タグ

労働に関するshinichiroinabaのブックマーク (5)

  • 玄田有史さん、「JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い」を公開 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    玄田有史さんがブログ「玄田ラヂオ」で「JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い」を公開した(2007-11-14)。独立行政法人労働政策研究・研修機構の存続を求める研究者の会の名義で発した舛添要一厚生労働大臣宛ての要望書を公開し、賛同を募っている。 ・「JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い」(玄田ラヂオ、2007-11-14) http://www.genda-radio.com/2007/11/jilpt.html ・労働政策研究・研修機構(JILPT) http://www.jil.go.jp/ すでに、 ・「労働政策研究・研修機構(JILPT)、「有識者コラム−労働政策研究とJILPTの役割」を公開」(新着・新発見リソース、2007-11-12) http://d.hatena.ne.jp/arg/20071112/1194793350 として紹介している

  • 労働政策研究・研修機構は廃止か業務ほぼゼロが妥当 - Economics Lovers Live

    下は一部の経済学者たちが提起した要望書批判の文脈で考えたものです。 政策の基礎となる研究や統計調査は厚労省内部か委託研究が妥当でしょう。なんで独立行政法人を別に設置してそこで行うのか理由がいっさい見当たりません。経済学者たちが書いた要望書のように「米は文化だ」的な研究の「中立性」」や「客観性」が、厚労省自身や他の民間シンクタンクへの委託研究で損なわれると考える理由は皆無です。むしろ同機構が厚労省からの研究を丸抱えすることが、民間シンクタンク、大学での研究受注を圧迫している可能性が強いでしょう。そのため政府の政策研究に深刻なバイアスが発生する懸念の方が強い。 民間シンクタンクや大学に委託ないし共同研究する過程で積極的に使用・参照したデータの公表、研究で用いたプログラムなどのソースの公表を促し、また研究成果がネットで現状と大差ないように公開できるように配慮すればいいのではないかと思います。これ

    労働政策研究・研修機構は廃止か業務ほぼゼロが妥当 - Economics Lovers Live
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2007/11/26
    正論ではあるのだが現状での拙速な解体はやはりまずいのでは。
  • 2007-11-18 - Economics Lovers Live:ひどい要望書だ(独立行政法人労働政策研究・研修機構の存続を求める要望書 )

    僕は以下のエントリーを書いたときは、単なる要望書の内容への批判でしたが、ネットでの同要望書への広汎な支持をみて愕然としてしまい、さらに立ち入って要望書の内容だけではなく、同機構そのものを批判的に検証すべきだといま思っています。ネットを検索するとこの要望書に明白に懸念を表明しているのは若林亜紀さんのブログしかありませんでした。そんな中で僕のブログのコメント欄にも要望書・機構への懐疑的な意見が書かれていて正直嬉しいかぎりです。 とりあえず若林さんのブログにコメントを寄せましたのでご覧下さい。 http://wakabayashi.way-nifty.com/1/2007/11/post_6108.html 稲葉さんのところから。ともかく廃止反対の理由がめちゃめちゃ。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20071118/p1 <独立行政法人労働政策研究・

    2007-11-18 - Economics Lovers Live:ひどい要望書だ(独立行政法人労働政策研究・研修機構の存続を求める要望書 )
  • JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    JILPT廃止に反対する要望書へのご賛同署名及び転送のお願い ご存じのとおり、労働政策研究・研修機構(JILPT)の廃止が いくつかのマスコミで報道されるなど、その存続が厳しい情勢と なってきました。 JILPTは、労働政策の立案評価のみならず、公的な労働研究活動 の拠点として、今後も重要な役割を果たすべきと考えます。 JILPTのホームページでも機構の存在意義について有識者 コメントのシリーズが始まりました。 http://www.jil.go.jp/seisaku/index.htm ついては、JILPTが日で唯一の労働政策専門研究機関として、 さらに民間シンクタンクおよび大学等とも異なる特有な機能を有する 機関として、研究調査機能を向上しつつ、存続するよう求める 要望文を、複数の呼びかけ人とともに作成いたしました。 要望文の内容については、添付ファイルをご覧ください

  • 「「丸山眞男」をひっぱたきたい」についての覚え書き - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    しばらく見ていないうちにhamachan先生がひどいめにあわされているようですが、そのいきさつをたどっているうちに、評論家(?)の赤木智弘氏が「論座」今年1月号に寄稿した「「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」という文章に到達しました。(http://www7.vis.ne.jp/~t-job/base/maruyama.html) これはかなり話題になったものらしいのですが、趣旨は「就職氷河期の新卒者(ポストバブル世代)の犠牲のうえに、その上下の世代の豊かさと安定が成り立っている」「この理不尽な構造は戦争でも起こらない限り変わらない」「犠牲になっている自分たちにとっては、全員が平等に苦しむ戦争のほうが、自分たちだけが苦しめられる平和より好ましい」というラディカルなものです。まあ、右傾化だの戦争だのはともかくとしても、附属池田小事件の宅間守のような、みんな不幸にな

    「「丸山眞男」をひっぱたきたい」についての覚え書き - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 1