タグ

インターフェースに関するtake-itのブックマーク (4)

  • Home | アイデア粘土細工ソフトウェア・マインドピース

    N E W S 2019/10/16 macOS Catalina での動作について不具合情報に追加しました。 《Supportへ》 2016/11/03 macOS Sierraでインストールできない問題を修正した v1.0 Release5 をリリースしました。 《Downloadへ》 2014/09/18 Mac版の署名を修正しました。《Downloadへ》 2012/09/03 (Web) お問い合わせ&ご注文フォームのエラーを修正しました。 2012/08/13 Mac OS X 10.8 での動作についてFAQに追加しました。 《Supportへ》 2012/08/13 Mac OS X 10.8 での動作を確認しました。 たとえばワードやパワーポイントに向かう直前。あなたは自分の考えをまとめることなく、それらを起動してはいないだろうか。 たとえば、刺激的なビジネス書を読んだ直

  • 優れたユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイント

    ユーザーにとって有益なユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイントをUsability Postから紹介します。 8 Characteristics Of Successful User Interfaces 以下、その意訳です。 ユーザインターフェイスの設計時に、考慮する8つのポイントを紹介します。 Clear Concise Familiar Responsive Consistent Attractive Efficient Forgiving To conclude… 1. Clear 明快 明快であるというのは、最も重量な要素です。 ユーザインターフェイスデザインの目的は、ユーザーに意味と機能を伝え、利用するアプリケーションと相互につきあえるようにすることです。そのアプリケーションがどのように機能するのか、どこに進むべきか理解することができない時は、ユーザーは困惑しが

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    take-it
    take-it 2009/04/13
    ひとつ言えるのは、このブログは行間や文字のサイズがおかしいので、非常に読みづらい。なんで誰もつっこまないんだろ?情報デザインをまともにやってから言おう。/変えたね。読みやすくなった
  • 変わりゆく「保存」の存在

    アプリケーションに必ずあるコマンドのひとつに「保存」があります。このメタファーとしてフロッピーディスクが長く採用されています。採用された当時は「フロッピーディスクのアイコンがあるから何かを記録するものだろう。よってこれは保存するという意味だ」と関連づけすることが出来たと思いますが今はその逆で「保存をするには、このアイコンをクリック」という認識になっているかと思います。 フロッピーディスクが姿を消してしばらく経ち、知らない人も多いのにも関わらず、このメタファが使われ続けられているのも、ひとつの理由として、アイコンが意味を示すものではなく、意味を示すためのアイコンになり、広く認知されているからかもしれません。Office 2007やGoogle Docsのような比較的新しいアプリケーションでもフロッピーディスクでも採用されているのも、そのひとつの表れでしょう。 Apple製のアプリケーションだ

    変わりゆく「保存」の存在
    take-it
    take-it 2009/04/02
    深い。見た目のデザインから機能自体の話になるとは思わなかった。黒電話で育った人間としては、「電話」のアイコンでも微妙に困る。
  • 1