タグ

妖怪に関するsuzuki107のブックマーク (3)

  • 日本各地に伝わる伝説の巨人「手長足長」 : カラパイア

    各地に古くから伝わる手長足長族。秋田県、山形県、福島県、長野県に存在したとされており、九州では妖怪として取り扱われている。また、これらの巨人とは別に、不老長寿の神仙としての手長足長の伝承もある。随筆『枕草子』にも清涼殿に手長足長が描かれていることが語られており、現在では岐阜県の飛騨高山祭の山車の装飾や、高山市の随所にある彫刻にもこの手長足長の姿を見ることができるんだそうだ。 そんな手長足長族を描いた絵が海外サイトにて特集されていた。

    日本各地に伝わる伝説の巨人「手長足長」 : カラパイア
    suzuki107
    suzuki107 2011/06/03
    ジョセフ「デッサンが狂ったか!?」
  • 【伝承】地元に伝わる伝説:哲学ニュースnwk

    2011年04月09日22:03 【伝承】地元に伝わる伝説 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/05(火) 18:04:49.49 ID:KER3tDFXP 地元の伝説を子どもらに 龍神で古久保さん語り聞かせ 和歌山県田辺市龍神村殿原の古久保さおりさん(40)が、 龍神村に伝わる平安時代の陰陽師、 安倍晴明の伝説を地元の小学生らに語り聞かせている。 古久保さんが幼いころに祖父から聞いた話を 分かりやすく伝えており「子どもたちに昔話の楽しさに触れてほしい。 今後も、小学校や保育園などから依頼があれば語り聞かせたい」と話している。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=208318 3:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/05(火) 18:06:53.42

  • 妖怪の浮世絵画像を貼ってみる 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:00:47.37 ID:UOvI7iO70 ・同一の妖怪は、基的に版行された時代が早い順から掲載 ・ただし九尾の狐みたいにストーリーのある場合は時系列で ・崇徳上皇は怨霊扱いなので含めない(wikiだと三大悪妖怪だけど) とりあえず手始めにお馴染みどころから 【鬼】 月岡芳年:和漢百物語 貞信公 月岡芳年:桃太郎豆蒔之図 葛飾北斎:八面九足の霊鬼、悉達太子を試して四句の偈を授る図 【萌え萌え妖怪事典】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/20(土) 22:10:11.59 ID:UOvI7iO70 歌川国芳:百人一首之内 大納言経信 歌川国芳:東海道五十三対 土山 河鍋暁斎:十二ヶ月之内五月【MAY】 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]

  • 1