sportsに関するtai4oyoのブックマーク (518)

  • 「ガムテープでテーピングはしない方がいい」「動物用のテーピングがある」テーピングのプロに改めてテーピングについて聞いてみる

    「ガムテープでテーピングはしない方がいい」「動物用のテーピングがある」テーピングのプロに改めてテーピングについて聞いてみる テーピングというものがある。スポーツのときに体に貼ったり巻きつけたりするあれである。 生まれてこの方ずっと文化系をやっている身としては、テーピングにどれくらい効果があるのかわからない。 あれは当に意味があるのか。テープを体に貼るとどうなるのか。テーピングについての素朴な疑問を、ニチバンの方々にぶつけてみることにした。 登場人物 安藤さんが見切れてしまった(※右端にいます) 對馬さん:ビーチサッカー日本代表トレーナーとして活躍した経験のある、ニチバンの契約トレーナー。テーピングのプロ。 谷さん:ニチバンのヘルスケア営業統括部の方。バトルウィンテーピングアドバイザーでもある。 まいしろ:DPZライター。テーピングを人生で一度もしたことがない。 安藤:DPZ編集部。ランニ

    「ガムテープでテーピングはしない方がいい」「動物用のテーピングがある」テーピングのプロに改めてテーピングについて聞いてみる
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/08/17
    これまでの「聞いてみる」シリーズの中では最も無難な記事。まいしろさんの素頓狂な質問(それへの反応と回答が面白いのだが)にもきちんと丁寧に答えている。回答するお二人がテーピング製造元関係者であるからか?
  • 発見!家電はヨガグッズになる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:江戸時代の国語辞典には人相占いがある > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ ヨガホイールなにするものぞ 家電ヨガを開発するにあたり、まずはホイールヨガを体験してみることにした。 ホイールヨガに使うヨガホイール。amazonで3,899円。 いかにもなインド風の柄でカッコいい ヨガホイールはネット通販で気軽に手に入れることができた。約4,000円というお手頃価格に似合わずしっかりとした作りで、全体重を預けてもひしゃげる様子がない。クッションとして貼り付けてあるコルク生地は優しい触りごこちを演出している。 付録のマニュアルは全編英語 ヨガホイールには解説書がついてきたので参考にしてポーズを取ってみよう。自慢ではないが僕の運動神経の悪さは尋常ではな

    発見!家電はヨガグッズになる
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/08/08
    なんとなく、アーノルド・シュワルツェネッガーの"やかん体操"(日清カップヌードルのCM 1990年 cf. https://middle-edge.jp/articles/hf8MM)をおもいだす。
  • 昔の人のサーフィンを体験する(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:手がハサミになってしまった(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter どんな板が向いているのか まずは実際に乗れそうな板を探すところからはじめよう。いくつか話をきいたことがある。 子供の頃は洗濯板で乗ったもんさ スノコみたいな板だったな そのへんに落ちてた長い板で乗ったよ それぞれ検証していこう。 初めに見つけたのは洗濯板。だけどこれ、どう見ても小さい。ボディーボードというか、小学生のビート板よりも小さい。サーフィンは板の上に立てなきゃならないので、これじゃ不安だ。 乗れそうな気がしないです。 次にスノコ。大きさ的には市販のボディーボードとほぼ同じくらいだろうか。だけどスノコは幅の狭い板をつなぎ合わせてあるため、

    昔の人のサーフィンを体験する(デジタルリマスター)
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/08/06
    今週掲載の、大北栄人氏の記事『ゴルフクラブがメカっぽくなってるのあれなんなんですか?』での「ゴルフとサーフィンって人生ダメにするスポーツワンツー」発言を受けての、「デジタルリマスター」と思われる。
  • ゴルフクラブがメカっぽくなってるのあれなんなんですか?

    中の人はメカっぽい自覚がない 大北:ゴルフクラブって全体的にメカっぽいなと内部の方思ってらっしゃってたんですか? 浅:どうでしょう…意外とそこに気づいてないかもしれないですね。 広報西尾:そうですね、見慣れてしまっているので… そこにいらっしゃった広報の西尾さんに聞いてもやはりメカの自覚はないと だれがメカっぽくしてるのか? 安藤:こういう、デザイナーさんがいて、デザインしてるんですか。 浅:3Dデザインなので工業デザインなんですけど、クラブのヘッドを専門的にデザインしてる方は日では少ないんですね。内作もありますがそういうデザイナーと相談しながら作ったりします。ここが何ミリで機能も変わってきたり、その量産に適したデザインであるとか、そういうののせめぎ合いですね。 大北:浅さんは実際にゴルフクラブの開発に携わったことがありますか? 浅:以前の仕事でデザイン企画というところにいたこと

    ゴルフクラブがメカっぽくなってるのあれなんなんですか?
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/08/02
    写真「 とんちをきかせているところ」→「大北:安藤さんたしかサーフィンを…」
  • 運動部みたいな帰宅部になりたい

    とりあえず、用意できる運動部のイメージを集めることにした。 まずエナメルバックをメルカリで購入 なぜ運動部はこのバックを使っているのだろうか。逆に文化部はなぜあまり使わないのだろう。 アディダスは運動部しか身にまとってはいけないという法律はないはずだ。 改めてみると、防水性だし、ポケットもあるし、使いやすそう。 完全に運動部でしょ! しかし、現役運動部の男の子に、 「その水筒の大きさは運動部ではありえない」 と指摘された。 確かに。500㎖だもんな……。 大きい水筒は持ってないので、お茶のペットボトル1.5ℓと、凍らせたポカリにタオルをまいたものに変更することにした。これもまた、運動部感溢れるアイテムだ 早速身にまとってみよう! おぉ!ちょっと陸上部感あるぞ! 周りの元運動部の友人たちから 「袖をまくった方がいい」 「気持ち腰パンにした方がいい』 「エナメルバックの紐をもう少し長く」 など

    運動部みたいな帰宅部になりたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/06/15
    おいおい(笑)、それは世間一般は"朝帰り"ってよんでいないか? しかもその前夜、ひと頑張りしているから、帰宅部ぢゃなくて運動部だろう(アメリカン・ジョーク)。> 朝練する
  • 川崎フロンターレの選手、腕組みの左右が年によって入れ替わる理由を探る

    兵庫出身だが神戸出身ではないプログラマー名「岩佐 福一」。好きな瞬間はスナック菓子のチョコとクッキーの境目を噛む瞬間。 前の記事:マクドナルドの伝票で見る「メニューの略称」が自由すぎた > 個人サイト note 【2019】腕組みリーグ開幕 川崎市には、Jリーガーの腕組みを無料で鑑賞できるスポットがあるのをご存じだろうか。 商業施設「マルイファミリー溝口」と「ノクティプラザ」 それは、マルイファミリー溝口(みぞのくち)の連絡通路だ。 2022年3月撮影 ここは川崎フロンターレの特設コーナー。選手の写真や等身大パネルが展示されている回廊だ。フロンターレファンには高揚感を、ライバルチームのファンには緊張感をもたらす空間である。 このコーナーが気になり始めたのは3年前、2019年のことだった。急で申し訳ないがタイムスリップさせて頂きたい。 2019年6月撮影。これは一部であり、全体では30人

    川崎フロンターレの選手、腕組みの左右が年によって入れ替わる理由を探る
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/05/13
    広報担当者(から数人の手を経て)の、この質問を受け取った際の、ソンリョン選手の表情は一体、どんなものだったのだろう?
  • 言葉禁止ボウリング!

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ハトがとまりやすい新宿駅 言葉禁止ボウリングだ! 『英語禁止ボウリング』というテレビでおなじみの企画がある。 英語を言ってはいけないのだ。つまり「ストライク」「ガター」など、ボウリング用語をうまく日語に言い換えながらボウリングを盛り上げて楽しむ遊びである。 「ラッキー」「ナイス」などもつい言ってしまいがちなので注意しなけれないけない。 「ストライク!」じゃなくて「全倒し!」とか言う。 しかしボウリングにものすごく熱中でもしない限り、まあなんとなくできてしまう。 もっと制限を厳しくしてもいいと思うのだ。『言葉禁止ボウリング』とか。言葉禁止ボウリング!? …言葉禁止ボウリングだ!! 言葉禁止ボ

    言葉禁止ボウリング!
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/05/10
    本記事での「言葉禁止ボウリング」での、参加者それぞれの(苦肉の?)パフォーマンスから逆に、どんな語句を解読できるのだろうか? (暇なひとはやってみ!?)俺には"浮かれている"としかおもい浮かばんのだ。
  • バックスクリーンだけでも野球はまあまあわかる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ふわっとしたグラフで表そう

    バックスクリーンだけでも野球はまあまあわかる
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/04/28
    (球場ぢゃないが)日比谷野音の近隣ビルからは、どう観え、どう聴こえるのか? (昔、某バンドのメンバーがステージ上でミュージシャンぢゃなかったらあそこのビルで働こうとおもっていたといっていた、たしか。)
  • 真冬に気球に乗ってカキ氷を食べたらどれだけ寒いのか

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:祝「捨てられた椅子に座るシリーズ」1000脚達成!~椅子に取り憑かれた男のゾッとする話~ > 個人サイト twitter 時は2月上旬の真冬、場所は京都 いろいろあって、気球に乗せてもらうのが2月という真冬になってしまった。絶対寒いよな。。 でも、こういうのは行ける時に行くべきだ。 暖かい時期になると気球のシーズンオフらしいし、ズルズルのびてパイロットさんの気が変わってしまっても困る。 寒いという理由でやめるわけにはいかないのだ! 早朝5時に京都駅前のホテルに迎えにきてくれた気球クルー。気球は風の影響の出にくい朝に飛ぶ。 まったく知らなかったが、気球は一般的なサイズで100キロ以上もあるの

    真冬に気球に乗ってカキ氷を食べたらどれだけ寒いのか
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/04/20
    5年前の取材で出逢った人達と、なんのこだわりもなくこんな交遊ができているという点で、既に小堺さんならではの記事である(先方が「気球の普及」の為のメディアとしてDPZを捉えていたとしても)。
  • 存在感最強の麺をトーナメントで決める

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜肩に耳がある世界のヘッドホン 存在感最強を決めよう 種類の違う麺を戦わせる方法を考えた。 例えば、そうめんとパスタを同じ分量ずつ茹でて混ぜる。 べる。 より存在感が強かった方が勝ちである。 「最強」には色々な側面がある。人間のスポーツにだってあんなにたくさんの種目があって足の速さ「最強」もいればアイススケートの演技「最強」もいるのだ。今回は麺の『混ぜた時の存在感』最強を決めたい。 この戦い方だと結局太い麺が強いのではないかと思うかもしれないが、重量が同じになるように混ぜるので、太い麺はその分数が少なくなる。これによってフェアな存在感の戦いができるのではないかと考えた。 トーナ麺トだ 8種

    存在感最強の麺をトーナメントで決める
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/02/22
    ホーム・アンド・アウェーは?(4麺での場合:麺A対麺Bは、麺Cならではの具材及び調理法と麺Dならではの具材及び調理法による、味覚の2対戦を行う。この要領で各麺、3麺と競う。盛り付け等での芸術点による加点も可。)
  • 顔に墨塗りをしてわかった10のこと

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:犬の「チャッチャッ」という足音がかわいい > 個人サイト ぼんやり参謀 あの墨を塗るやつをやってみたい みなさまは羽根つきで遊んだことがあるだろうか。そしてその結果負けた方の顔に墨を塗ったことがあるだろうか。 私にはない。かるたや凧揚げ、福笑いに次いでなんとなく正月の風物詩としてイメージされるが、三十年弱生きてきて一度も触れたことがないのだ。 今年の正月こそやってみたいなと思っていたのだが、なんだかんだ昼寝やNetflixで忙しく、行うことができていなかった。 これはあまりに何もしなさすぎて買い出しに駆り出された時に見かけた呼び込み君。呼び込み君は年中無休で仕事をしている そもそもなぜ羽根つきだけが顔に墨を塗り合うルールがあるのだろう。よく考えると

    顔に墨塗りをしてわかった10のこと
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/01/22
    年に一度の晴着を着て行うのが羽根付きだ。勝ちに出ればおてんばと呼ばれ着物も汚れてしまう。おしとやかに振る舞うと負けて墨を塗られ醜くなる。そんな二律背反が潜んでいる(と、本記事を読んで考えてみた)。
  • ストレッチのポーズで謝罪する

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜意外なところから出てくる鼻うがい ストレッチのポーズが謝罪っぽいなと思った 普段は、なんとなく伸びて気持ちよければいいと思って自分なりのストレッチをしているのだが、この機会に図書館を借りてストレッチの正しいポーズを見た。 たくさんあった。 定番のポーズから知らないものまで、体を折り曲げたり頭を下げているものが多い。 見た目がそれっぽいのはもちろん、やっている人も「あー伸びているー、もう許してくれー、ああー…」みたいな気持ちになるので、普通の謝罪よりも誠意が伝わる可能性がある。 体の筋が伸びて血行が良くなり体温を上げ、そのパワーが誠意となって伝わり、相手の怒りを鎮めるかもしれないのだ。

    ストレッチのポーズで謝罪する
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/12/21
    しかし往々にして、本人が示した謝罪の意思や行為や言葉等が逆に、謝罪対象の怒りをかってしまう事はよくある出来事ではある。 / 膝つき腕立て伏せを行っていると、とても屈辱的な感情が湧くのはどうしてだろう?
  • 現代マッチョはどうすごいのかジムトレーナーに聞いてみた

    「ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる」という記事を書いたら、思いのほか大きな反響があった。 記事内では昔のマッチョの話ばかりをしてしまったが、マッチョは決して過去の産物などではない。 むしろ、現代をともに生きるマッチョにこそ、我々は目を向けるべきではないか。 というわけで、今回は現代のマッチョに焦点を当てて、「ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる」のこぼれ話をお届けする。 ※この記事は「ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる」に収録できなかった現代マッチョの話をまとめた短編記事です。 <登場人物> 野田航平さん 女性専用パーソナルジムの店長。モテたいと思いトレーニングを開始。身長184cm・68kgから85kgまで増量しつつ、スタイリッシュな身体を維持。野田さんインスタグラム まいしろ エンタメライター。筋トレが嫌いな

    現代マッチョはどうすごいのかジムトレーナーに聞いてみた
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/12/10
    「孔子」や「枕」に匹敵する様な比喩、もしくは図解が欲しいところではある。> 電話をしてると腕と上腕二頭筋がくっついて腕がしびれてくる
  • 文章だけでラジオ体操をやってみる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:きゅうりパックをしてみたい

    文章だけでラジオ体操をやってみる
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/10/28
    べつやくさんの解釈による「ラジオ体操第三」をご本人が習熟した後に、その楽曲に合わせての体操を披露して欲しい。 / 江ノ島茂道氏が記事「本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか」で正式な? 体操を演技している。
  • 今だからこそのフルマラソン! オンラインマラソン大会に参加する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:受験は一週間の猛勉強でなんとかなるのか ~ダイの大冒険「ダイ検」を攻略する~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オホーツク網走マラソン 毎年、9月の終わりに北海道の網走で「オホーツク網走マラソン」が行われる。網走刑務所からスタートして、能取岬などを通り、オホーツク海の風を感じながら42.195kmを走るわけだ。アップダウンの激しいコースではあるが美しいコースでもある。 2018年に走りました! 私は普段、全く運動しない。家が大好きなのだ。しかし、2018年に「オホーツク網走マラソン」に参加した。生まれて初めてフルマラソンを走ったのだ。キツかった。とんでもなくキツかった。もう二度と走らないと思っていた。 2

    今だからこそのフルマラソン! オンラインマラソン大会に参加する
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/10/08
    「今だけかもしれないと言って」いた安藤さんも実は参加していて後日、日頃の鍛錬の成果を自慢されるという展開を期待したが ....。「2018年に『オホーツク網走マラソン』に参加」した地主さんに花をもたせたのかも?
  • マリトッツォを投げたい!

    先の見えないコロナ禍で僕たちの心は屈に支配されている。そこに一陣のハッピーでピースな風を吹き込んだのがマリトッツォだ。クリームがねっぷりと押し込まれたまっるいフォルム、かわいい、おいしそう、何よりも思いっきりミット目がけて投げ込みたくなるではないか。 9回裏、絶対絶命のピンチ。熱気でむせ返るスタジアム、大歓声の中、ゆっくりと歩いてマウンドへ向かう。サインはもちろんマリトッツォだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:旅先ドライヤーコレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 丸い、白い、投げたい! 突如、インターネット上で丸いものをそのまま丸いと言ってたまる

    マリトッツォを投げたい!
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/09/15
    スラップスティックコメディの常套、パイ投げ合戦の様な効果と結果を期待していたのだが。
  • 体育館に置いてあるあれ(肋木)をマスターする

    体育館のすみっこに置いてある、謎の木のはしごとしておなじみの「あれ」。 授業でもまったく触れられず、何に使うのかまったくわからず、「あれ」がなんなのかわからないまますっかり大人になってしまった。 結局「あれ」はなんだったのか?満を持して「あれ」をマスターしてみたい。 全員見たことあるけど、全員何かわからない「あれ」 誰もが見たことあるであろう、体育館によくあるはしごの形をした「あれ」。 全員見たことあるけど、全員何かわかっていないものでおなじみの「あれ」だが、あれの正しい名前は「肋木(ろくぼく)」という。 「あれ」は、スウェーデン人の生理学者ペール・ヘンリック・リングさんが考えた「体操をするための棒」である。 値段が安く、サイズを変えればどんな建物にも置けることから19世紀に世界中で普及。日でも大正時代には学校の授業で大活躍をしていたらしいが、だんだんと教えられる人が減っていき、いまでは

    体育館に置いてあるあれ(肋木)をマスターする
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/09/02
    記事冒頭写真での、肋木と壁面のあいだに据え置かれている板上の器具(しかも撮影中もずっとそこにある)をみるだけで、撮影現場である小学校での「あれ」の位置付けを思いやることができることよ(詠嘆)。
  • 網膜に焼きついた残像に応援してもらう

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ビルの窓文字を自由に書けるシミュレーターを作った > 個人サイト ほりげー 残像がすごい さっそくだが残像をご体験いただきたい。 こちらの画像の上半分の中央にある赤い点を30秒間じっと見つめる。そして、30秒経ったら、今度は下半分の赤い点に焦点を合わせる。 できれば「まばたき」は我慢してほしいが、ドライアイには注意してほしい するとどうだろう。おそらく、こんな感じで見えるのではないだろうか。 ぼわわわーんと、デイリーポータルZのロゴが浮かんでくるはずだ。 これが残像である。もう少しちゃんとした言葉でいうと、補色残像現象と呼ばれる。補色、すなわち、反対の色の残像が見える。(どうして反対の色が見えるのかはこちらに載っている。) この仕組みを使えば、残像に応援してもらえる

    網膜に焼きついた残像に応援してもらう
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/07/09
    「 ... 力下さいますようお願い申し上げます。 ...」「 ... あらためてご了承くださいませ。」「 ... じめご了承くださいませ。」「《閉店時間のご案内》」スコアボード下の文面が切ない。否、記事自体が妙に切ないのだ。
  • 究極の初心者向け「2マス将棋」発売 愛好家考案

    将棋に興味はあるが、何から始めていいか分からない――。山形県に住む将棋愛好家の男性が考案した、初心者向け将棋「2マス将棋」が人気だ。盤は2マス、駒も王将(玉将)だけ。初心者が敬遠する、難しい要素を究極まで削ぎ落として、可能な限りハードルを下げたのが特徴だ。 考案したのは、天童市在住の岸棋志さん。自身もアマチュア四段の腕前だ。初心者向け将棋には、これまで駒をライオンやゾウなどの動物に置き換えて親しみを持たせた「どうぶつしょうぎ」や、3×3の盤を使った「9マス将棋」があった。しかし、これらの将棋でも「複雑で覚えられない」「勝てない」という声が、岸さんの元に寄せられていたという。 ルールの複雑さによる将棋離れを危惧した岸さんは2月、マスと駒を理論上最小限まで減らした「2マス将棋」を考案。駒を動かす選択肢も1つしかないため、どんな初心者でも悩まず指すことができるという。 初心者向けだが、素材は妥協

    究極の初心者向け「2マス将棋」発売 愛好家考案
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/06/14
    古へに曰く「歩のない将棋は負け将棋」とあるが? / いっそのこと、虚構新聞社杯とでも銘打って、「2マス将棋」の披露を兼ねた棋戦を開催してはどうか? 初回は開発者の岸棋志さんと社主の対戦でいいんぢゃないかなぁ?
  • 同時通訳でスピーチがもっともらしくなる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:リモート他人の人生ごっこ > 個人サイト webやぎの目 登場人物 林:オリンピックの閉会式だけに出たい 岡田:ラジオDJ・ナレーター、英語ができて声がいい。僕のスピーチを英語で吹き替えてもらう 乙幡:デイリーポータルZライター。ナレーター経験あり、もっともらしい落ち着いた声を出す。モノマネが得意。 今回やろうとしていることの図 まずはもとのどうでもいい話 林:喋りながら同時にICレコーダーとかで録ってもらって、そのデータをメールとかメッセンジャーで送ってください。おれがプレミアで音声を重ねていくので。 岡田:ICレコーダーはこんなだよ。でもマイクは超いいやつだから 林・乙

    同時通訳でスピーチがもっともらしくなる
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/05/23
    (冷静に考えてみると)一歩あやまると、世界中(例:延期・中止派も推進派も)を敵にまわしかねないスピーチなんだけどねぇ? 乙幡さん曰くの「まあ、みんなね、みんな思ってますよね」だから、だろうか?