タグ

ブックマーク / getnews.jp (8)

  • モバイルバッテリーが膨張してマジでヤバイ→ どうやって処分すればいいのか→ 調べた結果|ガジェット通信 GetNews

    ※アンカー・ジャパンからの回答を追記しました(編集部・5/20 17:00) スマホやタブレットなどを充電する際に重宝するのがモバイルバッテリー。SONY、Anker、パナソニック、エレコム、BUFFALO、Apple、CHEEROなどの有名ブランドからだけでなく、無名の企業からも無数のモバイルバッテリーが販売されている。 膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない モバイルバッテリーを処分する際は家電量販店の回収ボックスや、自治体の回収ボックス、もしくは販売メーカーなどで回収してもらうのが基だが、ひとつ問題がある。「膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない」ことが多いのだ。 いまここに、ソニー製の膨張したモバイルバッテリー「CP-V10B」がある。膨張しすぎて外装がはずれ、内部回路が見える状態になっている。 膨張したモバイルバッテリーを回収してもらう方法とは このまま持ち続けるの

    モバイルバッテリーが膨張してマジでヤバイ→ どうやって処分すればいいのか→ 調べた結果|ガジェット通信 GetNews
    tanority
    tanority 2024/05/19
    メーカー製でもこんな対応なんだ
  • 「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼まれたZ世代のインターンがとった行動とは?|ガジェット通信 GetNews

    Z世代のインターンに「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼んだ女性のツイートがちょっとした話題となっています。 Gen Z is amazing. I asked a (paid) intern to bring me 50 blank pieces of copier paper and when she brought them in they were warm. Turns out that, rather than count them, she set the copier to 50 and printed blank sheets. Genius.— _ (@SundaeDivine) May 2, 2023 https://twitter.com/SundaeDivine/status/1653416411379761159 話題となったのが「Z世代ってすごいわ。イン

    「白紙のコピー用紙を50枚持ってきて」と頼まれたZ世代のインターンがとった行動とは?|ガジェット通信 GetNews
    tanority
    tanority 2023/05/09
    アメリカでもこんなのあるんだ
  • 上野駅の駅弁屋で一番人気の『えび千両ちらし』を食べた結果→ 衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews

    JR上野駅にある駅弁屋で「人気No1」とポップが書かれている駅弁がある。新発田三新軒の『えび千両ちらし』(税込1380円)だ。JR上野駅だけでなく、JR東京駅、JR新潟駅などでも売られているという。 とにかく玉子だらけ『えび千両ちらし』 ということで『えび千両ちらし』を買って新幹線に乗ってみた。開封すると、玉子、玉子、玉子! とことん玉子が敷き詰められていて、他の具が見えない。というか、玉子以外に具が入っているのだろうか。 パッケージにはオカズ一覧が書かれている パッケージには「すし飯」「うなぎ」「こはだ」「蒸し海老」「いか」「厚焼きたまご」「海老おぼろ」「ガリ」と書かれていたので、中にはオカズがたくさん入っているはず。 細かく刻まれた海老の身 よく見ると、玉子の上に海老おぼろが乗っているのが目視で確認できた。細かく刻まれた海老の身である。なるほど、こういうのもあるのか。 ぎっしりとオカズ

    上野駅の駅弁屋で一番人気の『えび千両ちらし』を食べた結果→ 衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews
    tanority
    tanority 2023/02/16
    買って上野公演で食べたい
  • 一度冷凍してから解凍した豆腐と牛脂で作る“ステーキもどき”が激アツすぎ! まるで高級国産牛のように口の中で溶けるようなウマさ|ガジェット通信 GetNews

    一度冷凍してから解凍した豆腐と牛脂で作る“ステーキもどき”が激アツすぎ! まるで高級国産牛のように口の中で溶けるようなウマさ 豆腐といえば日卓に欠かせない材のひとつ。安くてヘルシーなだけでなく、味噌汁に入れたり冷奴にしてべたりと、どんな料理にも使いやすいのが魅力ですよね。 そんな豆腐ですが、一度冷凍してから解凍すると豆腐の水分がドバドバと溢れ出てくるのをご存知でしょうか。 水分が抜けた豆腐は感がまったく別の材のように変化し、いつもならすぐに崩れてしまう絹ごし豆腐も片手で持てるほどに固くなるのです。 こちらの豆腐を牛肉だと思い込んで焼き上げるとまるで高級国産牛のステーキのように激ウマ化するのでご報告です。 一度冷凍させた豆腐を牛脂で焼く! ポイントは牛脂! ポイントとなるのは牛脂とニンニク。牛脂を溶かしてから焼き上げることによって豆腐にビーフの風味づけをすることができ、ニンニク

    一度冷凍してから解凍した豆腐と牛脂で作る“ステーキもどき”が激アツすぎ! まるで高級国産牛のように口の中で溶けるようなウマさ|ガジェット通信 GetNews
  • レンジで1発のレシピ「きのこチーズチャウダー」がネットで反響|ガジェット通信 GetNews

    だんだん風が冷たくなってくる昨今。 ほっこり暖まるスープが飲みたくなってきませんか。 料理コラムニスト、山ゆり (@syunkon0507) さんのレシピ「きのこチーズチャウダー」がTwitterで話題になっています。 コレめちゃめちゃ美味しいです! 【レンジで1発‼️ きのこチーズチャウダー】 ①耐熱ボウルにざく切りシメジ1パック(100g)、ベーコン1枚を入れ小麦粉大さじ1を絡める ②バター10g(大体でOK)、顆粒コンソメ小さじ1、牛乳150mlを混ぜふわっとラップで5分チン。ピザ用チーズ適量を入れよく混ぜ塩胡椒 pic.twitter.com/1F38rEGEGK — 山ゆり(syunkon) (@syunkon0507) November 1, 2019 コレめちゃめちゃ美味しいです! 【レンジで1発‼️ きのこチーズチャウダー】 ①耐熱ボウルにざく切りシメジ1パック(100

    レンジで1発のレシピ「きのこチーズチャウダー」がネットで反響|ガジェット通信 GetNews
    tanority
    tanority 2019/11/08
    うまそ
  • Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 | ガジェット通信 GetNews

    こんにちは。夏休みの最終日に宿題をやる派のひろゆきです。 ネットで暇つぶしにニュースサイトを見てる人も多いと思うんですが、「新しい知識を得る」ってエンタメなんですよね。 ってことで、ネットには無料でいろいろ覚えられるサイトがあったりするんですが、マサチューセッツ工科大学とか、ハーバード大学とかがやってるedX機械学習のコースとか試してみたんですが、20分ぐらいで飽きちゃったりして、宝箱を開けたりとか別の事はじめちゃうんですよね。 Machine Learning https://www.edx.org/course/machine-learning-columbiax-csmm-102x-4 んで、スタンフォード大学やコロンビア大学が授業を公開してたりするCourseraに、Googleが提供してる機械学習のコースがあるのですね。 ちなみに、二日前から東京大学もコースを提供しはじめてます

    Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 | ガジェット通信 GetNews
  • 爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原|ガジェット通信 GetNews

    米軍補給廠の”爆発事故”で世間を騒がせている神奈川県相模原市。 その片隅にある『小田急相模原駅』”通称オダサガ”と呼ばれるローカルに”史上最強の焼肉屋さん”がある事は、さんざんアピールして来ましたが、まだ知らない人の為にあえて言おう! 「焼肉はせ川を超える焼肉屋は存在しない!」 何度通っても決して制覇出来る気がしないメニューの数々、超絶に美味い高級和牛を炭火でべる喜び、圧倒的なボリュームで全てを駆逐するサイドメニューの数々、どの部分を切り取っても全てが”規格外”のアルティメットスタイル……。 焼肉界の『カール・ゴッチ』と呼ばれる『焼肉はせ川』に、今回も瀕死になった筆者で御座います。 『ポテトサラダ』(100円) 筆者は『焼肉はせ川』(完全予約制)に訪れると必ず『ポテトサラダ』を頼みます。毎回頼むので、きっと今ごろは「ポテトおじさん」のあだ名が付けられている事でしょう。 『焼肉はせ川』の『

    爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原|ガジェット通信 GetNews
    tanority
    tanority 2018/06/01
    ヤバイ行きたい!!
  • 火を使わずに料理できるんです! ぐでたま先生が教える100のレシピで猛暑を乗り切れると確信した件|ガジェット通信 GetNews

    暑い、暑すぎるッ! ガンガンにクーラーが効いた部屋の中で最も快適に過ごせるポジションから一歩も動きたくない今日この頃。高校球児やオリンピアンが流す美しい汗をテレビで眺めながら、「お母さーん、麦茶持ってきてー!」と過ごすのが正しい猛暑の乗り越え方です。 しかし! 「働かざる者、うべからず」というワケで、いくら暑くても変わらず仕事に励むのが庶民の務め。一日を終えて帰宅したら、もう熱気ムンムンのキッチンに立って料理をする体力なんて残ってないですよね。 さぁ、そんな時は誰を呼ぶ? ゴースト・バスタ……ではなく、“ぐでぐでとやる気のない”界隈を代表して、ぐでたま先生に頼ればイイんです! ぐでたまとコラボしたオイシックスは、「夏休みを戦うママをサポートしたい!」と“暑い夏を乗り切る100のレシピ”を公開中。火を一切使わないレシピということで、ママに限らず手軽に料理したい人にとっても非常に嬉しい情報が

    火を使わずに料理できるんです! ぐでたま先生が教える100のレシピで猛暑を乗り切れると確信した件|ガジェット通信 GetNews
  • 1