タグ

参考にするに関するsaiusaruzzzのブックマーク (9)

  • お盆休みに涸沢でテント泊して、2泊3日で北穂高岳に登る山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2018年の夏休み後半は、涸沢から北穂高岳に登りました 2018年の夏休み後半は、涸沢にテントを張って北穂高岳に登ってきました。 北穂高小屋のテラスから槍ヶ岳を眺める 奥穂と西穂にはこれまで登ったことがあったのですが(奥穂-西穂を縦走したわけではもちろんありません。それぞれに登りました)実は北穂高岳は今回が初めて! 天気にも恵まれ、心配していた混雑もそれほどではなく、大満足の山旅でした。たまには記憶が新しいうちに、レポートしたいと思います。 2018年の夏休み後半は、涸沢から北穂高岳に登りました お盆休みの後半、上高地行きのさわやか信州号の空席を見つけた 1日目:上高地から涸沢へ 8月だというのに、早朝の上高地は肌寒いくらいだった また、上高地堂で朝を 明神から徳沢、そして横尾へ、ほぼ平坦な道のりを歩く 徳澤園ではやはり、天然酵母の厚切りトーストを 谷橋を経て、涸沢へ 涸沢のキャンプ

    お盆休みに涸沢でテント泊して、2泊3日で北穂高岳に登る山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2018/08/25
    いつも上高地から憧れの眼差しで見ている北穂高岳は、こんな感じなのね。最後の山小屋グルメの飯テロやばい。厚切りトースト~~。
  • 両方にブクマしてた人達のブコメを比較してみましょう http://fut573.com/compare/?u..

    両方にブクマしてた人達のブコメを比較してみましょう http://fut573.com/compare/?url1=http%3A%2F%2Fshukan.bunshun.jp%2Farticles%2F-%2F6688&url2=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20180818015123

    両方にブクマしてた人達のブコメを比較してみましょう http://fut573.com/compare/?u..
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2018/08/19
    こういうツールがあるんだな。
  • かわん(id:kawango)さんと、川上量生さんのこと - いつか電池がきれるまで

    kawango.hatenablog.com ネットのなかで「半匿名」でいたいという気持ちは僕にもわかるような気がします。 ネットのおかげで発言ができるようになった人というのは、まさに僕のことではないか、とも。 個人的に、ネットには恩を感じているし、なるべく居心地の良い場所であってほしい、と願っています。 以下の話は、かわん(id:kawango)=川上量生さん、と決めつけて書いたものです。 そういうのは、川上さんの意ではないだろうということはわかっているつもりです。 最初は、もう少し、のらりくらりとしたものを書こうと思っていたのですが、過去から川上さんの言葉をたどっていると、批判するとか賛成するとかはさておき、インターネットの時代を生きてきて、変化していく現実がみえすぎるくらいみえている経営者(川上量生)と、ルーツである「自分を救ってくれたネット」に恩義を感じ続けているひとりの男(id

    かわん(id:kawango)さんと、川上量生さんのこと - いつか電池がきれるまで
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2018/05/09
    「原住民」と「新住民」の話は、ほんとこれと思った。時代遅れで老害かもしれないけれど、かつての「新大陸」だったネットを少しでも残そう、という意思は応援したい。
  • はあちゅうとヨッピーとナチスドイツと経験主義~ハンナ・アーレントは何を語ったのか~ - メロンダウト

    はあちゅうのこと。 岸氏の言動は擁護のしようがない。セクハラで終わる話ですがそこから派生したはあちゅうの過去の失言と童貞いじり、ヨッピーのはあちゅう擁護は「無自覚の悪人」に関する議論に見えるのですこし書いていきます。 無自覚の悪人、凡人に関する議論。考えること。そこに人間の条件がある。また大きな話にしてすいません。 ハンナ・アーレント(哲学者)がアイヒマン(大量虐殺を実効的に管理していた旧ナチスドイツの役人)を悪人ではないと言って非難された構造が今回の騒動にはあるように見える。 アーレントがアイヒマンを凡人とし非難を受けた経緯 大量虐殺を繰り返したアイヒマンという人物がいた。ナチスドイツに仕えていたアイヒマンは大量虐殺を繰り返した後、処刑された。アイヒマンは処刑が決まった裁判で「自分は上の命令を実行しただけだ」と釈明した。そのアイヒマンの裁判を聞いたアーレントはアイヒマンは悪人ではなく凡人

    はあちゅうとヨッピーとナチスドイツと経験主義~ハンナ・アーレントは何を語ったのか~ - メロンダウト
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2018/04/05
    これはすごい。「他者という概念を希薄にして、自分の言動への抵抗をなくす」のが、凡人が悪人になる経緯なのか。ネットで言葉が先鋭化しやすいのも、ここにつながる。
  • 「脅迫だ」と罵倒され…匿名サイト、無断転載に対抗策は:朝日新聞デジタル

    ネット上の情報を集めた「まとめサイト」で、他人のブログなどからの無断転載が社会問題化して1年あまり。写真100点以上の無断転載に損害賠償を求めてきた夜景写真家の岩崎拓哉さんは「この1年で、運営者を明らかにしていない『匿名まとめサイト』での被害が目立ってきた」と指摘する。こうしたサイトに対抗するには「三つの壁」があるという。岩崎さんに壁を突破するノウハウを聞いた。 交渉の壁 岩崎さんには匿名サイトとの「交渉の壁」に直面した、苦い経験がある。 昨年、匿名サイトにメールで無断転載を指摘したところ、運営者がネット上で「脅迫メールが送られてきた」と岩崎さんを名指しで批判し始めたのだ。 岩崎さんは「匿名サイトの中には、問い合わせフォームだけは掲載しているサイトも多い。しかし、それらを使って連絡をしない方がいい。相手がどのような反応を示すか分からない以上、自分だけ実名や連絡先を伝えるのは大きなリスクです

    「脅迫だ」と罵倒され…匿名サイト、無断転載に対抗策は:朝日新聞デジタル
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 2018/03/26
    「著作権の知識もないまま、サイト運営していました」 うわあ…と思うが、けっこうあり得そう。
  • この春、登山を始めたい人へ 登山歴7年の単独登山女子が伝えたい「山の基本装備」の選び方 - ソレドコ

    はじめまして。もも(id:happydust)と申します。 登山と温泉を絡めた一人旅にはまり、「山と温泉のきろく」というブログを書いています。もともと1人で温泉宿に泊まるのが好きで、特に山あいの温泉がお気に入りです。 山の温泉には、登山道を何時間か歩かないとたどり着けない宿がいくつもあります。例えば、八ヶ岳(山梨〜長野)にある日最高所の野天風呂、温泉もその1つです。 標高2,150メートル地点にある、温泉の野天風呂「雲上の湯」 登山を始める前は、こういった宿に泊まってみたいなあと思いつつも、「でも1人だし、登山装備も持ってないし……」と何もせずに数年間グズグズしていました。 しかし、2011年4月にようやく重い腰を上げて登山ライフをスタート。登山歴は2018年4月で丸7年になります。今では、温泉もすっかり行きつけの宿になりました。 山中の温泉に行きたいと思いつつ「登山を始める

    この春、登山を始めたい人へ 登山歴7年の単独登山女子が伝えたい「山の基本装備」の選び方 - ソレドコ
  • はてなブログのバックアップ方法。削除された時に復活させることができます。ワードプレスの移行時も同手順。 - yuma's LOG

    こんにちは、裕真です。 最近、よく読んでいたHYIPの記事を載せていたブログが削除されました。 そのブログは独自ドメインにしていたので、すでに今は同じURLでワードプレスにて復活していますがこれは他人事ではないな、と思いました。 はてなブログの規約上はHYIPの記事自体は問題ないし、アフィリエイトも問題ないはずなのですがなんで消されたのでしょうか。キャッシュバックをよくやっていたのでそれが原因かもなー、と思っています。 ということで、今回ははてなブログの運営によって削除されたとしても復活させるためのバックアップの仕方をご紹介します。 はてなブログのバックアップ方法 早速はてなブログのバックアップ方法を説明します。 バックアップという言い方が一般に浸透していますが、行為としてはエクスポートになります。記事の情報をテキストファイルに書き出します。 1.設定→詳細設定 はてなブログの管理画面にロ

    はてなブログのバックアップ方法。削除された時に復活させることができます。ワードプレスの移行時も同手順。 - yuma's LOG
  • ネットでの誹謗中傷!書き込んだ人物を特定するための手順 - 咲くや障害年金相談室

    TwitterやFacebookの匿名アカウントで、自分の悪口を書かれた場合や、個人が開設するブログなどで自分の悪口を書かれた場合に、犯人を特定する方法があることをご存知でしょうか? 悪口が法律的に見て名誉棄損に該当する場合は、一定の手続きを踏めば、投稿者の住所や氏名の特定が可能です。 私は、これまでもこの方法で、ネット上の誹謗中傷について、投稿者の特定に成功しました。 インターネット上での誹謗中傷は、ネットで匿名だからこそ行われるという性質があり、投稿者を特定して警告すればたいていの場合の誹謗中傷は停止されます。 今回は、いざというときのために頭においておきたい、ネットで誹謗中傷された時の投稿者の特定の方法についてご紹介します。 1 「発信者情報開示請求」でネット上の投稿者を特定できる! 「発信者情報開示請求」とは、SNSやブログなどインターネット上で名誉棄損に該当する投稿がされた場合に

    ネットでの誹謗中傷!書き込んだ人物を特定するための手順 - 咲くや障害年金相談室
  • 全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話

    「ブログの文章や画像をパクったサイトを作られた! しかもググったら私のブログより上に出てくる!」といった話を見聞きするようになった。 細々とブログを運営している私には対岸の火事と思っていたのだが、先日、私のブログもパクリ被害を受けた。そこで泣き寝入りせず、逃げ得させない方針で対抗し、ある程度、成功を収めたので、個人情報などはぼかしつつ、その経験を共有したい。 ———————————————————————————————————— 私がパクリに気付いたのは、外出先で自分の記事を確認しようと、最新の記事タイトルで検索した時のこと。検索一覧で、自分のブログのすぐ下に、見慣れない名前のサイトが現れたのだ。「たまたま同じタイトルの記事を書いた人がいるのかな?」と確認すると、文章も画像も私のブログとまったく同じ。 「パクられてる・・・」 血の気が引いた。パクリサイトを詳しく見ると、なぜか記事の筆者と

    全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話
  • 1