タグ

runningupthathillのブックマーク (724)

  • 星のエイリアンに努力賞を。/2020年1月期JUMP新世界漫画賞 - マポロ3号 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    星のエイリアンに努力賞を。/2020年1月期JUMP新世界漫画賞 - マポロ3号 | 少年ジャンプ+
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/07
    物語と演出が滑らかに絡まってて読んでて心地よいな、これ。
  • リボルテック谷口 - 二宮正明 / 【コミックDAYS読み切り】リボルテック谷口 | コミックDAYS

    コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

    リボルテック谷口 - 二宮正明 / 【コミックDAYS読み切り】リボルテック谷口 | コミックDAYS
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/04
    吉田戦車の拓いた道をさらに掘るこの感じは好きだな。絵も上手いし、いい話でもなければ嫌な話でもないところが何よりいいわ。
  • プログラミング言語をすぐに試せる「プレイグラウンド」まとめ。2024年版

    新しいプログラミング言語やライブラリ、フレームワークを学ぶには、実際にそれらを試して挙動などを見てみることが大事ですが、実行環境を用意するのは手間がかかります。 そこで役立つのが、いわゆる「プレイグラウンド」と呼ばれる、Webブラウザでプログラミング言語やライブラリ、フレームワークをすぐに試すことができるサービスです。 主要なプログラミング言語の公式サイトには、実際にその言語をすぐに試せるプレイグラウンドが用意されていることも多く、また公式サイト以外にもネット上にはさまざまなプレイグラウンドがあります。 プレイグラウンドを使えば、気軽にいろんなプログラミング言語やライブラリ、フレームワークを試せます。 この記事ではそうしたプレイグラウンドをまとめてみました。ここで紹介したプレイグラウンドの他にも、あなたのお気に入りのプレイグラウンドがあればX/Twitterやブックマークのコメント、メール

    プログラミング言語をすぐに試せる「プレイグラウンド」まとめ。2024年版
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/04
    ブコメ含め俯瞰できるのは有り難い。興味あるけど触ったことない、とは言えない時代になったよねえ。
  • 洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった

    洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった2024.04.01 14:00405,309 かくれい 最近洗濯機を買い換えたのですが、動作中に「ドン…ドン…」という音がするようになってしまいました。静音タイプなのにおかしいなと思って原因を調べてみたところ、意外なところにありました。 音の正体は「ウォーターハンマー」よくよく音を聞いてみると、その音は洗濯機体からは出ていませんでした。もっと奥、壁から聞こえていたんです。洗濯機が注水時に定期的に水を止めることで「ドン…ドン…」という音が発生していることがわかりました。水道の開け閉めによって水道管の中を流れていた水がぶつかることで起こるウォーターハンマーという現象によって音が出ていたんです。 対策を探したところ、水量を減らすなどいくつかの簡易的な方法を見つけることができましたが、どれを実践しても我が家の場合は何も解決しません

    洗濯機の「ドンドン音」は自力で消せる。取り付け5分で静かになった
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/03
    知り合いのプラント屋さんがその辺の蛇口でも開度1割ぐらいにまで閉めたところで一瞬止めてからゆーっくり全閉にまでもっていってたな。単に習い性なんだろうけれど「こうすると配管と弁が長持ちする」と言い張って
  • 吉村府知事の『モーニングショー、玉川徹は出禁』発言に維新代表「イッツ・ア大阪ジョーク」の謎フォローが火に油:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    吉村府知事の『モーニングショー、玉川徹は出禁』発言に維新代表「イッツ・ア大阪ジョーク」の謎フォローが火に油 2024年4月1日 20時05分 2025年に開催される「大阪・関西万博」のシンボルとして建設が進む木造の大屋根(リング)をめぐり、大阪府の吉村洋文知事が「モーニングショー、玉川徹は禁止」と発言した問題で、日維新の会の馬場伸幸代表による謎のフォローが、さらに火に油を注いでいる。 吉村知事は3月23日に大阪府茨木市で開催された「維新タウンミーティングin茨木」で、約350億円の建設費用がかかるとされる万博のリングを絶賛。「今、批判している、名前言えませんけどもモーニングショーの玉川徹。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止と言うたろうかなと思う」と述べ、会場から笑いと拍手が起きた。

    吉村府知事の『モーニングショー、玉川徹は出禁』発言に維新代表「イッツ・ア大阪ジョーク」の謎フォローが火に油:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/02
    大阪民だが、これは本当に駄目な方の大阪の煮凝りだわ。「冗談やん、なにマジになってんの、怖いわー」とか言えるのは気心知れた仲間の内だけ。外で「これが大阪流ですわ」とか言ってたら大阪の文化が滅ぶて。
  • 外国人「何で日本のアニメは必ず宗教をネガティブに描くの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    何でアニメでは必ず宗教がネガティブに偏って描かれるんだろう? 人類文明がここまで発展したのは宗教のおかげなのに

    外国人「何で日本のアニメは必ず宗教をネガティブに描くの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/02
    戦前生まれの爺ちゃんが天皇が悪人かどうかはわからんが天皇を神として担ぐ連中のことは絶対に信用するなと言ってたけど、戦後すぐの日本社会全体がそんな風だったのだろうか。
  • 富野由悠季監督:動く実物大ガンダムに感謝 「勉強させてもらいました」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    動く実物大ガンダムを設置しているGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(横浜市中区)で開催されたイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」に登場した(左から)西川貴教さん、富野由悠季監督、SUGIZOさん 高さ約18メートルの動く実物大ガンダムを設置している横浜・山下ふ頭のGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(GFY)が3月31日をもって営業終了することを受けて、同日にイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」が開催された。GFYは、2020年12月19日のオープンから約175万人が来場するなど約3年3カ月にわたって愛され続けてきた。イベントには、“ガンダムの生みの親”の富野由悠季監督や開発者が登場。イベント終了後

    runningupthathill
    runningupthathill 2024/04/01
    何が素晴らしいってシナリオが良かった。鈍重な動きをロストテクノロジーの起動試験だからっていうことで納得させてくれた。今現実的にできるモノで最高のものをつくる、これぞエンジニアリング。
  • 美しいもの・美しいもの

    kVCX0EYVcBH9ptRT13nQvpQJSPy4DLfx kVCX0EYVcBH9ptRT13nQvpQJSPy4DLfx 93affb51caf384894420b07481fec040

    美しいもの・美しいもの
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/30
    辺鄙な土地の小規模美術館の雰囲気、学芸員の孤独、不人気施設故に見失いがちなやり甲斐、すごくリアルに描かれている。取材をしっかりしたのかな。サブカルにすら興味の無さそうな少年を真ん中に置いて描くのも良い
  • トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 トップアスリートは努力するだけではなることができません。「勝負強さ」と「ぶれない執着心」が必要です。しかし、これには裏の側面もあります。 勝負の時、アスリートは多くの期待を背負っています。観客がたくさんいる中で、自分のプレーでチームの勝敗が決まる。さらには観客もそれで一喜一憂するわけです。 よくアスリートは優しすぎるとダメだと言われますが、もう少し正確に言えば「共感を遮断できなければならない」だと思います。社会的重圧の正体は他者への想像力です。他者の気持ちがわからなければプレッシャーも感じにくい。 リスクへ許容度があります。四年間の成果が決まる、または数億円が動くという時に、興奮したり、力を発揮するのはリスクの感じ方が普通ではありません。引退して社会に出て抜け殻のようになるアスリートもいますが、それは日常社会はグラウンドと比べると、リスクが小さいからだ

    トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/29
    とある個人競技で全国大会1位に何度もなった知り合いが、トップグループまでは努力と才能で行けるが1位となるとある種の狂気が必要だと言ってた。なのに世間はトップアスリートに人格者であることを求めがち。
  • イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 - amass

    イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)は「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」を発表。米Guitar World企画。 Guitar Worldは通常、「私のサウンドを形作った10人のギタリスト」を特集していますが、イングヴェイは「自身のサウンドを形作ったギタリスト」はいないということで、今回は特別編を特集しています。 「傲慢だとか、人の悪口を言っていると思われたくないんだ。アンガス・ヤングやブライアン・メイなど、多くのクラシックプレイヤーが大好きだ。彼らはみんな素晴らしい。でも、彼らのように演奏したいとは思わなかった。彼らが自分のスタイルで演奏するのを聴くのが楽しかっただけなんだ。 俺はずっとギ

    イングヴェイ・マルムスティーン 「俺のサウンドを形作ったわけではないが、それでも素晴らしいと思う11人のギタリスト」発表 - amass
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/29
    あんなにディスってたスティーヴ・ヴァイと仲良くなったのはびっくりしたなあ。「あいつは泥棒だ」って言うのでなんかフレーズでもパクったんかと思ったらギター回し(正確な技名知らん)の話だったのをよく覚えてる
  • 23 New Japanese Words Added to Oxford English Dictionary

    Kuge, meaning court noble, was the first Japanese loanword to appear in the English Dictionary in 1577. The list has been steadily growing since and today there are hundreds of them, such as anime, emoji, hikikomori and karoshi. The Oxford English Dictionary (OED) is updated on a quarterly basis to include revised versions of existing words, as well as new words and senses. Here we look at the 23

    23 New Japanese Words Added to Oxford English Dictionary
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/29
    特撮が収載されたというのはなんとなくめでたい。
  • Not Found

    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    どういう嫌がらせだw 文章がいい雰囲気なのがまた。vaporwaveのディグりにくさと相俟って、ネットの広大さを久々に具体的に感じたわ。
  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

    大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    チラホラ存在する入門レベルの本が嬉しい。こんだけの深さまで到達してる人がオススメに入れるんだから良いんだろうなあ。読みたい、という気力が死滅するまでに読みたい本がまた増えた。
  • 開演当初、ユニバは関東ではUSJだった

    だからUSJ?UFJ?みたいなネタがあったが 関西人はずーーーーーーっとユニバと言っていた それがいつの間にか関東のみなさまもユニバと言い出した 今までマクドと言ってもマックは覆らなかったしセブイレと言ってもセブンイレブンはセブンに省略され続けてきた しかしユニバはユニバとなった 大阪国の侵略は成功したのだ でも一つ言いたい。ユニ↑バが正式なイントネーションだ ユ↑ニ↓バ↓じゃねぇ。盛り下がるな。盛り上げろ めっちゃのイントネーション妥協してやってんだからユニバくらいちゃんと言ってください

    開演当初、ユニバは関東ではUSJだった
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    開園、な。大阪でも当初はみんなUSJ言うてたで。恵比寿ガーデンプレイスのことをそこに入居してた企業の人がEGPって呼んでて、え?ガープレでしょ、って思ったなあ。(関係ない
  • ヴィニシウスの目の前で号泣…日本人女性記者に海外脚光「人種差別で涙が止まらない」

    【動画】「El Chiringuito TV」公式Xが公開、日人女性記者がヴィニシウスの目の前で号泣した実際の映像 😢 La emoción por ver a Vinicius llorar. 👉 Kiyomi Nakamura, la periodista que no pudo contener las lágrimas con el sufrimiento del brasileño. "Si no existiese el racismo…". pic.twitter.com/HQMxV1yqud — El Chiringuito TV (@elchiringuitotv) March 26, 2024

    ヴィニシウスの目の前で号泣…日本人女性記者に海外脚光「人種差別で涙が止まらない」
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    泣くのはプロじゃないって見方もあるだろうけど、藤原さん、ずっと情熱を持ってブラジル代表を取材し続けてるから感極まるのもよく分かる。
  • 日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由

    <バリアフリーを要求する車椅子利用者を「わがまま」と非難する背景には、障害者を助けるのは「善意」からなので、それ以上を求めるべきではないという考え方がある。だが今は、その考え方にパラダイムシフトが求められている> 3月15日、「車椅子インフルエンサー」として活動している中嶋涼子氏が、イオンシネマで映画館スタッフの介助を得て映画を観たところ、観賞後、責任者に今後の利用を断られ、悔しかったことをSNSに投稿した。イオンシネマは翌日、従業員の不適切な対応についてホームページ上で謝罪した。ところがその後、SNSでは中嶋涼子氏に対するバッシングが巻き起こった。 近年、事業者のバリアフリー対応について公然と批判する障害者は、世間からの謂れのない攻撃に晒されている。4月からは障害者差別解消法に基づいて、障害者に対する「合理的配慮の提供」が義務化される。社会で進んでいくバリアフリー政策と、人々の意識のギャ

    日本で車椅子利用者バッシングや悪質クレーマー呼ばわりがなくならない理由
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    弱者が弱者を叩く出来事はとても不幸だが起こってしまう。個別の現場の事情は様々だし。でもそういう起きて欲しくない出来事を「いいぞもっと叩け!」と囃し立てるヤツらはなんなの。資本家の下僕?
  • interview with Keiji Haino | ele-king

    俺はラリーズに関しては、皆がけなすとほめたくなるし、絶賛すると批判したくなる。そういうフラットな立場でずっと接してきた。なにごとも、神話化されることが嫌いだし。 灰野敬二さん(以下、敬称略)の取材を始めてからちょうど3年が経った。周辺関係者インタヴューも含めて今なお継続中である。この取材は、「灰野さんのを書いてくれ」というエレキング編集部からの依頼がきっかけだが、私自身の中にも「灰野さんの軌跡をちゃんと残さなくてはならない」という思いがずいぶん前からずっとくすぶっていた。灰野敬二ほどオリジナルな世界を探求し続けてきた音楽家は世界的にも稀、というか他にいないという確信があったから。半世紀以上にわたり、自分だけの音楽を追い求め、膨大な数の作品を残してきた彼の評価は、日よりもむしろ海外での方が高いし、灰野の全貌を知りたがっているファンが世界中にいる。この貴重な文化遺産をできるだけ詳細かつ正確

    interview with Keiji Haino | ele-king
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/28
    物事の突き詰め具合がやっぱりおかしいw
  • 現代美術作家・杉本博司氏の国立劇場問題建白書全文 - 日本経済新聞

    皇居を目の前にして、両翼を広げるようにして立つ優雅な建築、それが国立劇場である。この国立劇場が今建て替え問題で揺れている。築58年で老朽化が進んでいると言うのがその理由だ。建て替え案では民間の資金を導入し、商業施設とホテルが入るビルを建て、その中に国立劇場が入ると言うのだ。私はその話を聞いて呆気(あっけ)に取られたと同時に言語道断だと思った。まず第一に国立劇場は国の文化的な施設としての顔である

    現代美術作家・杉本博司氏の国立劇場問題建白書全文 - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/27
    “耐震補強を施し設備を改修するには時間も費用もそれほどはかからない” こういうこと言っちゃうと説得力暴落。演者からも使い勝手の悪さは聞こえてきてたし、今の建屋を残したまま明るい未来を描くのは容易ではな
  • 心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい

    海のそばに暮らすだけでストレス解消できる 心理療法のひとつに、「転地療法」と呼ばれるものがあります。 激しい気分の落ち込みや、抑うつなどで悩んでいる人も、引っ越しをして気候の違うところで暮らしていると、さまざまなメンタルの病気がすっかり治ってしまうことがあるのです。居住地を変えるので「転地」という言葉がついているのですね。 さて、もしこれから引っ越しを考えているのだとしたら、なるべく海のそばがいいかもしれません。なぜかというと、海のそばで暮らしている人のほうが心の病気になりにくいことが明らかにされているからです。 イギリス・デヴォン州にあるエクセター大学医学部のマシュー・ホワイトは、長期間のパネル調査によって、海のそばで暮らしている人のほうが、なぜか精神的に健康で、悩みなどとは無縁であることが多いという事実を突き止めました。 そういえば、沖縄には長寿の人が多いと言われています。沖縄は、年間

    心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/27
    awful(酷い)、awesome(素晴らしい)の"awe"。つまり日本語にすると「ヤバい体験」だね。
  • [二話]ごぜほたる - 十三野こう | 少年ジャンプ+

    ごぜほたる 十三野こう <毎週火曜更新>幼くして親を失いながらも、周りに愛され穏やかな毎日を送っていた少女・ホタルだったが、あるきっかけから、演奏をしながら各地を旅する“ごぜ”の世界に飛び込むこととなる。姿を消した父親を、そして己が生きる道を探すため…ひとりの天才少女の冒険が、幕を開ける――…!

    [二話]ごぜほたる - 十三野こう | 少年ジャンプ+
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/03/26
    1話であんなに家を出たがらなかった子が2話で旅立つ慌ただしさなのに時間と心の流れがするすると入ってくるこの話の運びの上手さよ。いちいち気が効いているコマのデザインの力もあるのかな。絵の明るさも良い按配。