を見て「なぜこんな当たり前のアイデアが特許になるのか」という人が見受けられます。しかし、後付け思考というかコロンブスの卵というか一度アイデアを見てしまってから考えると当たり前に見えてしまうのはよくある話です。 実際には「言われてしまうと当たり前に思えるけど実は誰もやってなかった」タイプのアイデアがもっとも強力な特許になり得ます。あたかもすぐれた音楽が「今までにないメロディなのにどこかで聴いたある」ように思えるようなものです。 しかし、当にその特許の出願日以前に同様のアイデアが世の中に知られており、特許庁の審査プロセスで見落とされただけということもよくあります。特許の審査は特許にできる理由を見つけるプロセスではなく、特許にできない理由が見つからないことを確認するプロセス、いわば

    当たり前の特許を無効にして1000万円の副収入 | 栗原潔のIT弁理士日記
    raitu
    raitu 2013/02/14
    Article Oneというウェブサービスの紹介。特許無効化のための情報(既知かどうか)に賞金をかけて情報を募るサービス
  • セガからの特許権侵害に関する訴訟の提起について、レベルファイブが見解を発表――セガの請求は棄却されるべきと主張 - ファミ通.com

    セガからの特許権侵害に関する訴訟の提起について、レベルファイブが見解を発表――セガの請求は棄却されるべきと主張 レベルファイブは、セガの特許を侵害していない旨を主張していく所存 2012年12月11日(木)に明らかになった、セガがレベルファイブを「ゲーム特許権を侵害している」として提訴した件について(詳しくは→こちら)、レベルファイブが見解を発表した。以下、レベルファイブのお知らせより。 各種報道のとおり、2012年10月22日に株式会社セガ(以下「セガ」といいます)より特許権侵害に関する訴訟の提起を受けましたのでお知らせ致します。 セガの主張は、当社『イナズマイレブン』シリーズの処理がセガ特許を侵害するというものですが、『イナズマイレブン』シリーズの処理は、セガの特許を侵害しておりません。 セガ特許と同様の処理をするゲーム及び特許は、セガ特許の出願前から現在に至るまで複数存在している事を

    セガからの特許権侵害に関する訴訟の提起について、レベルファイブが見解を発表――セガの請求は棄却されるべきと主張 - ファミ通.com
    raitu
    raitu 2012/12/13
    Lv5が主張する先行特許としてどんなものが出てくるかwktk
  • セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ

    サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟をセガが東京地裁に起こしたわけですが、一体セガの特許とはどのようなものなのかということで気になるところですが、どうやら以下のような内容になっているようです。 画像処理装置およびその方法 概要は以下のようになっています。 【課題】 簡単な操作によってキャラクタの移動を円滑に制御すること。 【解決手段】 一方のキャラクタ50から他方のキャラクタ52にワンツーパスを行うときに、タッチパネル22上の他方のキャラクタ52にシングルまたはダブルタッチ操作を行い、そのあとキャラクタ50をドラッグ操作して移動させると、味方のキャラクタ52にボールが移動したあと味方のキャラクタ52からキャラクタ50にパスが自動的に戻ってくる。 以下が添付されている図で、大体どのような特許なのかが分かります。 ちなみに、セ

    セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ
    raitu
    raitu 2012/12/12
    ゲームUI特許訴訟って珍しいような気がするので追っかけようかなっと
  • セガがゲーム特許権を侵害しているとしてレベルファイブを提訴 - ファミ通.com

    セガ側は「自社が取得した2件の特許権が侵害されている」と主張 2012年12月11日、セガがゲーム特許権を侵害しているとしてレベルファイブを提訴したことが報じられた。 件を報じた読売新聞のWebサイト”YOMIURI ONLINE”によると、ニンテンドーDSのゲームソフトに採用されている技術の特許を侵害されたとして、ゲームソフト大手セガがソフト開発会社レベルファイブを相手取って、同社の人気サッカーゲーム『イナズマイレブン』シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄、約9億円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしたとのこと。 12月7日に第1回口頭弁論が開かれて、レベルファイブ側は争う姿勢。『イナズマイレブン』シリーズはペンや指で画面に触れてキャラクターを操作するゲームシステムだが、セガ側は訴状で「自社が取得した2件の特許権が侵害されている」と主張している。シリーズ8作品で累計300万以上

    セガがゲーム特許権を侵害しているとしてレベルファイブを提訴 - ファミ通.com
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    raitu
    raitu 2012/12/10
    米国特許商標庁は産業の発展を重視したという話かな。