タグ

災害に関するtei_wa1421のブックマーク (319)

  • 倒壊家屋や壊れた車は撤去可能 がれき処理で政府指針 - 日本経済新聞

    政府の被災者生活支援特別対策部(部長・松龍防災担当相)は25日、東日大震災の津波災害で発生したがれきの処理に関する指針をまとめ、関係各県に通知した。倒壊したり、敷地から流出したりした家屋、明らかに壊れた自動車や船舶などは財産価値がない「無価物」として、撤去は可能と示した。家屋については、倒壊したものや来の敷地から流出したものは所有者への連絡や承諾がなくても「撤去して差し支えない」と明

    倒壊家屋や壊れた車は撤去可能 がれき処理で政府指針 - 日本経済新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/04/08
    「倒壊したものや本来の敷地から流出したものは所有者への連絡や承諾がなくても「撤去して差し支えない」と明示。」民主政権で出来たことも自民は出来ないとか無能かよ
  • 難航した救援 能登地震発生から2カ月、自衛隊が果たした役割は――派遣を担当する参事官が明かす(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    1月1日に発生した能登半島地震は特殊な地勢に加え、道路が破損し土砂崩れで寸断が生じるなど救援活動は難航した。発生から約2カ月経った今も自衛隊は活動を行っている。災害派遣された自衛隊に対し、ネット上では「なぜもっと大量に投入しないのか」「逐次投入だ」といった批判の声も見られたが、どのような方針で救助態勢を敷き、どのような活動をしたのか。東日大震災や熊地震との状況の違いは。自衛隊の災害対応を担当する防衛省参事官に話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「過去の大災害のときと比べても、能登半島地震はものすごく素早い対処ができたと感じています」 こう語るのは、防衛省統合幕僚監部の田中登参事官だ。能登半島地震を受けて、自衛隊派遣のために奔走した一人である。対外調整がメインの仕事で、統合幕僚長に状況を報告し、それに対する指示をもらい、現場に

    難航した救援 能登地震発生から2カ月、自衛隊が果たした役割は――派遣を担当する参事官が明かす(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/03/04
    うーん、こういう大災害では万全を尽くしても後悔が出てくるはずだが、そういうのは無し。 / 初動のヘリでの救助隊輸送が出来てなかったのでは、に対して答えになってないし
  • 「認識甘かった」地震5時間、情報なき首相官邸 危機感共有されず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「認識甘かった」地震5時間、情報なき首相官邸 危機感共有されず:朝日新聞デジタル
  • ヘリから物資投下は「相当危ない」 3・11を担った元陸将の警告:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ヘリから物資投下は「相当危ない」 3・11を担った元陸将の警告:朝日新聞デジタル
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/02/02
    この人は経歴見る限り、ヘリの専門家でも運用の実務を担ったわけでもないので、内容は注意が必要そう。
  • 能登半島地震で政府は自衛隊をなぜ逐次投入 阪神・淡路大震災で「出遅れた」批判集中の教訓は?(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元日に発生した能登半島での地震における救助活動について、自衛隊が「逐次投入」されたことへの批判が広がってきています。危機発生時は初動が重要であり、災害や遭難など人命にかかわる場合には、最初の72時間で救助しないと生存率が急落することは既によく知られています。当然、発災直後に多くの自衛隊が派遣され、救助活動をしていると信じていましたので、「逐次投入」だったとする報道には驚かざるを得ません。1995年に発生した阪神・淡路大震災(以下、阪神大震災)では自衛隊の派遣が遅かったのではないか、と批判され、それを教訓として、2011年の東日大震災や2016年の熊地震では迅速だったはずではないか、と多くの方が思ったのではないでしょうか。そこで今回は、阪神大震災を取材し、1月1日の夜にいち早くX(旧ツイッター)で「現地の部隊に任せるのではなく、速やかに第1空挺団や中央即応連隊をヘリコプターで珠洲市や輪島

    能登半島地震で政府は自衛隊をなぜ逐次投入 阪神・淡路大震災で「出遅れた」批判集中の教訓は?(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/02/01
    「隊区主義」これはありそう。
  • 能登半島地震で「被災地に来ないで」が続くのはなぜ?

    能登半島地震では、現地の道路渋滞が深刻なことから、国や石川県からの「移動を控えて」「被災地に来ないで」という声が全国に広がった。 渋滞が解消できなかった理由の一つに、道路復旧の遅れがある。能登半島地震の被災地では、津波で押し寄せた泥水、壊れた家や崩れた山からの瓦礫と土砂、被災車両が地面を覆った。道路は液状化で波打ち、亀裂が走る。

    能登半島地震で「被災地に来ないで」が続くのはなぜ?
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/02/01
    現場への権限移譲ができてないっぽい感じ?
  • 「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 社会・政治 投稿日:2024.01.31 06:00FLASH編集部 72時間の壁――。 2024年元日に発生した「能登半島地震」でも叫ばれた、大規模災害時の生死を分けるタイムリミットだ。 1月24日、「初動対応に遅れがあったということには当たらない」と振り返った岸田文雄首相が、被災地の視察に訪れたのは、震災から約2週間後の14日。そして、救助活動のための自衛隊の投入についても「遅い」という批判の声が多く聞かれていた。 【関連記事:能登地震で緊急調査「47都道府県地震回数データ」過去10年の「地震空白県」は香川と奈良、富山「震度5強」は観測史上初】 今回の対応を、2011年の東日大震災で指揮を執った経験者たちはどう見ていたのか。 誌は、火箱芳文(ひばこ・よしふみ)元陸上幕僚長

    「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/02/01
    達増は自衛隊からの評判良かったのか
  • 〈現地写真〉「半島という立地」「険しい地形」だけが原因じゃない…能登半島地震で“道路復旧”が遅れる“意外な要因” | 文春オンライン

    今回、能登半島の被災地を取材し、多くの方の話を聞いて感じたのは、日常生活を取り戻すために必要不可欠な水道、電気、ガスの復旧が待ち望まれていることだ。そして、津波により被災した家の片付け等で、既に一般ボランティアのニーズも出始めている。しかし、全ての障害になっているのが、道路事情の悪さだ。 ひび割れた道路 喫緊の課題である“道路問題” インフラの復旧に向けて、全国から応援部隊が既に送り込まれている。応援部隊は被害が少なかった石川県加賀地方や富山県北西部のホテルを拠点とし、能登半島の現場まで通うことが多い。その道のりが渋滞していれば、作業時間の確保が困難となる。東海地方から水道の復旧部隊が派遣される予定だったが、道路事情の悪さから延期になった話も耳にした。 珠洲市街 発生から3週間ほどが経過した1月21日時点でも、一般車両は能登方面に行かないよう呼びかけられている。 金沢市や富山県では一般ボラ

    〈現地写真〉「半島という立地」「険しい地形」だけが原因じゃない…能登半島地震で“道路復旧”が遅れる“意外な要因” | 文春オンライン
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/23
    「当初は自衛隊のほか石川県内の少数の土建業者だけで行われていた道路啓開だが、富山県、新潟県からも応援がくるようになった」結論としてはまだ全国の土木業者からの応援が入っていない状態ってこと?
  • 「もう何から手をつけていいのか分からない。面白いもんやな」「自衛隊のお風呂に行きたいけど…」現地を訪ねてわかった能登震災被災者たちの“リアルな生活事情” | 文春オンライン

    元日の夕方という穏やかに過ごしている人が多い時間帯を、最大震度7の巨大地震が襲った。日海沿岸部の広い範囲に大津波警報、津波警報が発令され、日中が緊迫した空気に包まれた。震源地に近い能登半島では地震の揺れに加え、津波や火災によって甚大な被害がもたらされた。 能登町 地震発生から12日が過ぎた1月13日、私は取材のため現地に入った。被災地では慢性的な渋滞が発生し、一般車両は能登に行かないように呼びかけられている。メディアの取材とはいえ、救援活動の妨げになることは極力避けたい。事前に夜間は交通量が激減することを調べていたため、前夜に出発して深夜のうちに現地入りすることにした。 入念な準備のもと現地へ 出発前、取材する2日間分の料や飲料、予備のガソリン、長2足と予備の、胴長などを車に積み込む。

    「もう何から手をつけていいのか分からない。面白いもんやな」「自衛隊のお風呂に行きたいけど…」現地を訪ねてわかった能登震災被災者たちの“リアルな生活事情” | 文春オンライン
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/19
    能登町の津波被害を全く認識してなくてびっくりした。まだ、報道が入ってないひどいところはありそう。。。
  • https://x.com/IP_koutuu_anzen/status/1743439531171614905?t=lKMt3cVcXAToZtRNRWu9wA&s=09

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/08
    おっそー
  • れいわ支持者、東日本大震災で安倍首相が現地入りしていることを理由に正当化しようとするも手痛い反撃に遭う模様

    れいわ 山太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 「この混乱状態も含めて 国会議員に知ってもらいたい。」 「あまりの政府の後手後手に、 命が蔑ろにされている」 電話ではなく、 現場のNPOから直接話を聞くため、 日、能登半島は能登町に入った。 来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、 生ぬるい動きがあるので、 現場の声を、状況を知っておく必要がある。 始発でレンタカーに空きがある駅まで移動し、 能登町に到着したのは午後6時。 役場の駐車場には全国から集まったNPOが 片付けと翌日の準備に忙しい。 雨よけのテントを組み立てていた 全国の被災地で何度も顔を合わせた人たちに混じりながら状況を聞く。 ある避難所では 700人に対する一料配布が 昨日はおにぎり一個だった。 今日、NPOがその避難所に材を届けたら、 被災者から拍手が生まれ、 「お礼

    れいわ支持者、東日本大震災で安倍首相が現地入りしていることを理由に正当化しようとするも手痛い反撃に遭う模様
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/07
    市長クラスがtwitterで人手が足りないって言ってるのに、人手が足りてると強弁するブコメは何なんですかね
  • 災害時に自衛隊ヘリ動員/習志野で降下訓練 住民「物資輸送すべきだ」

    最大震度7の地震が起こった石川県の能登半島で救援活動が続く中、陸上自衛隊の第1空挺(くうてい)団は、7日に予定されている「降下訓練始め」の規模を縮小せずに習志野演習場(千葉県船橋市など)で実施することが分かりました。同訓練にはヘリや輸送機が参加。能登半島では道路が寸断され、救援物資が届かない地域もあり、住民から「訓練ではなく物資輸送をすべきでは」と疑問の声が上がっています。 防衛省資料によると、訓練は島しょ防衛を想定し、空挺団員によるパラシュート降下や、陸自ヘリによる部隊展開などを展示。訓練には陸自第1ヘリコプター団、航空自衛隊のC2、C130H輸送機などが参加します。米英、カナダ、フランス、ドイツ、オランダ、インドネシアの7カ国の軍隊も参加する予定。 船橋市によると5日午後5時時点で、訓練内容や規模を変更する連絡はなかったといいます。船橋市に住む男性は「訓練するなら、被災地にヘリで救援物

    災害時に自衛隊ヘリ動員/習志野で降下訓練 住民「物資輸送すべきだ」
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/07
    東日本大震災では習志野空挺団は即時派遣待機に移ったみたい。訓練を通常通りやったりはなかった模様。。。https://www.boueinews.com/news/2011/20110615_3.html
  • 能登半島地震の救援、在日米軍と協力調整 米国防総省「内容協議」 - 日本経済新聞

    政府は能登半島地震の被災地支援を巡り自衛隊と在日米軍の協力を始める調整に入った。米側の部隊派遣の打診を受け入れ、協力態勢や開始時期を詰める。救援物資や被災者の輸送、道路復旧などでの連携を見込む。支援の申し出は他の国・地域からもあった。政府は現時点で米国以外は受け入れない方針だ。政府高官は「在日米軍は活動を自己完結できる。自衛隊の任務の範囲で連携する」と説明する。林芳正官房長官は5日の記者会見

    能登半島地震の救援、在日米軍と協力調整 米国防総省「内容協議」 - 日本経済新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2024/01/05
    ???他の国の支援部隊を断っておいて、非専門の米軍を呼ぶってアホなの。
  • 首相、全数把握見直しは自治体判断の方針 | 共同通信

    Published 2022/08/24 10:26 (JST) Updated 2022/08/24 10:43 (JST) 岸田文雄首相は24日、新型コロナウイルス感染者の全数把握見直しに関し、全国一律ではなく各自治体の判断で実施する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。

    首相、全数把握見直しは自治体判断の方針 | 共同通信
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2022/08/24
    「全国一律ではなく各自治体の判断で実施」ありえないんですけど
  • https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560

    https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560
  • 感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染経路について、国立感染症研究所(感染研)は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解をホームページで公表した。感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。 世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)などは昨春、主な感染経路としてエアロゾル感染と飛沫感染を挙げ、接触感染は起きにくいとする見解を示した。しかし、感染研は今年1月13日に公表したオミクロン株についての報告書で、「現段階でエアロゾル感染を疑う事例の頻度の明らかな増加は確認されず、従来通り感染経路は主に飛沫感染と接触感染と考えられた」と記し、WHOなどと異なる説明をしていた。

    感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2022/03/31
    日本は終わっていることの象徴的な話 / 自分としてはこの点批判し続けなかった医クラの人たちからの情報は常に眉に唾を付けて聞きたい。
  • 「誤った説だ」 科学者が突きつけた怒りの質問状に感染研の答えは | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染経路について科学者が提出した公開質問状に対し、国立感染症研究所から届いた回答を巡り、インターネット上の勉強会では「ゼロ回答」などと批判の声が上がった=林奈緒美撮影 国内の新型コロナウイルス対策の基となる国立感染症研究所(感染研)の報告書が世界保健機関(WHO)などの世界の科学的知見と異なるとして、感染症や物理学などを専門とする科学者10人が感染研に公開質問状を提出した。「新型コロナは主にエアロゾル感染(空気感染)によって生じる」という科学界の最新知見について、感染研の報告書が否定しているからだ。「めちゃくちゃな報告書だ。誤った説が幅をきかせたことで、防げるはずの感染が起きている」。こうした科学者たちの怒りの声に、感染研はどう答えたのだろうか。【林奈緒美】 感染研 感染経路は「飛沫と接触」 先月1日に提出した公開質問状で科学者が問題視するのは、感染研が1月13日に公表

    「誤った説だ」 科学者が突きつけた怒りの質問状に感染研の答えは | 毎日新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2022/03/13
    本当、感染研は何考えてるのかと
  • 東京都 コロナ 8人死亡 5374人感染確認 前週より4000人余減 | NHK

    東京都内の7日の感染確認は1週間前の月曜日を4000人余り下回る5374人でした。 また、都は感染が確認された8人が死亡したと発表しました。 東京都は7日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の5374人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の月曜日より4000人余り減って、ことし1月18日以来、6000人を下回りました。 6日から2日続けて1万人を下回っています。 7日までの7日間平均は1万391.9人で、前の週の92.3%でした。 前の週を下回るのは24日連続です。 都の担当者は「新規陽性者数は先週と比べて大きく減っているが、きょう一日で安心していいわけではない。5000人という数字は1万人や2万人と比べれば少なく感じるかもしれないが、十分に多く、引き続き基的な感染対策をとってほしい」と話していました。 7日に確認された5374人の年代別

    東京都 コロナ 8人死亡 5374人感染確認 前週より4000人余減 | NHK
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2022/03/08
    これは今週の状況次第でピークアウトが見えてくるか?
  • 東京都 コロナ 31人死亡 1万2693人感染確認 前週比約1900人減 | NHK

    東京都内の2日の感染確認は1週間前の水曜日をおよそ1900人下回る1万2693人でした。また死亡した人は一日の発表ではことしに入って2番目に多い31人でした。 東京都は2日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の1万2693人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の水曜日よりおよそ1900人減りました。 2日までの7日間平均は1万1045.0人で前の週の81.2%でした。 7日間平均が前の週を下回るのは19日連続です。 2日に確認された1万2693人の年代別は ▽10歳未満が2409人 ▽10代が1600人 ▽20代が1862人 ▽30代が2142人 ▽40代が2086人 ▽50代が1219人 ▽60代が575人 ▽70代が363人 ▽80代が283人 ▽90代が141人 ▽100歳以上が11人 ▽そして年代が分からない人が2人となっています。

    東京都 コロナ 31人死亡 1万2693人感染確認 前週比約1900人減 | NHK
  • オミクロン「BA.2」派生株、重症化率高い兆候 新研究

    デンマークのコペンハーゲンにある病院で新型コロナの検査を行う医療従事者/Niels Christian Vilmann/AP (CNN) 新型コロナウイルスの変異株オミクロンの一種で「BA.2」と呼ばれる新たな派生株について、従来株より急速に蔓延(まんえん)するだけでなく、より重い症状を引き起こし、さらにワクチンで形成された免疫を回避する可能性があることが新たな研究で分かった。 日の研究所内で行われた新たな実験が明らかにしたところによると、BA.2が重症化を引き起こす能力はデルタ株を含む旧来の変異株と同等の可能性がある。 またオミクロン株と同様、ワクチンによる免疫をほぼ回避するともみられている。ワクチンの防御効果はブースター(追加)接種で回復し、感染後の重症化率を約74%低下させるという。 このほかBA.2は、抗体医薬品のソトロビマブなど複数の治療法に対して耐性を持つことも分かった。ソト

    オミクロン「BA.2」派生株、重症化率高い兆候 新研究