タグ

rmatsuokaのブックマーク (926)

  • Try はモナドじゃない - tkawachi Blog

  • VRChatでの【頭の悪いお砂糖】さんの話

    個人的な愚痴です。 説明的な書き方じゃないと自分の感情がまとまらなそうなのでこうなりました。 VRChatというメタバース・プラットフォームがある。 美少女のアバターからおっさんの声がする、露出度の高い服を着て写真を撮りXにアップしていいねを稼ぐ、バーチャルセックスをおっさん同士で楽しむといったちょっと特殊な文化が有名なゲーム。 変なところが有名なだけで、ちゃんと普通のアバター(センシティブではない、動物やデフォルメされたキャラクター等)の人もたくさんいるし、楽しく会話できるしゲームワールドで遊ぶこともできます。 ぜひみなさん怖がらないで来てみてください。 そして、VRChatには【お砂糖】という文化があります。 簡単には恋愛・恋人関係のことを指します。 それは疑似的であったり、リアルで付き合ってる場合もあり。 たまに「友情関係のお砂糖!」という方もいらっしゃいますが大半は恋愛方面です。

    VRChatでの【頭の悪いお砂糖】さんの話
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/29
    青春じゃん…
  • JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io

    Intro textarea などに入力された文字数を、 JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけではダメな理由は、文字コードや JS の内部表現の話を理解する必要がある。 多言語や絵文字対応なども踏まえた上で、どう処理するべきなのか。 それ自体は枯れた話題ではあるが、近年 ECMAScript に追加された機能などを交えて解説する。 なお、文字コードの仕組みを詳解すること自体が目的では無いため、 BOM, UCS-2, Endian, 歴史的経緯など、この手の話題につき物な話の一部は省くこととする。 1 文字とは何か Unicode は全ての文字に ID を振ることを目的としている。 例えば 😭 (loudly crying face) なら 0x1F62D だ。 1 つの文字に 1 つの ID が割り当てられているのだから、文字の数を数える場合は、この ID

    JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io
  • これだけは知っておきたい最新モダンCSSの書き方(2024年夏版)

    このブックマーク可能なガイドの目的は、最近CSSに追加されたばかりの新機能や使い方を分かりやすくまとめることです。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思ってしまうほど、多くの人が知らない新しいテクニックが中心です。 また、たとえ知っていたとしてもよく理解できておらず、「それって何?」「なんで気にする必要があるの?」「サンプルコードがあると助かるんだけど、」そんな人におすすめしたい記事となっています。 周りがあっと驚くテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次これだけは知っておきたい最新モダンCSS(2024年春版)CSSコンテナクエリのインタラクティブガイドCSS sroll()とview()によるスクロール駆動アニメーション実践編CSS :has()のインタラクティブガイドCSS Nestingの具体的な使い方と使用例CSSコンテナ

  • 池上彰さんかたりうその投資話 1000万円余詐欺疑い 容疑者逮捕 | NHK

    SNSなどでの勧誘がきっかけとなる投資名目の詐欺被害が全国で相次ぐ中、偽の広告から誘導し、ジャーナリストの池上彰さんをかたって福島県いわき市の70代の女性に投資話を持ちかけて現金1000万円余りをだまし取ったとして、都内に住む中国国籍の会社役員が詐欺の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、東京 墨田区に住む中国国籍の会社役員、温※シャク麟 容疑者(34)です。 警察によりますと、ことし3月から4月にかけて、インターネット上でジャーナリストの池上彰さんなどになりすまし、いわき市の70代の女性に「原油に投資すれば利益が出せる」などとメッセージを送った上で、「国際原油取引の資産倍増プランへの参加に1000万円必要だ」などとうその投資話を持ちかけ、現金1000万円余りをだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。 女性はユーチューブ上に表示された投資に関する広告をクリックしたところ池上さんを

    池上彰さんかたりうその投資話 1000万円余詐欺疑い 容疑者逮捕 | NHK
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/21
  • HTML の仕様に search 要素が追加された

    使い方 <search> 要素は暗黙のロールとして search ロールを持ちます。ブラウザのアクセシビリティ API により search ランドマークが公開され、スクリーンリーダーなどの支援技術を使用するユーザーが素早く検索フォームに移動できるようになります。 <header> 要素や <footer> 要素と同じく、なにか特別な機能を持ってはいません。単にランドマークとしての役割を果たすだけの要素です。 以下は search ロールを使用した例です。VoiceOver ローターを起動してランドマークを選択するとバナー、検索、文、フッターが表示されています。ここで検索を選択すると検索フォームに移動できます。 通常、<search> 要素は少なくとも 1 つの入力要素を含んでいるはずです。また必須ではないものの、検索を開始するためのボタンも存在することが期待されています。 <searc

    HTML の仕様に search 要素が追加された
  • Dependency Injectionでやりたいことはモジュールimport - きしだのHatena

    Dependency Injection(DI)、最近のフレームワークには欠かせない気がする機能になってますね。 そしてDIの説明をみると「依存性の注入」みたいなことが書いてあって、ようわからんになりがちです。 実態としては高機能なimportなので、あまり難しいことを考えなくていいような気がします。 たとえば、こんな感じのMyServiceクラスがあってDIコンテナに管理させるとします。 @Component class MyService { void method() { } } そして、MyServiceを使うMyControllerがあるとします。 @Component class MyController { @Inject MyService service; void hello() { service.method(); } } これって、実際のところMyServiceの

    Dependency Injectionでやりたいことはモジュールimport - きしだのHatena
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/16
    依存性の注入
  • Dependent method types を利用した軽量Clean Architecture の紹介

    class: center, middle # <strong>Dependent method types</strong><br/>を利用した<br/>軽量<span style="color: blue;">Clean Architecture</span><br/>の紹介 Scala関西Summit 2019 10/26 --- class: left, middle ## 自己紹介 * 中村 学(Nakamura Manabu) * [@gakuzzzz](https://twitter.com/gakuzzzz) * Tech to Value 代表取締役 * Opt Technologies 技術顧問 <img src="../images/opt_logo_1.jpg" alt="Opt Technologies" width="450" style="margin-lef

  • 妻が人生初のアイスキャンディー作りに挑戦しましたが、完成した写真をよく見てください。皆さん、これが絶望です。

    ゆくし医💉薬擬人化 @NuclearFlower 人生初のアイスキャンディー作りに挑戦しましたが、完成した写真をよく見てください。 皆さん、これが絶望です。 pic.twitter.com/4z2pHo3az9 2024-05-13 20:08:59

    妻が人生初のアイスキャンディー作りに挑戦しましたが、完成した写真をよく見てください。皆さん、これが絶望です。
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/14
    ふたの後に棒をつけられないようにする仕組みが必要そう
  • 【Scala】flatMap は怖くない! | DevelopersIO

    ここで注意が必要なのは「型引数をとる全てのクラス(全ての総称型) ≠ 文脈付きの値」ということです。型引数をとり、文脈付きの値とはいえないクラスも存在します。 たとえば SeqFactory[A] は、 Seq のサブクラス A を生成するファクトリであり、 文脈付きの値ではありません。もっと身近な例を上げると、わたし達が普段よく目にしている(であろう) Provider[A] や Publisher[A] というインターフェイスも、それぞれ「Aを提供するもの」「Aを発行するもの」という意味であり、Aという値を修飾しているわけではないので文脈付きの値とは呼びません。 文脈付きの値を返す関数 親友検索を考える さて、文脈付きの値がどのようなものかわかってきたところで、実際に文脈付きの値を生成する関数を作ってみましょう。 …などと大げさに言ってみましたが、そんなもの、今までだってたくさん作って

    【Scala】flatMap は怖くない! | DevelopersIO
  • 好きな物理効果(架空のビジュアルエフェクトも含む)

    ・大爆発が起こる直前に熱源みたいなのが収縮するやつ ・大爆発の後で爆心地が真空になって周囲の気体や物体が爆心地に吸い寄せられるやつ ・大爆発の直後、爆音より先に光と破壊が到来するのを正確に描いてくるやつ ・爆発したらなぜか十字架風になるやつ ・宇宙空間だけどド派手な爆音が鳴り響くやつ ・ワープに吸い込まれる時のインターステラーみたいになるやつ ・真空に放り出されたときにトータルリコールみたいになるやつ ・バリアを展開するときに周囲を膜で覆うんじゃなくて攻撃に対して各個に六角形を展開するやつ ・殴ったときスローモーションで抜けた歯が飛ぶやつ ・聖属性みたいなやつが歩いた時になぜか周りに花が咲いていくやつ ・闇属性みたいなやつの周りの草木が枯れるやつ ・タイムリープを斬新に説明するメガネ(鉛筆で紙をつらぬいたりする)のやつ ・ピンクフロイドのアルバムのジャケットのやつ ・時間停止してもワンちゃ

    好きな物理効果(架空のビジュアルエフェクトも含む)
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/13
    足場がなくなっても、それに気がつくまで落ちないやつ
  • 記事をランダムに表示するボタン作った - ふるつき

    scrapboxのrandomボタンが好きなのではてなブログでも出したいと思って作った。うまくいっていれば→のサイドバーに出ています。 こういう感じのHTMLを書いて、HTMLモジュールってやつでおいている *1 <button onclick='javascript: fetch("/rss").then(r => r.text()).then(data => { const parser = new DOMParser(); return parser.parseFromString(data, "text/xml") }).then(dom => {const items = dom.querySelectorAll("channel>item"); const item = items[ Math.floor(Math.random() * items.length) ]; loc

    記事をランダムに表示するボタン作った - ふるつき
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/09
  • コーラ - #つくりおき

    id:rummelonpです。 夏の訪れを感じたのでコーラを煮ます。 材料 水400ml 砂糖400g 上白糖を使うと白色のコーラになってアッサリめになる 三温糖を使うと茶色のコーラになってコッテリめになる カルダモン(ホール)15個〜20個 ハサミで半分に切って種ごと入れる カルディで売っているカルダモンが一袋大体15個〜20個入ってるので一袋全部入れる クローブ(ホール)15個〜40個 カルダモンと同じ個数から2倍くらいの個数を入れると良いらしい クローブを入れすぎると独特の渋みが強くなるので気持ち少なめくらいが好み シナモンスティック3〜4 半分に割って入れる レモン2個 1個は輪切りにして入れる、もう1個はレモン汁を絞った後適当に切って入れる、レモン汁は煮冷ました後に入れるため取っておく 面倒なら全て輪切りにして入れても良い バニラエッセンス バニラビーンズが高いため代用 多分な

    コーラ - #つくりおき
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/09
    美味しそう
  • 「絶対に開かない改札」は何のため? 答えは「沿線の神社」 地下鉄の駅に40年間一度も使われたことのない謎の空間がふたつ | TBS NEWS DIG

    40年間、一度も使われたことのない「開かずの改札口」が福岡市地下鉄にあります。一体いつ、何の目的でつくられたものなのか、調査しました。 福岡市博多区にある福岡市地下鉄・箱崎線の「千代県庁口」駅。開かず…

    「絶対に開かない改札」は何のため? 答えは「沿線の神社」 地下鉄の駅に40年間一度も使われたことのない謎の空間がふたつ | TBS NEWS DIG
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/07
    面白い!
  • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

    この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

    Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
  • Pure CSS scrolling shadows with background-attachment: local • Lea Verou

    A few days ago, the incredibly talented Roman Komarov posted an experiment of his with pure CSS “scrolling shadows”. If you’re using Google Reader, you are probably familiar with the effect: In Roman’s experiment, he is using absolutely positioned pseudoelements to cover the shadows (which are basically radial gradients as background images), taking advantage of the fact that when you scroll a scr

  • はてなブログのMarkdown記法で警告記法(アラート記法)を入れてみた - ぶていのログでぶログ

    GitHubに追加された警告記法が便利だったので実装してみた。 ↓こんな感じ > [!NOTE] > Highlights information that users should take into account, even when skimming. --- > [!TIP] > Optional information to help a user be more successful. --- > [!IMPORTANT] > Crucial information necessary for users to succeed. --- > [!WARNING] > Critical content demanding immediate user attention due to potential risks. ---- > [!CAUTION] > Negative p

    はてなブログのMarkdown記法で警告記法(アラート記法)を入れてみた - ぶていのログでぶログ
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/05
  • ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた

    Web開発において、ページの読み込み速度は非常に重要になります。 そのためにもブラウザのキャッシュは効率的なWebサイト運営に不可欠な機能です。 ブラウザのキャッシュには次のHTTPヘッダを設定することができます。 Expiresヘッダ Cache-Controlヘッダ Last-Modifiedヘッダ ETagヘッダ これらのキャッシュには強いキャッシュと弱いキャッシュで分類が可能です。 「Expires」「Cache-Control」は強いキャッシュであり、「Last-Modified」「ETag」は弱いキャッシュに分類できます。 強いキャッシュと弱いキャッシュ 強いキャッシュは設定された期間内は完全にローカルキャッシュを利用して、サーバーへのリクエストを行いません。 一方で弱いキャッシュはキャッシュされたリソースの検証が必要であり、ETagやLast-Modifiedヘッダを利用して

    ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた
  • <form>の外側に送信ボタンを配置する

    Web アプリなどの UI でよくあるのですが、フォームの外側に送信ボタンがあるようなデザインのときに HTML だけで解決する方法があるので紹介します。 form 属性で紐付け <input> 要素の form 属性に <form> 要素の id 属性値を指定することで、フォームと送信ボタンを関連づけられます。 <form id="signin"> <label> メールアドレス <input type="email"> </label> <label> パスワード <input type="password"> </label> </form> <input type="submit" form="signin" value="サインイン">

    <form>の外側に送信ボタンを配置する
    rmatsuoka
    rmatsuoka 2024/05/04
    知らなかった…
  • Common I/O Tasks in Modern Java - Dev.java

    Introduction This article focuses on tasks that application programmers are likely to encounter, particularly in web applications, such as: Reading and writing text files Reading text, images, JSON from the web Visiting files in a directory Reading a ZIP file Creating a temporary file or directory The Java API supports many other tasks, which are explained in detail in the Java I/O API tutorial. T

    Common I/O Tasks in Modern Java - Dev.java