タグ

accessibilityに関するshoのブックマーク (133)

  • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

    はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

    第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
    sho
    sho 2023/10/11
    昔、Googleが黒地にグレーのボタンを使っていることに文句言ったのを思い出した。数値的には十分にWCAG適合だったのが腹立たしかったね
  • 「カブトクワガタ」は日本のゲームアクセシビリティの革命である

    3行で 「カブトクワガタ」に搭載されている読み上げ機能によって、画面を見ることができない全盲のプレイヤーがゲームを楽しめるようになっています。 視覚に障害を持つプレイヤーだけでなく、未就学児や、文字を読むことに困難を抱える人など、色々な属性の人がプレイできるようになっていると思います。 システム面・技術面の両方において、「カブトクワガタ」は日ゲームアクセシビリティに革命をもたらすポテンシャルがあり、その事実が、開発者を含めた多くの人に知られることを臨みます。 ※最終更新: 2023/07/27 カブトクワガタってなんやねん カブトクワガタ は、Nintendo Switchゲームです。クワガタやカブトムシを育てて戦うRPGです。2023年3月15日にリリースされました。 なにがすごいのか ほぼ全ての文字を読み上げる このゲームは、画面に表示されるほぼ全ての文字を読み上げてくれます。

    sho
    sho 2023/03/20
    クソゲーオブザイヤーみたいな評価の作品も、視点を変えるとここまで高評価になるの面白い
  • ワンタイムパスワード(OTP)のベストプラクティスじゃない入力フォームに出会う - hogashi.*

    こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2022 - Adventar の 2日目です。 目次 目次 OTP 入力フォーム まずベストプラクティスを見る それでは題です ちなみに ちなみに2 むすび OTP 入力フォーム なぜか id:masawada さんとたまにワンタイムパスワード (OTP) の話をする印象があります。偶然生成された「ホホンドホド」という文字列*1が TOTP で出そうな見た目じゃん、とか。 最近もまた微妙に使いづらい入力フォームに出会いました。そこで、世に存在するベストプラクティスとそれに沿わないフォームを見て、ベストたる所以をなんとなく感じてみる回をお送りします。結果的に GitHub がなんかむずい感じになっているという記事になりましたが、もちろん各サービスそれぞれ良いと思ってやっているはずなのであくまで個

    ワンタイムパスワード(OTP)のベストプラクティスじゃない入力フォームに出会う - hogashi.*
    sho
    sho 2022/12/11
    あー、そうそう。GitHubのOTP入力フォームはマジでクソ。あんなにUXにうるさい会社であれが通っちゃうの、ちょっと信じられない
  • 「視覚障害者とエンジニアの仕事は相性が良い」。仕事のしやすさと課題を当事者に聞く | Spotlite

    「視覚障害者とエンジニア仕事は相性が良い」 そう語るのは、全盲であり、エンジニアとして働く野澤幸男さん。都内で一人暮らしをしながら、一般企業で晴眼者のメンバーと仕事をしています。 「視覚障害者とエンジニアは相性が良い」と考える理由、見えないことが強みになること、一方で就職活動が難しい現実などについて、野澤さんに話を聞きました。 一般企業で、晴眼者の仲間と働いています。 視覚障害があることを忘れられ、嬉しかった体験 野澤さんは新卒でエンジニアとして働き始めて3年目。主に画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用し、仕事をしています。慣れてくると、リモートワークならではの珍しいエピソードも。 野澤さん「先日、音声通話でほかのチームの社員と仕事相談をしていたときに、私が視覚障害者だということを忘れられていたことがありました。それは嬉しかったですね。 日常生活では、どうしても視覚障害を意識

  • デザイナーとしてのアクセシビリティとの向き合い方|ymrl

    freeeで私はアクセシビリティチェック体制を整備したり研修やったり、アクセシビリティまわりのことをいろいろやってきました(詳しくは、去年までのは「2021年、freeeのアクセシビリティを振り返る」やそこから辿れる過去の記事に、今年のは12日にきっと magi さんが書いてくれます→「2022年、freeeのアクセシビリティを振り返る」が公開されました!)。 たまたま先日、新しく入社してアクセシビリティ研修を受けたデザイナーと話したとき、そういえばデザイナーになってからどういう気持ちでやっているのかを表明していなかったなと思ったので、改めて書いてみます。 デザイナーの作るものには、アクセシビリティはもともと存在しているここ1年以上、freeeに入社する人や、業務委託として参加してくださる方向けにアクセシビリティの話をしているので、もう数百人にアクセシビリティというものの説明をしているはず

    デザイナーとしてのアクセシビリティとの向き合い方|ymrl
  • 自作チンコントローラーに、TENGAが製品提供。障害と戦う男性の快適なスティック操作を支援 - AUTOMATON

    格闘ゲーマーの畠山駿也(Jeni)氏は10月31日、自身のTwitterアカウントにて、TENGAから製品を支援提供されると報告した。使い道は、筋ジストロフィー症を患う同氏による自作コントローラーである「チンコントローラー」の緩衝材だという。 【ご報告】 この度、株式会社TENGA様より製品提供のご支援をして頂ける事になりました✨ 自作のチンコントローラーでの練習中にあごを傷めて悩んでいた所、緩衝材としてPOCKET TENGAを加工して使ってみた旨のツイートをした事がきっかけとなりました。@TENGA_PR 今後ともよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/gzxSKVubW7 — Jeni / 畠山駿也@Chin Gamer (@jenixo0) October 31, 2022 念のため書き添えておくと、チンコントローラーとは、chin(チン)、すなわち下顎を使って

    自作チンコントローラーに、TENGAが製品提供。障害と戦う男性の快適なスティック操作を支援 - AUTOMATON
    sho
    sho 2022/11/02
    アクセシビリティ!
  • This Startup Is Selling Tech to Make Call Center Workers Sound Like White Americans

    sho
    sho 2022/08/28
    これは面白い。差別問題っぽい文脈を与えることもできる一方、アクセシビリティ文脈で支援技術の一種と捉えることもできる。
  • 本人確認ができない?「規約に同意」できない? 視覚障害者が仮想通貨をやってみてわかった、新たな技術とアクセシビリティの課題とは | Spotlite

    人確認ができない?「規約に同意」できない? 視覚障害者が仮想通貨をやってみてわかった、新たな技術とアクセシビリティの課題とは 「Webでいま利用したいページがあるのに、利用できない」という人たちがいます。 野澤幸男さんは全盲です。好奇心が強く、どんどん新しいものにチャレンジするタイプ。10歳からプログラミングを始め、子ども時代から自作のゲーム海外にも販売していました。 そんな野澤さんが最近やってみたのは、仮想通貨。「Web3」「NFT」「ブロックチェーン」とさまざまな新しい言葉が聞こえてくる昨今。新しい分野に足を踏み出すときにこそ、往々にして障壁は高く、「利用したいのにできない」といった事態が起こりがちかもしれません。 仮想通貨の体験談、やってみてわかったアクセシビリティの課題について、野澤さんに詳しく聞きました。 視覚障害者が仮想通貨をやってみた 普段は、一般企業でエンジニアとして働

    本人確認ができない?「規約に同意」できない? 視覚障害者が仮想通貨をやってみてわかった、新たな技術とアクセシビリティの課題とは | Spotlite
  • freee 社のアクセシビリティガイドラインとチェックリストを丸ごと導入した - STORES Product Blog

    hey Advent Calendar 2021 及び アクセシビリティ Advent Calendar 2021 の 24日目です。 業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。近年ウェブ業界全体でアクセシビリティをカイゼンする取り組みが盛り上がっていますが、hey においても今年いくつかの動きがありました。 今回はその中のひとつに絞って、2021年に行った取り組みのなかで最も効果があったと私が考えている、freee 社のアクセシビリティガイドライン と チェックリスト を丸ごと導入したことについて、その背景や導入理由、そして導入してどうだったか?などをご紹介します。 導入前に抱えていた問題 hey ではもともとアクセシビリティについて「プロダクトがどのような状態になっているのが理想か?」を定めたアクセシビリティガイドラインを独自に作成しようと試みていまし

    freee 社のアクセシビリティガイドラインとチェックリストを丸ごと導入した - STORES Product Blog
  • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub

    こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 基的に在宅勤務でほとんど外に出掛けず、夏を感じることなく時を過ごした結果、夏休みを取るタイミングを完全に逸してしまったことに気づいた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報をお届けします。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202110.0リリース・ノート 前回のリリースからほぼ3カ月もあったということで、実はかなりいろいろと更新しているのですが、特に大きな変更について紹介します。 チェックリストのモバイルアプリ対応 社内からも社外からも、モバイルアプリのアクセシビリティー・チェックってどうすればいいの?という質問をしばしば受けます。 freeeアクセシビリティー・ガイドラインの基になっているWCAGは、元々Webに特化し

    freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub
  • Go言語が好きな理由

    はじめに 私はGoが好きなので、disられている場面に遭遇すると心が痛みます。残念ながらプログラミング言語について深く語れるほどの知識や経験は持ち合わせていないため、世界が平和になることを祈るくらいしかできません。 (元ネタ)Go言語を嫌う6個の理由 - さめたコーヒー それはそれとして、Goが好きな理由を語る人はあまり見かけない気がします。この記事ではGoが好きな理由を視覚に障害のあるユーザーの視点から語ります。読み終えたところで得るものは何もありませんし、長いので覚悟して読んでください。 あなたは誰? 4年ほど業務でサーバーサイドのGoを書いています。また、業務で使いはじめる前から趣味Goに触れていました。そのため無意識の内にひいきしているかもしれません。ただし、流行っているからといって理由もなくGoを勧めたりはしません。 視覚障害ならではのコーディング事情 Goが好きな理由と深く関

    Go言語が好きな理由
    sho
    sho 2021/09/23
    言語のアクセシビリティだ、面白い!
  • lang 属性にGoogle「言語指定にlangは使うな」/公式発言 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    htmlソースコード冒頭に、下記のような「lang属性」が記述されているのを、しばしば見かけます。 lang属性は、そのhtmlが「何語で書かれているのか」という言語を指定するために記述します。W3 Watchリファレンスによれば、このlang属性を「適切に指定することで、プログラムによる自動翻訳などが容易になるかもしれません」とあります。 しかし、このlang属性を、Googleは全く無視しているということが、明らかになりました。 Google「lang属性、全く見てない」 「lang属性、全く見てない」。これは、2016年11月に行われたオンラインカンファレンスで、Googleスポークスパーソンを務めるジョン・ミューラーが語った内容です。 ユーザーからの質問を受け、ミューラーは「Googleはlang属性を全く使っていない。替わりというと、リンク(aタグ)の中のhreflang属性だ」

    lang 属性にGoogle「言語指定にlangは使うな」/公式発言 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
    sho
    sho 2021/05/21
    WebをGooglebotに読ませることしか考えてないクソ記事だった。備忘録としてブクマしておく。
  • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

    Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

    アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
  • freee・サイバーエージェント・サイボウズ、 Webアクセシビリティに関する調査結果を公開 | プレスリリース | フリー株式会社

    Web関連企業従事者807人に対して、「Webアクセシビリティ」に関するアンケート調査を実施。3社の取組事例も併せて紹介。 Web関連企業従事者の62%がWebアクセシビリティを「知らない」と回答 53.9%の人が勤務先が提供しているWebサービスにWebアクセシビリティの向上が必要だと回答 freee株式会社(社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)、株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋以下「サイバーエージェント」)、サイボウズ株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下「サイボウズ」)は、Web関連企業従事者807人に対して、「Webアクセシビリティ」に関するアンケート調査を実施しました。freeeサイバーエージェント、サイボウズ、freeeは、調査結果と共に各社の取組事例を公開することで、「Webアクセシビリ

    freee・サイバーエージェント・サイボウズ、 Webアクセシビリティに関する調査結果を公開 | プレスリリース | フリー株式会社
  • 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

    この記事はfreee Developers Advent Calendar 2020の18日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。自称「アクセシビリティで一発当て太郎」です。アクセシビリティによるビジネス貢献を模索していますが、最近は「いつ当てるの?」と聞かれて悩んだりもしています。もうちょっと待って。 この記事ではタイトル通り、2020年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2019年以前の活動については「2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 腕力の限界と停滞 freee Developers Advent Calenda

    2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
    sho
    sho 2020/12/18
    テスト設計がいらないからQAの負担が軽いっていうのは目鱗。これぞまさしくWCAGの存在意義だ。
  • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

    ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだということ

    ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
    sho
    sho 2020/12/02
    ここに解説されていることを「アクセシビリティ」っていうんだけど、ユーザビリティ界隈の人たちはまだこんなこと言ってるのか。
  • デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub

    こんにちは、freeeUXチームというところでデザイナーとエンジニアの狭間の生活をしている id:ymrl です。このブログの編集長(自称)でもあります。 はやいもので2020年も終わりが近付いてきました。今年は感染症の流行、オリンピック延期、リモートワークDXブームなど、振り返ってみれば激動の一年でした。そして年のおわりの12月ということで、今年もfreee Developers Advent Calendarとして、12月25日まで毎日いろいろなメンバーがブログを書いていきます。 あらためまして、ymrlです。昨年は デザインシステムをやるためにエンジニアからUXへ異動した話を書きました。今年はもうちょっと具体的にどんなことをやっているのか、去年からのアップデートを含めて書いてみようと思います。 内容は先日Webアクセシビリティの学校 オンライン特別授業 というイベントで発表したも

    デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub
  • 【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。

    「おしゃれでカワイイ」という好意的な意見の一方で、「シズル感がない」「視認性が低い」という否定的な声も…。6月9日の「ハフライブ」で竹増社長を直撃します。

    【直撃】ローソンPBの新デザインが賛否両論、皆さんの疑問を社長にぶつけます。
    sho
    sho 2020/06/07
    個人経営のオシャレ雑貨屋みたいなこと言ってる。誰もが使うコンビニがUDを忘れたんじゃ、まったく言い訳できねーわ。
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
  • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

    こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

    freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
    sho
    sho 2020/05/11
    中根さんが関わってるなら良いものと断言できる(読むのこれからだけどw)