タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会に関するteriyaki2649のブックマーク (2)

  • 小池知事「通勤が普通に戻ってしまうのはもったいない」⇒ネット「ほんとそれ」の声も | ハフポスト日本版

    小池知事「せっかくこれだけリモートで仕事ができるように」 会見の中で、小池知事は「ポストコロナ」を見据えて、経営者やITの専門家らから意見を聞き、東京の構造改革を検討していくことを明らかにした。有識者らとの意見交換はオンライン中心で行っていくという。 この説明の中で、小池知事は定例記者会見の前に、経済団体とテレビ会議をしたことに触れ、「お互いわざわざ出かけていく必要がない、良し悪しもありますけれども、非常にスムーズにできて、これがある意味新しい日常を既に実現している」と話した。 そして、このように続けた。 「このあと、(緊急事態)宣言が解除されて、また通勤が普通に戻ってしまうというのはもったいないですよ。せっかくこれだけリモートで仕事ができるようになったわけですから、多くの方がこの間に新しい発見もなさった。『いや大変だな』と思った方もいらっしゃるかもしれませんけども、是非ともこのような形で

    小池知事「通勤が普通に戻ってしまうのはもったいない」⇒ネット「ほんとそれ」の声も | ハフポスト日本版
  • 俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記

    これ、結構ブーメランな部分があるので強く言えないけど(承認欲求なんか特に)、でも書いておきたいので書きます。 これは完全に私見です。教員みんながこう思っているとは思いません。この記事に対してのご意見は私、個人宛でお願いしますm(__)m これだから「教員は」と思わないでいただけると。 強く抑えつけること+排除がスタンダード「だった」学校教育 今は様々なところで校則問題や体罰問題が叫ばれています。 しかし、当に一昔前、10年前なんかは 「先生、何かあったらうちの子、叩いちゃっていいですから。うちは体罰とか言いません!」 という親がクラスに複数人いました。(今はごくたまに聞く程度) 体罰を行う教員は 「子どもは大人の言うことを聞くものだ。だからそれから外れることは許されない。」 「大人の要求に応えられない子どもは叱咤の対象である。」 とでも思っているのでしょうか。 これ、一言でまとめるなら「

    俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記
  • 1