タグ

ジェンダーに関するsyou_hirahiraのブックマーク (54)

  • 日本ではバイアグラは超特急の半年で認可されたけどピルは認可まで34年かかった理由→「性が乱れるから」「性病の蔓延」は本当なのか?

    元 銀ホス @z9aW24CvNwjxiqU 日ではバイアグラは超特急の半年で認可されたけどピルは認可まで34年かかった。34年。34年だよ? 認可されなかった理由は「性が乱れるから」「性病の蔓延」。 は?? x.com/eda_ma_me01/st… 2024-03-05 13:35:29 しおりん@フリーランス母 @eda_ma_me01 10代女性「中絶薬欲しい」→自費 20代女性「ピル欲しい」→自費 30代女性「無痛分娩したい」→自費 43歳女性「不妊治療したい」→自費 70歳男性「自分では育てないけど何十歳も年下の女性に自分の子を産んでほしいからバイアグラくれ」→保険適用 マジでなんなのこの国。 x.com/pakichan_pa/st… 2024-03-05 00:42:28 元 銀ホス @z9aW24CvNwjxiqU 頭のくそ悪いチー牛童貞クソ野郎達の為に追記してあげよう

    日本ではバイアグラは超特急の半年で認可されたけどピルは認可まで34年かかった理由→「性が乱れるから」「性病の蔓延」は本当なのか?
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2024/03/07
    バイアグラに副作用を上回る利益があるとも思えんが。なぜかバイアグラだけスピード認可。どっち向いて政府が仕事してるかよくわかる。
  • 「水泳の男女共修が問題になっている」~ジェンダーフリーを学校で実現させると① - カイト・カフェ

    ネットとテレビの一部で、水泳の男女共修が問題となっている。 男女一緒の授業はいやだという生徒が多いのだそうな。 だったらどうすればいいのだ? 学校はどこまで子どもの意思に配慮しなくてはならないのだ―― という話。(写真:フォトAC) 【水泳の男女共修が問題になっている(らしい)】 定年退職で学校を去ったとたんに学校がよく見えなくなり、その代わりに学校勤めをしていたら絶対に分からなかった世界にどっぷり浸かって、そこで大いに見聞を深めることができました。何を学んだのかというと、 「日のおとなたちは、どこで誰からどのように、『教育』や『子育て』や『社会』を学んでいるのか」 ということです。 答えは、 「ワイドショウで、テレビに出ることの大好きないわゆる“専門家”から学んでいる」 です。 その時間、教育の重要な担い手である教員たちは授業をしていますから、教育に関する世論がどちらに流れようとしてい

    「水泳の男女共修が問題になっている」~ジェンダーフリーを学校で実現させると① - カイト・カフェ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/07/11
    男女共用セパレート水着にさえ、「教師の手を煩わせやがって、オマエはビキニなど一生着ないんだろうな」と因縁つけてる記事。あまりの驚きに言葉を失う。いったい教師は自分を何様だと思っているのか。
  • 思春期の中高生から拒否感 「男女共同の水泳授業」ネット上で疑問の声が続出 なぜ、このような声が大きくなっているのか?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    夏になり多くの学校で始まる水泳の授業。暑い中、冷たい水の中で泳ぐ人気の授業かと思いきや、中高生からは男女共同の授業に疑問の声が上がっているという。男女共同の水泳授業の必要性について考えた。 【映像】「中学で男女一緒はキツい」切実な声多数 「もうすぐ体育で水泳授業が始まるからテンションがた落ち。中学で男女一緒はキツい」 「男女でプールの授業一緒とかどないなってんねん」 SNSで上がる男女共同の水泳授業に対する疑問の声。なぜこのような声が大きくなっているのだろうか。水泳教育を研究する鳴門教育大学の松井敦典教授に話を聞いた。 「中高生は思春期だから、異性の体を見るのに抵抗があるのは、今に始まったことじゃない。では、なぜ近年になってそうした声が上がるのかというと、コロナの影響で3年くらい前から水泳の授業がなく、水着になっていないからだ。慣れていないことで“拒否感”が強調されているのだろう」 では、

    思春期の中高生から拒否感 「男女共同の水泳授業」ネット上で疑問の声が続出 なぜ、このような声が大きくなっているのか?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/07/04
    こういう抵抗感が出るのは仕方ない。女性の水着姿を性的に消費するのが当たり前だと思ってるこの社会では。水着着た中学生にカメラ構えた男性が平然と群がるような社会では。
  • トランス女性と女子大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    津田塾大学がトランス女性の入学を認めるというニュースに、何か違和感を感じたので、それを言語化してみました。 https://www.tsuda.ac.jp/news/2023/0623-02.html 津田塾大学では、2025年度入試(2025年4月に入学する学生が受験する入試)より多様な女性のあり方を尊重することを基方針とし、女子大学で学ぶことを希望するトランスジェンダー学生(性自認による女性)にすべての学部、大学院研究科にて受験資格を認めることといたしました。 この基方針は、1900年から女性に高等教育の学びの場を提供してきた学の伝統を継承する、「Tsuda Vision 2030」のモットー「変革を担う、女性であること」を推進することでもあり、同時に、多様な価値観の共生を目指す社会の構築に貢献することでもあります。学は、多様な女性の学ぶ権利を守り、共に学ぶ環境を整えてまいりま

    トランス女性と女子大学 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/30
    ちょ、ちょっとまって、ついに濱口圭一郎氏までミスジェンダリングを
  • 「男がつらい社会」、日本は本当にこれでいいのか

    21日、ツイッターのトレンドワード1位に「男女格差」「125位」がランクインし、さまざまなコメントが飛び交っていました。 これは世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数報告書」で、日は146カ国中125位となり、116位だった去年よりも大幅にランクダウン。さらに2006年の調査開始以来、過去最低の結果となったことに対する反響でした。 日が過去最低の結果に終わった最大の理由 この調査は世界各国の男女格差についてまとめたものであり、「政治」「経済」「教育」「健康」の4分野で、男女平等な状態を100%とした達成率を「ジェンダーギャップ指数」として毎年公表。日のジェンダーギャップ指数は昨年の65.0%から微減した64.7%で、アジアの中で、16位フィリピン、49位シンガポール、72位ベトナム、74位タイ、87位インドネシア、105位韓国、107位中国を下回りました。 ちなみに上位

    「男がつらい社会」、日本は本当にこれでいいのか
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/24
    「ケアレスマン・モデル」が悪。ケア労働をすべて女性に任せて仕事に全力投球できる高所得男性が意思決定の実権を持ってるから、ケアと仕事を両立しなければならないひとたちが苦しむ。
  • あおちゃんぺ主催「ガールズパレード」への批判や揶揄が的外れである理由 男性参加者が多かった背景とは

    あおちゃんぺ主催「ガールズパレード」への批判や揶揄が的外れである理由 男性参加者が多かった背景とは 18日、あおちゃんぺの呼びかけで東京・渋谷にて開催された「ガールズパレード」。一部に見られる批判に対してSWASH代表の要友紀子さんが反論する。 今月、水着撮影会の埼玉県営プール使用中止を求める動きが起きた。 それに対して、ABEMA Primeコメンテーターのあおちゃんぺが、「水着撮影会やグラビア、アイドル、コスプレなど自分を表現する場を守るべく魅力を伝えるガールズパレード」を6月18日に開催したことがSNSで話題になっている。 このパレードに参加した約300人のうち、グラビアモデルなどの女性が27人(主催者発表)と、業界で活躍する女性の参加が少なかった結果をどう見るかについては、どういう立場や知見から見るかによって、全くリテラシーや評価が異なる。 画像をもっと見る ■参加者を揶揄する見方

    あおちゃんぺ主催「ガールズパレード」への批判や揶揄が的外れである理由 男性参加者が多かった背景とは
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/21
    一点だけ指摘。男性モデルが水着を着ることは、このイベントでは想定されていただろうか?想定されていないとしたらなぜ?
  • 少子化のもう一つの理由:痴漢被害

    先日、少子化について若い女性の海外流出も少しは関係しているのではないかという話をしましたが、今回は満員電車などでの痴漢被害も少子化に影響を与えている可能性もあるのではということ。というのも、その実例を異なる二人の人から聞いたからです。 少子化の理由 先日、少子化について若い女性の海外流失も理由の一つになっているのかもしれないということについて書きましたが、それについて2人の女性から感想をいただきました。 1人は孫もいるという年齢の女性で、「結婚によって、私ではなく嫁という生き物になってから違和感を引きずり続けている」ということです。これまでは「一人の人間」であることを自覚すらできてなかったような気がしていたそうですが、今からでも自分らしく生きていきたいという言葉がすてきだなと思いました。 もう一人の女性は「実は私も日少子化の一因となっているんです」と告白してくれました。東京一人暮らしで

    少子化のもう一つの理由:痴漢被害
  • 「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由 - 弁護士ドットコムニュース

    「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由 - 弁護士ドットコムニュース
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/15
    性的同意をろくに取ってない。性加害そのものや。
  • 行政論と憲法的にやっちまった感のある共産党水着撮影会プール利用禁止事件 水着の女性に群がるオッサンはキモいが、これこそキャンセルカルチャーでは? | JBpress (ジェイビープレス)

    共産党埼玉県議会所属の女性県議3人が、県が管理するプールでの水着撮影会にクレームを申し立て、盛大に燃え上がっている。 ただ、今回の中止申し入れの法的根拠は不適切で、行政権力の暴走、見ようによっては憲法問題になりかねないレベルの問題である。 水着の女性も群がる男性カメラマンはキモいが、それは私の主観に過ぎず、私がどう思おうと、誰かの権利を侵害しない限り、表現の自由は守られるべきもの。 (山一郎:投資家、作家) 「共産党は関係ありません」 勢いよく埼玉県の共産党所属女性県議3人が、プールでの水着撮影会に対するクレームを申し立てているツイートが拡散されておりました。 ◎日共産党埼玉県議会議員団のツイート 実際、デイリー新潮で、ライターの徳重龍徳さんが埼玉県の公園を管理する公益財団法人「埼玉県公園緑地協会」事務局長や共産党埼玉県連に問い合わせた内容も踏まえてみる限り、行政法としては明らかに違法

    行政論と憲法的にやっちまった感のある共産党水着撮影会プール利用禁止事件 水着の女性に群がるオッサンはキモいが、これこそキャンセルカルチャーでは? | JBpress (ジェイビープレス)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/13
    「女性の水着表現の自由」なのか、「男性が女性の水着姿を品定めする自由」なのか。男性写真家たちが「男性器の表現の自由」をめぐって戦わないことを見る限り、おそらく後者なのだろう。
  • ジェンダーレス水着の導入校、さらに拡大 「性の悩み」だけではないニーズとは?

    新型コロナウイルスの影響で、水泳の授業を自粛する学校が増えた。しかし、感染症法上の位置付けが5月8日から5類に移行したことを受け、水泳授業を格的に再開する動きが広まっている。 イオンは5月中旬から「イオン」「イオンスタイル」など約250店舗で、中高生向けスクール対応水着の格展開を開始した。同社は、全国的に水泳の授業を再開する学校が増えたことから、スクール水着の需要が高まると予想。最大44種類(水着18種類、雑貨26種類)を用意した。品ぞろえに関しては、コロナ前を上回る水準だという。 今シーズンは、中高生に人気のブランド「EAST BOY」の水着、タオル、バッグなどを新たに取りそろえた。濃紺無地ベースでシンプルなデザインのため、スクール水着として利用しやすいのが特徴だ。広報担当者は昨今の水着のトレンドとして「紫外線対策として袖ありタイプの水着やラッシュガードが人気だ」と説明する。

    ジェンダーレス水着の導入校、さらに拡大 「性の悩み」だけではないニーズとは?
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/13
    わたしのこどものころにもこの水着があれば。ってか、女性の水着姿を品定めするのを当たり前とする意識を振りまいてるどこぞの水着グラビア愛好者たちの責任なんだけどね!
  • 体育嫌いが増えている?「体育」のこれまで、今、これから - あしたメディア by BIGLOBE

    小さい頃、学校の体育の授業は常に人気教科の上位だったように思う。しかし最近、「体育が嫌い」という生徒が増えているらしい。その理由は、スポーツが不得意なことによる劣等感やスポーツの重要性を感じないなど様々あるようだが、「体育の授業が楽しくない」と感じている子どもが多いようだ。確かに、身体能力も得意・不得意もそれぞれに異なるなかで、みんなで同じことをやり、競い、結果を出すのが「体育」だった印象がある。しかし、1人ひとりの能力や個性を尊重するいまの社会では、集団の中で一律の基準で競い合うこの教科の性質は、時代にそぐわないのではないだろうか。そんな体育の「いま」について、考えてみたい。 「体育嫌い」は増えている? まず、「体育嫌い」は増えているのだろうか? 学研教育総合研究所が2019年に小学生を対象に実施した調査(※1)では、「保健・体育」は好きな教科で4位、嫌いな教科で3位に位置づけられた。「

    体育嫌いが増えている?「体育」のこれまで、今、これから - あしたメディア by BIGLOBE
  • 柏陽高校(有名進学校)の内科検診で女子生徒の上半身裸を強要「今どきあり得ない」「裸になるのは必要」と賛否両論

    サクラ @CadmiumBismuth あまり過激な発言したくないけど、柏陽内科検診の事実を述べます。 女子は上半身の下着など全て脱ぎ、おじいさん医者の前で胸の上までガバッと衣服を全てあげます。中学ですら体操着の上からだったし病院では服はめくらず下から手を入れて直視せずに聴診するのに。 2022-05-11 21:04:41 サクラ @CadmiumBismuth 養護教諭が「このご時世ですしセクハラとか言われかねない」的なことを言って、胸を見せるやり方について抗議したらしいのですが、医者は「これが私の方針ですので」と見直す気は無いそうです。 とにかくプライバシー侵害だともセクハラだとも思うし全女子がガチで嫌がっているので書きました。 2022-05-11 21:04:41

    柏陽高校(有名進学校)の内科検診で女子生徒の上半身裸を強要「今どきあり得ない」「裸になるのは必要」と賛否両論
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/03/15
    そもそも女性が医師になりにくく、男性が女性の身体を管理(支配)する構造を維持し続けていることの問題から問い直さなければならない。
  • 28歳が女子大生と付き合いたいと思うのはキモイのか?男女で激しく意見が別れた→「アラサーはキモイ」「別に良いのでは?」

    しんどみちゃん @shindomichan01 28歳の社員の人が同じビルの1階で働いてるコンビニの女子大生店員を狙ってるらしく、名前を聞いたりシフトを聞いたりしてるという話をしていて、男子は全員『女子大生いいな〜!』という反応だったのに対し、女子が全員『女子大生狙うアラサーヤバいって…』って反応だったのまじ性差感じた 2022-08-17 23:37:22

    28歳が女子大生と付き合いたいと思うのはキモイのか?男女で激しく意見が別れた→「アラサーはキモイ」「別に良いのでは?」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/08/19
    これ立場を利用してたら完全にギルティ。立場を利用しているかどうかが最大の問題。
  • 「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay

    トランス女性にまつわる議論が最近また盛り上がっていますが、議論の前提となる「トランス女性はどういった主張をしているのか?」を誤解したまま議論してしまったり漠然と不安を感じている方も多いように感じます。過去の出来事が引用されることも増えているので、よくある疑問の元になっている「トランス排除を主張する人がよく言っていること」*をツイートのファクトチェックを含め整理して回答してみました。 結局のところ、トランスの人はどのような主張をしているのか? 論点を整理していきます。 *ツイートは「反対する人たちにある程度共有されている認識 or 共感を得ている(いいねやRTが多い)」ものを中心に、見つけられた範囲で選ばせていただきましたが、性質上トランスフォビックなものが多いので閲覧の際はご注意ください 生理を「女性の健康問題」として話すのはトランスフォビア? シスレズビアンがトランス女性を性的に受け入れ

    「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay
  • 「これから結婚する人へ。隠し財産は持っていて」離婚調停を経験した人からのアドバイス→「専業主婦で貯金無しだと逃げることも出来ない」

    なにそれ @anemone8114 モラ夫から脱出、健忘録兼ねて呟き。未来を一緒に歩む人がまさかモラハラ(NPD)に変身するとは誰も思って結婚しない。だから「じゃ、結婚しなければいい」は無用。調停3回目で離婚成立。婚費は減額、養育費は算定額、面会交流はなし。慰謝料とれずの不満はあるが、離婚でき前向いて進むのみ。 なにそれ @anemone8114 これから結婚する方にお願いしたいのがいくら今幸せでも、いつどうなるか当分からないから、夫に貯金額全て教えたりしないで隠し持って。働いてるなら自分の為に隠し持ってて。専業主婦なっても毎月少しでもいいから隠し持って。夫がいつモラ夫に変身してもすぐに逃げれるようにお金を隠し通して。 2022-07-31 01:58:55

    「これから結婚する人へ。隠し財産は持っていて」離婚調停を経験した人からのアドバイス→「専業主婦で貯金無しだと逃げることも出来ない」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/08/03
    男性が稼得役割を果たせないと苦痛を感じるのは、「生きづらさではなく支配のコストである」(要約)と平山亮さんは指摘した。つまり、こういうことやね。
  • なぜ高収入バリキャリ女子が「自分より年収が高い男と結婚したい」と上昇婚をめざすのか - 妖怪男ウォッチ

    アラサー女や婚活女子と話をしていると、必ず出てくるのが「お相手の年収」話。 「自分より年収の高い男じゃないとムリ」 「結婚相手の年収は自分の1.5倍ぐらいが希望かな」 多くの子が「相手の男性には自分より年収が上であってほしい」と口をそろえます。 「で、出た〜〜〜わかりやすい上昇婚狙いで、男の年収=自分の価値だと思ってるキラキラ女子〜〜〜」と思いきや、必ずしもこういう子たちばかりではありません。 むしろ最近気になっているのが「平均年収よりも稼いでいるバリキャリ」までもが「年収は同じか自分より高い男性がいい」と言い出すこと。 「男も女も同じぐらい稼ぐ時代だから関係ないよねー」と言っていたはずなのに、気がつけば「やっぱり自分より年収が高い男性の方がいいわ…」と言い出すのはなぜなのか?バリキャリの「やっぱり上昇婚」現象を考察します。 日の妖怪:プライド山男 というわけで、バリキャリ婚活女子にイン

    なぜ高収入バリキャリ女子が「自分より年収が高い男と結婚したい」と上昇婚をめざすのか - 妖怪男ウォッチ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/19
    唐突に、稼得役割に追われることによる男性の苦痛は、女性を支配するためのコストであるとの平山亮さんの指摘を想起する。
  • 男女平等について

    女性が働き共働きが前提の社会になったが、 男性だけが稼いで女性は家のことや子育てに集中したほうがうまく回ってたパターンもなくなるってちょっともったいないような気もする。 得意なことを任せる体制のほうがチームとしてはうまく回るが、稼ぐのが得意な人が、家事と育児が苦手としたら、ひたすら稼いでもらったほうがチームとしては良い。

    男女平等について
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/07
    仕事のみに専念して、ケアの一切を女性に任せる「ケアレスマン・モデル」は、いろいろなものを切り捨てることで成り立ってきた。どのみち持続不可能。
  • 「女性はもっと男性に寛大に」少子化、未婚めぐり自民・桜田元五輪相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

    「女性はもっと男性に寛大に」少子化、未婚めぐり自民・桜田元五輪相:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/05
    弱者男性論をかいつまんで言うとこうなる。お前が結婚できないのはお前のせいだ。女性に責任なすりつけるんじゃない。
  • 「女性の賃金が低いのは、ゆるい仕事を望むからでしょ」なぜそんな"クソリプ"が蔓延するのか 女性が男性よりも長時間働いている事実を知らない人が多い

    政府が来月から、企業に対して賃金の男女差を開示するよう義務付ける方針を示した。日男女の賃金格差はほかの先進国と比べても大きいが、この原因についてコラムニストの河崎環さんは「なぜ日の女性が賃金の低い仕事を選択せざるをえないかを知らず『それは女性がゆるい職業や働き方を望むから』と誤解している人が多い」という――。 ダントツに大きい日男女の賃金格差 今年7月の女性活躍法改正で、301人以上を常時雇用する企業(約1万7650社)に対し、男女の賃金差の公表が義務化される。具体的な賃金額ではなく、男性の賃金水準(中央値など)に対する女性の賃金水準の割合を算出し、正規・非正規ともに各社ホームページに開示することが想定されているようだ。 東京新聞の記事を引くと、例えば国別では、男性賃金の中央値を100とした時のOECD平均値は88.4、フランス88.2、ドイツ86.1、米国82.3に続いて日

    「女性の賃金が低いのは、ゆるい仕事を望むからでしょ」なぜそんな"クソリプ"が蔓延するのか 女性が男性よりも長時間働いている事実を知らない人が多い
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/09
    「ケアレスマン」でいられるのも男性の特権/女性が多い職場が本当に「ゆるい仕事」なのか。ディーラーの営業と介護職とどっちが「ゆるい」か。参考:http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-8da892.html
  • 家事ができて浮気しなくてイケメンなら専業主夫にして扶養に入れてもいいのに

    家事ができるイケメンが専業主夫志望にならないんだよね。 職歴の空白ができることを恐れて働き続けようとする人しかいない。 失うものが多いからか主夫リスクを取れない。 性差を特に感じるのが、専業主婦志望の女性と比べて、専業主夫志望の男性って軒並みビジュアルが終わってること。 専業主婦志望の女性も、もちろんピンキリだし、キリはいるよ。でも「ピンもいる」のよ。元モデルの女性とか。 専業主夫志望の男性、当に容姿が悪い。あと性格も微妙で、コミュニケーション能力が最低で、家事もできない。 「メンタルを病んだ無能」が「専業主夫志望の独身男性」になってる。 「強者男性と結婚できた専業主婦女性」の性質と自分を比べて、自分の価値の無さを顧みて欲しい。 逃げ恥のみくりを男にしたような人いないかなー

    家事ができて浮気しなくてイケメンなら専業主夫にして扶養に入れてもいいのに
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/16
    平山亮「介護する息子たち」(勁草書房、2017年)を読むとなんか補助線引けそう。