タグ

shinichiroinabaのブックマーク (24,155)

  • 「17年前のいじめ」で元教育長が内部事情を証言「都合いいように記録を書き直し、市教委が隠ぺいしている」被害児童への聞き取りが「なかった」ことに | 特集 | MBSニュース

    「17年前のいじめ」で元教育長が内部事情を証言「都合いいように記録を書き直し、市教委が隠ぺいしている」被害児童への聞き取りが「なかった」ことに 神戸市教育委員会だけが認めない17年前の“いじめ”。取材班が独自入手した学校作成の調査記録によると、被害児童のAさんから少なくとも8回聞き取りを行っていて、学校側はいじめの実態を把握していた。しかし、神戸市教委が作成したとみられる資料によると、Aさんへの聞き取りはなかったことになっていて、意図的に書き換えられた可能性もあるという。一体なぜこのようなことが起こっているのか?取材班は今回、神戸市教委の元教育長に話を聞くことができた。 開示求めても「ない」とされてきた『学校作成の記録』を入手 今は27歳になった、Aさん。17年前の2005年、小学5年生だった時に、同級生13人から教科書を破られたり、殴る蹴るの暴行を受けたり金を恐喝され、総額50万円以上を

    「17年前のいじめ」で元教育長が内部事情を証言「都合いいように記録を書き直し、市教委が隠ぺいしている」被害児童への聞き取りが「なかった」ことに | 特集 | MBSニュース
  • 「1日外出録ハンチョウ」最新話がキレッキレ 作中に「AIがストーリー考えたハンチョウ」掲載

    5月15日、漫画「1日外出録ハンチョウ」の最新話が漫画アプリ「コミックDAYS」などで公開になった。今回のテーマは昨今話題のチャットAI。「もし、この漫画の筋書きをAIで作成したら、どんな作品になるのか?」を実践し、実際に作中に掲載している。 最新話「人知」は編集者役の主人公・大槻班長と、漫画家役の労働者・瀬戸内がAIによる漫画化の淘汰を懸念するストーリー。その実力を確認するとして、途中から「チャットAIがストーリーを考えた『1日外出録ハンチョウ』」が始まる。 Twitterでも話題になり始めており「内容は面白くないけど試みは面白い」「いまこの瞬間にしか許されない笑い」「薄っぺらさがなんとなくチャットAIっぽい」といった感想が出ている。 1日外出録ハンチョウは、漫画「カイジ」シリーズのスピンオフ作品。地下で強制労働している大槻達の日常や、期間限定で外出を許されたときの楽しみ方などを描く。原

    「1日外出録ハンチョウ」最新話がキレッキレ 作中に「AIがストーリー考えたハンチョウ」掲載
  • 「人間の主体性奪うAI開発を抑制せよ」MITアセモグル教授の警鐘 

    「人間の主体性奪うAI開発を抑制せよ」MITアセモグル教授の警鐘 
  • 村上春樹による村上春樹のリマスターは成功したのか――『街とその不確かな壁 』評

    私は村上春樹の小説を比較的熱心に読んできたほうだと思うが、特に2010年前後に出た『1Q84』三部作以後の作品には、毎度首をかしげざるを得なかった。なぜこの小説が書かれねばならなかったのか、その動機やコンセプトが判然としないまま、いかにも村上春樹的なキャラクターが村上春樹的な性愛と村上春樹的な壁抜けをひたすら擦り切れるまで反復するばかり――しかも、文体はかつての弾力性やスピード感を失い、キャラクターも総じて精彩を欠く。宇野常寛もnoteの記事(『街とその不確かな壁』と「老い」の問題ーー村上春樹はなぜ「コミット」しなくなったのか(4月17日追記))で同じようなことを書いているが、私も村上のこの低調な自己模倣モードには耐え難いものを感じていた。 むろん、以前の作品と似ていることが一概に悪いわけではない。例えば、小津安二郎の映画は毎回どれも似たようなキャラクターばかり登場するが、それでも十分面白

    村上春樹による村上春樹のリマスターは成功したのか――『街とその不確かな壁 』評
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2023/05/13
    旧版が最高傑作というブクマコメントに興味
  • 覚え書き:イアン・ハッキングの精神障害の哲学について - memoranda

    イアン・ハッキングが亡くなってしまいました。トロント大学の記事によると以前から健康を害していたそうで、たしかにこの10年ほど、まともなアウトプットがなかったことからうすうす予期してはいたのですが、この5月10日に亡くなってしまったとのことです。残念です。また、今回あらためて、ハッキングから学んできたことの多さを感じてもいます。 ご存じのとおり広大な領域において、しかもユニークな手法で仕事をしてきた人です。なので私はそのほんのごく一部、精神障害の哲学の領域を中心に彼から学んできたにすぎません。にもかかわらず、学んだことはとても多く、そこからまた多くの課題を得てきたと感じています。 彼の精神障害の哲学を考えるさい、二つの大きな仕事があるように感じています。ひとつは神経症周辺の仕事で、もうひとつは自閉症に関係する仕事かな、と思います。そしてこうした二つの領域のいずれにおいても、精神医学などの人間

    覚え書き:イアン・ハッキングの精神障害の哲学について - memoranda
  • 『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題

    先ごろ、平凡社からローリー・グルーエンの編著『アニマル・スタディーズ 29の基概念』が出版された。海外に比べて非常に遅まきではあったが、ようやく日でも動物倫理や動物研究の関連書が増えてきたため、そろそろこの分野の基用語を整理・解説した事典的なものが出版されたらよい時期でもあった。そんな矢先に訳書(以下、書)が登場した。私もこの原書を数年前に入手して以来、折に触れ参照している。寄稿者の顔ぶれもよく、論考の内容も(やや不満なものはあるが)総じて水準が高く、日で知られていない文献も多数紹介されているので、邦訳されるにふさわしい一冊であったことは間違いない。また、このように複数の執筆者が手掛けた大部の論集ないしアンソロジーは、在野の人間である私の力では翻訳をしようにも出版企画を通すのが難しいので(それができるなら翻訳したい文献はいくらでもある)、その意味からしても書が邦訳されたことに

    『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2023/05/12
    “全体的に、本書の訳者らはこれまでに動物倫理や動物擁護の議論で蓄積されてきた基本的な知識を持ち合わせていないとの印象を受けた。”
  • 死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる - kansou

    昔から少しでも時間あれば近所の銭湯行って風呂とサウナ入るんですけど、最近は店ぐるみで「整う」押し付けてきて最悪。デカデカと貼ってあるポスター見たら、 究極の健康法!サ活!始めちゃいましょう!! さあ!みんなで整いましょう!!レッツ!ととのい!! 整うための5か条! 1. サウナは5〜6分がベスト!入った後はしっかりタオルで身体を拭いてね! 2. 水風呂に浸かる時間は数秒でOK!ただし!肩までしっかりと浸かるのがポイント!ムリは禁物だよ! 3. 外気浴はすうるっっせェエエエエボケエエエエエ!!!!!なにが「サ活」だ?なにが「レッツ!ととのい!」だ?なにが「5か条」だ?勝手にキモい条例作んな好きに入らせろバカ!!!お前らのせいでこっちは精神乱れっぱなしなんだが??? あのなあ、俺は単純に汗流したいからサウナ入ってんだよ。「整う」とかどうでもいいんだよ。「整う」とか言ってるやつ全員「整ってる自分

    死ぬほどサウナ入ってるのに一回も整ったことないしむしろ乱れてる - kansou
  • 「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく

    弊ブログではこれまで、「新自由主義(ネオリベラリズム)批判」を批判する記事をいくつか挙げてきた。そんなことをしていると、「新自由主義批判」は雑だと批判するお前の議論の方が雑じゃねーか、という批判ももらったりする。確かに「新自由主義批判」批判にも(筆者の議論含め)雑なものはあると思う。そして互いに「お前の議論は雑だ」と言い合う状況はよろしいものとは言えないだろう。 ということで、この記事では筆者から見た「新自由主義批判」批判の主な論点を挙げてみることにする。ここでの目標は、「新自由主義批判」を批判することではなく、より建設的な「新自由主義批判」批判が行われるようにするための論点整理である。そのため、論点全てについて「新自由主義批判」批判側の主張を擁護するような議論は行わないし、具体的な「新自由主義批判」の事例を逐一参照することもしない(ただし必要に応じて例示はしている)。なので『当にお前の

    「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく
  • 「データ分析の民主化」の在り方を、「社員全員Excel経営」が「社員全員データサイエンス経営」へと進化していった事例に見る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    以前こんな記事を書いたことがあります。 「社員全員Excel経営」で名高い、ワークマン社のサクセスストーリーを論評したものです。2012年にCIOに就任した土屋哲雄常務のリーダーシップのもと、取引データの完全電子化を皮切りに「全社員がExcelを使いこなして数字とデータで経営する」戦略へと移行し、社内のExcelデータ分析資格を一定以上取得しないと管理職に昇進できないとか、はたまた幹部クラスの企画・経営会議ではデータに基づかない議論や提案は相手にすらされないとか、「Excelを社員全員が使えるようになるだけでもここまで企業カルチャーは変わり得るのか」という事例のオンパレードで、関連記事や書籍を読んでいて舌を巻いたのを覚えています。まさしく「ワークマンのすごいデータ活用」だったのです。 一方、個人的に強く印象を受けたのが土屋常務が様々なところでコメントしていた「我が社には突出したデータサイエ

    「データ分析の民主化」の在り方を、「社員全員Excel経営」が「社員全員データサイエンス経営」へと進化していった事例に見る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 【リレーコラム】予備校文化の黄昏、受験勉強のテクノロジー(藤村達也) | Fashion Tech News

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2023/04/26
    “藤村達也”伊藤和夫研究者や
  • 4次元の数 「四元数」の見た目

    この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 日語版Twitter https://twitter.com/3B1BJP 元チャンネル(英語) https://www.youtube.com/c/3blue1brown 元動画(英語) https://youtu.be/d4EgbgTm0Bg ---------------------------------------- 英語版翻訳元チャンネルの支援 https://www.patreon.com/3blue1brown アニメーションはmanimで作られています https://github.com/3b1b/manim 英語版公式ソーシャルメディア Webサイト: https://www.3blue1

    4次元の数 「四元数」の見た目
  • AI作品の権利保護どこまで AIは人間?動物?カメラ?混乱するアメリカの著作権法:朝日新聞GLOBE+

    左から詩人オスカー・ワイルドのポートレート(Oscar Wilde No. 18 by Napoleon Sarony,1882)、AIで生成されたコミック小説「Zarya Of The Dawn」(米国著作権局の文書より)、デイビッド・スレーター氏が設置したカメラで自撮りしたインドネシアのサル(Adobe Stock提供) アメリカは、合衆国憲法(1787年)で「学術および有益な技芸の進歩を促進する」ために、連邦議会に「著作者および発明者に対し、一定期間その著作(writing)および発明に関する独占的権利を保障する」立法権限を認めるほど、知財の保護をうたっています。 それに基づいて特許法と著作権法も1790年に制定され、様々な改正を経て今に至っています。AI技術が急速に発展する中、特許法については、特許商標庁や裁判所が2022年までに「発明者は人間でなければならない」と確認しました。た

    AI作品の権利保護どこまで AIは人間?動物?カメラ?混乱するアメリカの著作権法:朝日新聞GLOBE+
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2023/04/17
    “Zarya Of The Dawn”
  • 「ミソジニーに収入・パートナーの有無は関係ない」実在のフェミサイドを映画化した監督が語る(此花 わか)

    4月14日に公開される『聖地には蜘蛛が巣を張る』は、イランの聖地マシュハドに実在した連続殺人鬼「スパイダー・キラー」が起こした事件映画化した作品だ。2000年~2001年の約1年間で16人の娼婦を殺害したサイード・ハナイは、敬虔なイスラム教徒であり、あたたかい家庭に恵まれた“ごく普通の男性”であった。そして驚くべきことに、この残虐な行為に及んだ彼は一部の人々のあいだで賞賛された。“悪い女”を罰した「英雄」だと――。 作を監督したのは、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリを受賞した北欧ミステリー『ボーダー 二つの世界』(18)で知られるアリ・アッバシ監督。イラン出身で、近年はデンマークを拠点に活動している監督に、“普通の男性”の中にミソジニー(女性嫌悪・蔑視)が生まれる背景について話を聞いた。 『聖地には蜘蛛が巣を張る』あらすじ 聖地マシュハド。「街を浄化する」という犯行声明のもと

    「ミソジニーに収入・パートナーの有無は関係ない」実在のフェミサイドを映画化した監督が語る(此花 わか)
  • 維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー

    ブフッ、ブギッ、ブキキィ~~! こんにちは、豚です。「政治的な話題って荒れそうで怖いナァ」などと思いつつ、「意外とまとまって書いてる記事が無いなー」と思ったので自分で書いてみようと思います。 我が町大阪。道頓堀周辺も随分変わりましたな。大阪市長選、大阪知事選で維新の候補が勝ったし、奈良に維新の会の知事が爆誕した上、奈良県議会でも維新大躍進との事で、相変わらず関西圏で強いのが維新なのですが、「なんで維新が大阪で強いのか」をなんとなく書いてみようと思います。あくまで僕の主観だしひょっとしたら間違ってる事もあるかもしれない。異論反論ウェルカムです。 なんでこれを書こうと思ったかと言うと、「イソジン吉村を支持してる大阪人はクルクルパー」「大阪ではあれだけコロナで人が死んだのにまだ維新を支持するのか」「大阪人は大阪のメディアに騙されてる」みたいな言説をたくさん見るからです。 維新のダメな部分に具体的

    維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー
  • 博報堂との件、その後の報告|矢野利裕

    3月31日にアップした記事が正直予想以上の反響で、それだけ社会的な関心が高い内容だったのだと思いました。 ジャニー喜多川氏およびジャニーズ事務所に関しては、その後、岡カウアン氏による記者会見もあり、引き続き、議論されるところでしょう。私も私なりに考えていきたいと思いますし、そのような場が与えられることがあれば、自分の考えを言わなければならないと思っています。 博報堂による雑誌『広告』をめぐる件ですが、その後のことを報告すべきだと思い、ここに書きたいと思います(先方了承済み)。 まず前提として、私が前回記事で意図したことは、①『広告』対談をめぐって起こったことを実際に削除された箇所を含め明らかにすること、加えて、②博報堂という組織内で交渉・闘争があっただろうことを示すこと、の2点です。②については、書いた時点では推察でしたが、その後、おおむね事実だったことが編集長より述べられています。ネッ

    博報堂との件、その後の報告|矢野利裕
  • 見晴らし荘のころ

    幻の大恋愛小説(ハハッ)がついに、全文インターネットで読めるようになりました。 1986年、国鉄がJRにかわるとき、全国に1,400箇所の収容所があった。 18,000人の労働組合員を閉じこめた現代の強制収容所=人材活用センターのことを私はけっして忘れない。 「見晴らし荘のころ」は、最初、国鉄労働組合員で作る同人誌「作家集団」1995年5月号に掲載され、その後、1997年6月、教育史料出版会から「謡子追想」(人は愛と闘いに生きられるか)というタイトルで出版されました。今回、全文をインターネット版として公開するに際して、再びタイトルを、当初のものに戻しました。 私が「見晴らし荘」に暮らしていたのは1985年から1987年にかけての2年弱です。あの時からもう20年ちかくたつのですが、あの時、全国の国鉄の職場で起きていたことを世の中に伝えたいという感情は少しもなくなりません。今回、全文をインター

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2023/04/14
    多田謡子追想
  • 「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明

    by JD Lasica from Pleasanton, CA, US イーロン・マスク氏率いるTwitterが約1万個ものGPUを買い入れて、膨大なツイートで学習した独自のジェネレーティブAIの開発を進めていることが報じられました。マスク氏は、AIが制御不能となり社会と人類に深刻なリスクをもたらすと主張し、最先端のAIプロジェクトの6カ月停止を要求した書簡に署名をしたばかりです。 Elon Musk reportedly bought thousands of GPUs for a Twitter AI project | Engadget https://www.engadget.com/elon-musk-reportedly-bought-thousands-of-gpus-for-a-twitter-ai-project-214535382.html 伝えられるところによると、

    「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明
  • “どうしてわれわれはなんでもかんでも「新自由主義」のせいにしてしまうのか?”

    OPEN 19:00 / START 19:30(END 21:30予定) 《会場チケット》 会場+配信付きチケット 前売¥2,000 / 当日¥2,200(+order) 会場のみチケット 前売¥1,500 / 当日¥1,700(+order) 会場チケットはLivePocketにて発売中 《配信チケット》 編¥1,500 +延長戦アフタートーク¥500 配信チケットはキャスマーケットにて発売中 編コチラ 延長戦アフタートークコチラ ※アーカイブは5/16 22:00まで購入可/5/16 23:59まで視聴可能!! 【出演】荒木優太、矢野利裕、稲葉振一郎 どうも、荒木です。突然ですが、みなさん新自由主義してますか? 新自由主義(neoliberalism)とは、1980年代以降、ケインズ派の経済理論の批判として英国のサッチャーや米国のレーガン、日では中曽根政権が主導した「小さな政府

    “どうしてわれわれはなんでもかんでも「新自由主義」のせいにしてしまうのか?”
  • 【追悼】脚本家・橋田壽賀子先生と僕 - Jocks & Nerds

    家の橋田壽賀子さんが亡くなられた。 僕の人生の中でとても大きな影響を受けた作家さんの一人なので、ご存命の間にこのブログに想いをしたためておきたいなと思っていた。ご高齢だったので随分前から覚悟はしていたのだが、実際に訃報に触れて少し体が震えるくらいショックを受けている。 一昨年あたりに「おしん」の再放送があり、Twitterのトレンドでも盛り上がって、放映当時には生まれていなかったような若い世代にも脚家・橋田壽賀子の凄さが再評価されるという現象があった。その時も橋田壽賀子についての自分の想いをブログにまとめようと思い下書きが残されている。しかし、今日までそれを完成させることはできなかった。ミュージシャンが売れていない当時から応援し続けてきた古参ファンの心理に近いものがあって、オフ会イベントが開催されるまでの盛り上がりを、少し冷めた目で見ている自分もいたのかもしれない。 橋田壽賀子作品と

    【追悼】脚本家・橋田壽賀子先生と僕 - Jocks & Nerds
  • 『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note

    一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した書は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司氏ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。 ……のですが、筆者はかねてから批判をしてきました。これは同書を読み、その間違いの多さと、「皆目見当違い」で破綻した内容、それにもかかわらず、このは売れるだろうなとの嫌な予感に危機感を感じたからで、読んだ次の日に、『土偶を読むを読んだけど』をnoteで公開し、このの説を簡単に信じてしまうであろうみなさんに、何かの釘をさせたのではと思っています。 その時はこのnoteで「違うよ」という表明ができたので、筆者としては「今日はこのくらいにしてやろう」という気分でいました。

    『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note