タグ

転職に関するshinyorkeのブックマーク (10)

  • アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    2024年5月1日から、株式会社はてなで組織・基盤開発部のエンジニアリングマネージャとして働き始めました。 2014年から、2021年まで社員だった時代があるため、いわゆる出戻りという形になります。 一度退職した会社に再び入社する、というのは、通常の転職活動と違った悩みなどもあり、自分も今回の転職に際して「アルムナイ採用」などのキーワードでいくつか参考にした記事がありました。 最近は身近な事例も耳にするとはいえ、まだまだ通常の転職と比べてアルムナイ採用は例が少ない気がするので、せっかくなので体験記を書いておこうと思います。 基的には自分の個別の事例ですので、世間一般のアルムナイ採用の実態とは異なる箇所もあることをご承知おきください。 戻ろうと思ったきっかけ もともと最初にはてなを辞めた理由が、自分の新しいキャリアを志したチャレンジという側面が強かったため、辞めた直後からなんとなく「機会

    アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    shinyorke
    shinyorke 2024/05/08
    アルムナイ関係で一番納得感あるエントリー。信用貯金(信頼貯金かも)がある故のやつだ、お互いに。
  • 自らを強いエンジニアにするための3つの習慣 / I need to be myself, I can't be no one else

    Developers CAREER Boost 2023 登壇資料

    自らを強いエンジニアにするための3つの習慣 / I need to be myself, I can't be no one else
  • 強いエンジニアになりたくて。20代の大失敗で始まる、夢を掴んでも挑み続ける二刀流というキャリア - Findy Engineer Lab

    皆様どうもこんにちは。外資系ITコンサルタント企業のクラウド・エンジニアリング部門でマネージャーをしている中川伸一(@shinyorke)と申します。業ではSRE(Site Reliability Engineering)として勤務する一方、個人活動としてブログ「Lean Baseball」およびPyCon JPやDevelopers Summit(デブサミ)等のイベントで、技術・キャリア・野球データサイエンスに関する情報を定期的に発信しています。 私は仕事およびチーム選びの視点として、現職を含めて「自分がやりたいこと・興味あることを仕事とする」「自分が納得できるチームと出会う」の2点を重視しており、自分自身のキャリアにおいて 常に目標・ビジョンを持つ その目標が実現できるよう、チームやポジションを求めて環境を変える(転職を含む) プレーヤーかマネージャーかといった役割にこだわらず、仕事

    強いエンジニアになりたくて。20代の大失敗で始まる、夢を掴んでも挑み続ける二刀流というキャリア - Findy Engineer Lab
    shinyorke
    shinyorke 2023/10/17
    縁あって寄稿しました。
  • エンジニアとして30代までにやってて良かった・やれば良かった事を自分のキャリアから振り返ってみた. - Lean Baseball

    最初に言っておきます. このエントリーは「いいを読んだついでに自分のキャリアを振り返ってオススメを残す」という長文ブログです. 適当に読み流してもいいですし, 心の琴線に触れる事があれば最後までお付き合い頂けると幸いです. さて, 4月の末と言えば, GWが近づいてくると共に色々考えることがあります. 例えば社会人23年目の私は今年, GWの予定(決まっていない場合に限る) 「こどもの日」にしてあげられること キャリアの振り返りと数年先のキャリアプラン検討 この3つについて真剣に考えています. 今年でいうとGW予定(1.)は90%程度計画済み, こどもの日(2.)は甥っ子に渡すお小遣いを検討...までは決まってるのですが, 最後の(3.)はというと, GW明けって転職とか将来キャリアを考える機会になりがちじゃん?そういえば自分のキャリア(ry ...という感じで, GWは(人が意識する

    エンジニアとして30代までにやってて良かった・やれば良かった事を自分のキャリアから振り返ってみた. - Lean Baseball
    shinyorke
    shinyorke 2023/04/26
    自分のキャリアを振り返りました
  • 大企業に行くか?ベンチャーに行くか??という悩みに対する処方箋 - 両方行き来した私の実話|中川 伸一 / Engineer Manager

    コンサル(現職じゃないです)から事業会社に転職した時を思い出して涙無しには読めない、いい話だった いい言語化されてて、再現性もありそうだし良い手かも 「やりたいこと」を見つけるアジャイル転職のすゝめ|Ryosuke Fujiwara @rfuj1wara234 #note #入社エントリ https://t.co/mupS3YaGa5 — Shinichi Nakagawa / 中川 伸一 (@shinyorke) June 9, 2022 自分の思考のクセに気付いた私は、「やりたいこと」を見つけ出すアプローチから、「やりたそうなこと」の不確実性を、飛び込めるレベルまで下げていくアジャイル的なアプローチに転換することにしました。 「やりたいこと」の不確実性を削減するアプローチの件より引用 の部分がツボで、私も自分がやりたいことをインセプションデッキやリーンキャンバスで言語化 -> 推敲し

    大企業に行くか?ベンチャーに行くか??という悩みに対する処方箋 - 両方行き来した私の実話|中川 伸一 / Engineer Manager
    shinyorke
    shinyorke 2022/06/10
    これが私の生きる道
  • 転職報告 - QuzeeBlog@Hatena

    FROM:ESRIジャパン株式会社 TO:マツダ株式会社 3年ほどお世話になったESRIジャパンを辞め、マツダ株式会社に籍を移しました。ESRIジャパンでは自治体/民間企業向けのGIS導入コンサルティングやシステム開発、新製品のテストなどを楽しくやらせてもらい、大変良い経験を積めました。 ゼンリンに在籍していたときにGISに触れ、オープンソースGISを活用する仕事を作り、「商用GISだとどこまでできるんだろ?」という疑問を解消するためにESRIジャパンへ。数年間の経験からArcGISの優位点、オープンソースGISの優位点と、GISを運用する組織体としてどうあるべきかを上手く整理できた気がします。 とはいえ中々上手く行かないことも多く、特に民間企業でのGIS活用という点では挑戦不足の感がありました。個人的な結論として、面白いことをどんどんやりたいのではれば、企業の中に入ってしまうのが一番楽か

    転職報告 - QuzeeBlog@Hatena
    shinyorke
    shinyorke 2020/06/07
    これがささった、まじその通り > ご存知の通り現在の自動車はセンサー類の塊です。そしてここ数年の車はふつーにインターネットに繋がります。5Gが浸透すればその流れは加速していくことでしょう。
  • はじめての転職活動をまとめてみる - すむとこ探し

    遅ればせながら、今回初めて転職活動をしたので、どんな感じだったかをまとめておこう!というエントリ。退職エントリで力尽きてこんなタイミングになってしまった...。 いつ始めたの? 具体的な開始時期は自分自身よくわかって...いない。そもそも、最初は「転職するぞ!」と決断して始めたわけでなく、ここ数年社内に不穏な空気を感じていたのと、「その気が強くないうちから転職活動するといい」と聞いていたし、年齢的なこともあって「市場価値を知るために活動しとこうか」くらいの気持ちでスタートしました。割と強いトリガーになった事件が3月頭にあって活動を決意。*1面談とか格化したのが6月くらいからかな?活動してるうちに「いやいやいや、無理無理無理!!これはもう転職不可避!!!」って状況になったので結果転職となりました。内定承諾は9月頭。半年はかからなかったですね。 どうやって探したの? 前職ではフルスタックにあ

    はじめての転職活動をまとめてみる - すむとこ探し
    shinyorke
    shinyorke 2019/12/31
    サービスの使い方とか大雑把な活動内容が自分の場合と類似点あって面白かった
  • 45歳の転職活動

    2019/10/10 14:00 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 色々ありまして、45歳にして有給消化中です(10月末まで)。 この4年弱の間にお酒を多めに嗜むようになりまして、増量した贅肉を減らすべく散歩しています。 散歩しながら海岸で自由にしてる人たちを眺めたり写真を撮ったりしています。 真夏の転職活動 初夏あたりから思うところありましてフラフラしていたりはしましたが、緩やかに始めてから2ヶ月くらい、明示的に宣言してから1ヶ月くらいの転職活動期間でした。 オファーをいただけるタイミングを合わせて内容や条件を並べて考えたかったので、途中ノロノロしてもらったり逆に早くしてもらったりとご無理を申し上げました。 最速は選考に進んでから5日くらいでした。 12:58 AM · Aug 2, 2019 - 緩やかに始めました ちょっとい

    shinyorke
    shinyorke 2019/10/10
    なかなか根強い Web系エンジニア35歳定年説 。 実際のところ、35歳はたいしたインパクトはなかったかなと思っています。 済んでみればホントにそうだった←
  • 平成の終わり - 2019前半ふりかえりと令和に向けて - Lean Baseball

    写真は今月最初に花見したときの井の頭公園です. ぼんやりと空を眺めまわしてみる桜は最高でしたが、題とは関係ありません.*1 それはさておいて、今日(2019年4月30日)は平成最後の日、なんやかんやでちょっとした大晦日感ある(それも、次はあと数十年先だろうという)ので流れにのってふりかえりたいと思います. おしながき おしながき 今年(2019)前半のふりかえり 仕事 対外活動 プライベート 平成(過去5年)のふりかえり 野球とPython 仕事とかプライベート このブログについて 令和の時代にむけて(これからチャレンジ・やってくこと) 仕事 PyCon JPと #rettypy (他,Python系の何か) DevLOVE X登壇 プライベート 今年(2019)前半のふりかえり 備忘録程度にふわっと. 仕事 今の会社...というより、ずっと宣言していた野球界の仕事に就いてから1年と3ヶ

    平成の終わり - 2019前半ふりかえりと令和に向けて - Lean Baseball
    shinyorke
    shinyorke 2019/04/30
    平成のふりかえり, 令和にむけて
  • DeNAからZOZOテクノロジーズに転職しました

    2018年12月に株式会社DeNAを退職し、2019年01月に株式会社ZOZOテクノロジーズに入社しました。 誰?瀬尾と言います。インターネット上では sonots (そのっつ) というIDで活動しています。 著名どころでは CRuby, Fluentd, Chainer といったOSSのコミッタをしています。 DeNAには2012年10月に入社し、6年弱勤めたことになります。 当初は mobage プラットフォームのインフラチームでWebインフラの運用、自動化を行うと同時に、Fluentdを用いたログ監視システムの開発、Railsアプリケーションの番導入のための下周りの開発を行いました。 その後、分析基盤部に異動して、データエンジニアの経験を積むと同時に、分析用のウェブアプリケーション開発、AWSGCPを使ったAI基盤の構築などを行いました。 最後の一年弱は縁あって、Preferre

    shinyorke
    shinyorke 2019/01/04
    メチャクチャ良い話だった。自分の3-5年先のキャリアに参考になるなー
  • 1