sathoekuのブックマーク (114)

  • TypeScript で string 型の値に自動補完を効かせる: Days on the Moon

    結論 type X = 'foo' | 'bar' | (string & {}); のように、文字列リテラル型の共用体型に | (string & {}) を付け足した型 X を定義します。X 型は任意の文字列を受け付けますが、IDE (Visual Studio Code など) で X 型の値を入力するときには 'foo' と 'bar' が自動補完の候補として提示されます。 解説 単純に type X = 'foo' | 'bar' | string; と書いてしまうと、共用体型の各要素がまとめられて、X は単なる string 型になってしまいます。{} 型は null と undefined を除く任意の値を受け付けるので、string & {} 型は実質的に string 型と同一なのですが、TypeScript 4.4 の時点では同一扱いされず、共用体型の各要素がまとめられ

    sathoeku
    sathoeku 2021/09/12
    知らなかった
  • GitHub Notion Sync

    Synchronize your GitHub issues GitHub issues with Notion Notion Keeping track of issues made easy Manage your GitHub issues in Notion Automatically synchronize all of your GitHub issues, labels and assignees with Notion. Synchronize multiple repositories. One click to set up.

    GitHub Notion Sync
    sathoeku
    sathoeku 2021/07/02
    間接的に Notion のタスクと Pull Request を連携できそう
  • 【BaaS事業】新たな価値共創に向けたピクシブ株式会社との基本合意について

    【BaaS事業】新たな価値共創に向けたピクシブ株式会社との基合意についてピクシブのお客さま向け銀行サービスを開発することで「金融」の側面からクリエイターの創作活動をサポート 株式会社みんなの銀行(取締役頭取 横田 浩二、以下「みんなの銀行」)とピクシブ株式会社(代表取締役 國枝 信吾、以下「ピクシブ」)は、みんなの銀行が提供する金融機能・サービスの活用を通じて、「金融」と「非金融」を組み合わせた新たな価値共創に向けて日付けで基合意を締結しました。 「金融」×「非金融」の新たな価値共創に向けて 検討の経緯 みんなの銀行は、デジタルネイティブな思想・発想でゼロベースから設計された国内初のデジタルバンクです。 最先端のデジタルテクノロジーを活用し、スマートフォンを通じてデジタルネイティブ世代のお客さまのニーズに寄り添った新しい金融機能・サービスの提供を目指し、2021年5月には個人のお客さ

    【BaaS事業】新たな価値共創に向けたピクシブ株式会社との基本合意について
    sathoeku
    sathoeku 2021/06/21
  • 昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog

    3~4年前はモブプロにめちゃくちゃ苦手意識があったんだけど、最近はなぜか(?)モブプロを推進していく旗振りをしている。モブプロの取り組み自体については今度会社のTech Blogに書く予定だけど、このエントリでは自分の心境の変化にフォーカスを当てる。人間、数年すると割と変わるもんだなぁと思って面白かったので、記録に残しておく。 モブプロが苦手だった頃 なぜモブプロしようとなったか 今はどうモブプロしているか 所感 モブプロが苦手だった頃 前職の開発チームにいた頃(3年前くらい)で、状況はこんな感じ。 7~8人くらいの規模の開発チーム 京都と東京でそれぞれメンバーは分かれているが、まだ物理出社している時期だったので、大きなディスプレイに写された自分の画面をみんなが見るスタイル 時間は60~90分くらいだったかな タイピストはガンガン交代するスタイルではなく、1回を1~2人のタイピストで回して

    昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog
    sathoeku
    sathoeku 2021/06/14
    モブプロで “Lookerのmodelやview作成” をやるのいいな
  • ピクシブでのNotionのつかいかた - pixiv inside

    こんにちは、pixivのリクエスト機能を開発するチーム(以下、リクエストチーム)でプロダクトマネージャーをしているgeta6です。 ピクシブでは、社内ドキュメンテーションツールとしてNotionを採用しています。Notionでうまいことドキュメンテーションが機能し、継続できるよう、使い方やルールを各メンバー・各チームみんなで考えています。 日はそんなNotionで実際にやってみて得られた気づきや知見をシェアします。もし参考になることがあれば、取り入れたり取り入れなかったりしていただければ幸いです。 背景 リクエストチームは立ち上げ当初より一貫してフルリモート体制で働いています。お互いにそれほど顔馴染みのないメンバー同士でしたが、第1回目の緊急事態宣言が出る前後からこちら、ほぼ物理的に顔を合わせることなく仕事をしています。 基的にメンバーはDiscordに常駐しており、朝会・定例・雑談・

    ピクシブでのNotionのつかいかた - pixiv inside
    sathoeku
    sathoeku 2021/05/20
  • 独自ドメインでのメール送受信をGoogle Domains + Gmailで簡単に実現 | kosui / ebiebievidence

    目的 誰でも一度は独自ドメインでのメール送受信を夢見る。 しかし、わざわざメールサーバを用意するのは面倒だし、 せっかくの休日にSendmailやPostfixなどのMTA(Mail Transfer Agent)の設定と格闘するのは御免だ。 そこで、Google Domains のメールエイリアス機能を利用する。 今回は、以下の手順で簡単に Gmail 上から独自ドメインでのメール送受信を行う。 Google Domainsでドメインを購入/Google Domainsへドメインを移管 メールの受信設定 メールの送信設定 Google Domainsの特徴 Google DomainsはGoogleが提供するドメイン管理サービスで、以下の特徴を備える。 モダンでシンプルで明快なUI ご覧の通り、物凄くシンプルだ。 しかも、モバイルでもPCでも、同じ操作で、同じ結果が得られる。 明快な価格

    独自ドメインでのメール送受信をGoogle Domains + Gmailで簡単に実現 | kosui / ebiebievidence
    sathoeku
    sathoeku 2021/03/07
    これ便利〜!
  • プロダクトマネジメントクライテリア

    プロダクトマネジメントを体系化したクライテリアです。企業がプロダクトを成功に導くために必要な要素を多角的かつ具体的に記載してあります。対象はプロダクトマネージャー個人ではなくプロダクトを取り巻くチームとし、プロダクトマネジメント全体をスコープにしています。

    プロダクトマネジメントクライテリア
  • Records & Tuples for React

    Hey 👋 Records & Tuples, a very interesting proposal, has just reached stage 2 at TC39. They bring deeply immutable data structures to JavaScript. But don’t overlook their equality properties, that are VERY interesting for React. A whole category of React bugs are related to unstable object identities: Performance: re-renders that could be avoidedBehavior: useless effect re-executions, infinite lo

    Records & Tuples for React
    sathoeku
    sathoeku 2021/02/23
    👀
  • Google TypeScript Style Guide

    // Good: choose between two options as appropriate (see below). import * as ng from '@angular/core'; import {Foo} from './foo'; // Only when needed: default imports. import Button from 'Button'; // Sometimes needed to import libraries for their side effects: import 'jasmine'; import '@polymer/paper-button'; Import paths TypeScript code must use paths to import other TypeScript code. Paths may be r

    sathoeku
    sathoeku 2021/02/17
  • Figma でアイコンを更新したら GitLab に勝手に MR が作られるやつ - pixiv inside

    こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。最近は社内のデザインシステム整備の仕事もやっており、今回はそちらで作っているアイコンライブラリの話をします。 SVG アイコンを社内 npm で配る みなさん、プロダクト内で利用するアイコンをどのように管理していますか? 大抵の場合は元になる .svg ファイルが存在し、それを最終的に React コンポーネントで読んだり、あるいは昔ながらのアイコンフォントを生成したりして使っているでしょう。 ピクシブではこれまで各プロダクトがそれぞれの方法でアイコンを生成していました。あるプロジェクトsvg スプライトを生成して <use> タグで読み、またあるプロジェクトsvgr を使い、これまたあるプロジェクトでは woff を生成する npm スクリプトを持ったりしています。 実装方法

    Figma でアイコンを更新したら GitLab に勝手に MR が作られるやつ - pixiv inside
    sathoeku
    sathoeku 2021/01/22
  • リモートのミーティングで意識していること - Overotakuted

    前提 2〜4人程度の小規模なもの Zoom や Google Meets、Discord などの通話ツールを使用している 情報格差をなくすために議事録を残す リモートだと誰がいつどんな相談をしているのかわからないことが多い。もしそんな相談で意思決定がされていると、その場に参加した人と参加していない人で情報格差が生まれる。情報格差は認識がズレた成果 (手戻りによる遅延も含む) を生み出し、認識がズレた成果の後にはチーム内 (特にマネージャーと手を動かす役割の人の間) に不信感を残す。この不信感というものはかなり厄介で、手を動かす役割の人は 1 度不信感を抱くと自分がやっていることに自信を持てなくなったり、酷いときはそもそも自分は必要なのかと疑ったりする。 参加していない人が後で閲覧できる議事録を残すと、意思決定のプロセスや結論を知ることが出来て情報格差を減らすことができる。議事録は完璧である

    リモートのミーティングで意識していること - Overotakuted
    sathoeku
    sathoeku 2021/01/09
  • 意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU

    2021年も雑にまとまりのない話を書いていくぞ! 今まで4社くらい経験してきた中で、嫌だなあ何とかしたいなあと思っている課題がある。「意見を言ってくれた人がなんだか孤立してしまう現象」である。どういうことか何となくイメージがつく人も多いのではないかと思う。 例えば何かのフローの改善提案をしてくれた時。課題と解決案を提示してくれた人 vs その他の人たちのような構図が生まれてしまうことがある。答えのない難しい課題ほど、そういう空気になりがちだったりする。 来そういった意見を出した人は最大限リスペクトされるべきである。30点レベルであってもたたき台を作るのが一番大変だし、何かを提案するという行為自体がとてもエネルギーのいることだからだ。 しかし、悪意はなくともなんだか対立構造のような形になってしまうことがある。自分も何度か経験があって、「あれなんで俺こんな責められてるみたいな感じになってるん

    意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU
    sathoeku
    sathoeku 2021/01/08
  • 2020 年の振り返りと 2021 年の抱負 - Overotakuted

    こんにちは、さいと (@saitolume) です。 時間が経つのは早いもので、体内カレンダーではまだ GW 前なのにもう年末になってしまいました。今年は当にたくさんの出来事があって、これは振り返るしかないと思ったので、急遽ブログを作って振り返ることにしました。この行動力は来年の僕にも引き継ぎたいです。 それでは、来年の自分の需要を見越してざっくりと振り返って行きます。 環境の変化 2020 年はこれまでにない大きな環境の変化がいくつもありました。 留年・休学 まず 2 月に留年が確定しました。原因をざっくり言うと、大学以外のことを頑張りすぎたに尽きます。当時は「普通」のレールからとうとうハッキリと外れてしまったことに漠然とした不安感を抱いていました。 弊学は学費が高くて通い続けるのは経済的に辛かったので、前期 (4月から9月まで) は休学していました。この期間に始めたことが今年の僕を形

    2020 年の振り返りと 2021 年の抱負 - Overotakuted
    sathoeku
    sathoeku 2020/12/30
    書きました!
  • 2020年の振り返り - ぷらすのブログ

    1年ぶり2度目の振り返り記事です。今年も改めて振り返ってみると、様々なことがあった一年でした。技術の面は勿論のこと、大学や交友関係、趣味など去年とはまた違う一年を過ごしました。個人開発やOSS、インターン、CAMPHOR-のことなどについてつらつら書きます。

    2020年の振り返り - ぷらすのブログ
    sathoeku
    sathoeku 2020/12/29
    💯
  • Apple 新OS互換性情報 | rekordbox – CLOUD-CONNECTED PROFESSIONAL DJ PLATFORM

    sathoeku
    sathoeku 2020/12/22
    オッ "12月下旬までに動作確認を終了し、広報させていただく予定です。"
  • node modules なし blog を作っている話 | maxmellon's blog

    node modules なし blog を作っている話今年の9月頃から,no dependencies で blog を作っています.(devDependencies には,jest と TypeScript を入れています) 正直,フレームワークを使えば blog くらいならすぐ作れるだろうと思っていたのと, フレームワークの使い方を覚えることが自分の成長に大きくつながるとは感じることができず, やっていて楽しい + 学習する余地がありそうな no dependencies で blog を作ることにしました. リポジトリはこちらです maxmellon/kajitsu 機能要件を考えるざっくり,自分がほしいなと思った要件を整理すると, markdown で記事を書きたいblog だけじゃなくて cookie や Cache-Controll header などを検証できる sandb

    sathoeku
    sathoeku 2020/12/22
    “no dependencies で blog を作ることにしました”
  • Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev

    Sign-up form best practices Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Help your users sign up, log in and manage their account details with a minimum of fuss. If users ever need to log in to your site, then good sign-up form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress. Poorly designe

    Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev
    sathoeku
    sathoeku 2020/12/16
    Sign-in form best practices の次回作だ!
  • Webサービス上の画像変換とWebPの利用について | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2020の14日目は、Developer Productivity EngineeringのNetworkチーム所属の@catatsuyがお送りします。 今回のエントリーでは画像変換とGoogle社が開発した画像フォーマットであるWebPに関して紹介します。 適切なサムネイル画像のサイズと画質 現在ではiPhoneのRetinaディスプレイのように、実際に画面に表示されるサイズよりも大きなサイズの画像を要求する端末が一般的になりました。 現在のスマートフォンでは画面に表示されるサイズの2倍以上のサイズ(端末によっては3倍に対応しているものもある)の画像を用意しなければ綺麗に表示されません。サムネイル画像の綺麗さはUXに直結しますし、サービスによっては画像の綺麗さがクリック率や売り上げに貢献するケースもあるでしょう。 しかし大きなサイズの画像を

    Webサービス上の画像変換とWebPの利用について | メルカリエンジニアリング
    sathoeku
    sathoeku 2020/12/15
    👀 ajaxの場合、Acceptヘッダーには*/*が指定されるだけで、WebPに対応しているクライアントかどうか判定できません。
  • マネージメントに必要なことは全てゲームから学んだ

    この投稿は毎年恒例、pyspa Advent Calendar 2020の1日目の投稿になります。 どうもご無沙汰しております、akisuteです。すっかり年に1回アドベントカレンダーのときにだけ顔を見せる人になっておりますが、おかげさまで無事平穏に過ごしております。 さて突然ですが私はプログラマーを引退しました。 なぜなら今年で36歳だからです。プログラマーは35歳になったら定年ですね。 実際のところ、このぐらいの年になると、よほど何らかの意志が働かない限り、技術に対する情熱みたいなものが失われてくると思います。もちろん当に技術とプログラミングが好きな人は間違いなく35歳なんかで情熱を失ったりはしないと断言しますが、残念ながら私はそうではなく、もはやiPhoneには大した興味が湧いておりませんし、最近はJavaだのGoだのTypescriptだのVue.jsだのといったものを必要に応じ

    sathoeku
    sathoeku 2020/12/01
  • ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい

    二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくともえている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。 登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。 例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。 でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。 今、日で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 それが

    ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
    sathoeku
    sathoeku 2020/11/24