タグ

メレ山に関するtetzlのブックマーク (76)

  • 【トピ探訪】小鳥のカップルの心変わりに悩む飼い主、気持ちをどう切り替えればいい? | 小町ニュース | 発言小町

    トピのタイトルだけ見て「出た!ひどい飼い主案件!」と怒りに震えてはいけません。長年小鳥を大事に飼ってきた人が、ふとしたことで複雑な思いを抱くようになってしまったエピソードです。 つがいのインコと4羽の子、合計6羽を飼っているトピ主。そのつがいのメスの方が心変わりして、元夫から息子の一羽に乗り換えてしまいました。これまでインコはたくさん飼ってきたが、死別しない限りは終生つがいを変えない個体ばかりだったので、予想できなかった事態にショックを受けている。元夫は今ものことが大好きで、時々邪険にされているのが 不憫 ( ふびん ) 。 今も飼育上の差別はしていないし、ケージを分けなかった自分の飼い方に原因があったと反省している。が、少々憎たらしいという気持ちが消えない……。「これまで通り可愛(かわい)いと思えるようになりたいので考え方を変える視点でのコメントを頂きたいです」とのこと。

    【トピ探訪】小鳥のカップルの心変わりに悩む飼い主、気持ちをどう切り替えればいい? | 小町ニュース | 発言小町
    tetzl
    tetzl 2021/12/02
    蛇コロンさんにはデレデレに話し掛ける一方、シンプルな生き物を前に「人間はエネルギーコスパが悪いな」とか、自分であることが当たり前でなくなる事も多くて、そういう気持ちの往還みたいなの面白いなあと思てる
  • リノベーションマンションで、住み心地のいい家づくりを楽しむ|メレ山メレ子 - マンションと暮せば by SUUMO

    好きなものに囲まれた住み心地のいい家を求めて、都内の中古マンションを購入してフルリノベーションをしたという、ブロガーのメレ山メレ子さん。これまでの住まいの遍歴を振り返りながら、家づくりに興味を持つきっかけとなったある物件との出会い、そして「メレヤマンション」と名付けた今の家のこだわりについて語っていただきました。 好きなものに囲まれたい…… 自分がひとつひとつ選んだ、珍妙でかわいいものを愛でていたい…… 好きなものに囲まれていれば、つらいことがあってもがんばれる……! と念じ続けた結果、こういう部屋になりました。 (撮影:宇壽山貴久子)こんにちは、メレ山メレ子です。東京都内で会社員として働きながら、趣味で生きものに関するイベントや文筆活動をしています。 上の写真は、いま住んでいるマンションに入居した2016年に撮影したもの。わたしが乗っているのは、ガーナまで行って自分のためにつくった装飾棺

    リノベーションマンションで、住み心地のいい家づくりを楽しむ|メレ山メレ子 - マンションと暮せば by SUUMO
    tetzl
    tetzl 2021/02/03
    ぐぬぬみが強い
  • メレ山メレ子 Mereco Mereyma | メレ山メレ子のホームページです

    新刊『こいわずらわしい』、発売されました。読んでいただいた方からの感想を眺めるのが楽しいです。ぜひ感想をつぶやいていただけると励みになります。 亜紀書房のWebでも、担当敏腕編集の田中さんがのみどころを書いてくれました! 元になった連載から刊行までだいぶ間が空いてしまいました。試し読みとは別にテキストに興味を持ってもらえることを願って、と関係あることやないことをもう少し頻繁にここに書くようにします。 の中で、「恋愛は好事家のためのエクストリームスポーツ、くらいの位置づけになればいい」と書きました。「誰もが恋愛すべき、つがいになるべきというのは幻想である」というだけでなく、好事家にとっては底なし沼のような世界だなあという思いも含まれています。ここでは、好事家というのは「恋愛的な力関係に敏感な人」という意味で、わたしもそこに含まれています。 いろんな人の恋愛の話を聞いていると、「恋愛をは

    メレ山メレ子 Mereco Mereyma | メレ山メレ子のホームページです
  • 会社員は多拠点生活の夢を見る #わたしの好きな街 - 沙東すず

    Sponsored by リクルート住まいカンパニー はじめに 「住みたい街」というテーマでブログを書いてほしい、と依頼をいただきました。 まず、これまで住んできた街を振り返ってみます。わたしは大分県の別府市で生まれ、大学進学を機に東京で生活をはじめました。京都に少し住んだこともありますが、最終的に東京で就職。何度か引っ越しを重ね、東京近郊で暮らした総年数が大分で暮らした年数に迫りつつある頃、中国への出向に応募し、上海駐在となって2年強が経ちます。 とはいえ出向なので、数年で東京に戻る予定。出向前に買ったマンションにも愛着があるので賃貸にも出さず、現在は一時帰国のときの飲み会などで活用している、という状況です。 通称「メレヤマンション」。手前に写っているのは、ガーナで作った自分のための装飾棺桶。家や棺桶づくりの経緯は、著書『メメントモリ・ジャーニー』(亜紀書房)をお読みください…… すごい

    会社員は多拠点生活の夢を見る #わたしの好きな街 - 沙東すず
    tetzl
    tetzl 2019/11/07
    自分は全然住むところに愛着無い派で何か色々共感した|ウサギノネドコさんライクなホステルみたいなの地方にあると割とエモい(あと温泉あったら嬉しい
  • https://napoleon5.com/?p=4455

    https://napoleon5.com/?p=4455
    tetzl
    tetzl 2019/07/10
    ときどき読み直している。この世を生きてくための磯、泉、セーブポイント。
  • https://napoleon5.com/?p=3570

    https://napoleon5.com/?p=3570
    tetzl
    tetzl 2019/05/17
    人間同じものばかり食べていると良くないように(平気な人もたまにいるけど)、承認も色々なところから少しずつ取り寄せていかないとヘルシーじゃないというか、闇落ちするヨネ…
  • いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる|tayorini by LIFULL介護

    いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる #老いの準備#死を見つめる#楽に生きる 公開日 | 2019/05/14 更新日 | 2020/09/24 メレ山メレ子 「終わり」を悲しいものにはしたくない だれかの死を惜しみ、悲しむまわりの人々の気持ちは当然のものであり、まわりの人たちにはそうする権利がある。 だが、だれかの人生について語り直されるのを見るとき、一生の物語の中で「終わり方」が大き過ぎる位置を占める語りは好きになれなかった。 例えば寂しい老後だった、誰も看取る人がいなかった、苦痛の大きい死に方だった……。そんなことでそれまでが全部間違っていたとか、悲しい話みたいになってしまうのはおかしくないだろうか。イソップ寓話に出てくるキリギリスは冬にべるものがなくて凍えて死んだから、アリよりも悲しい人生なのだろうか? 死を悲しむことはあっても、人生そのものが悲し

    いつか訪れる終わりを悲しいものにしないために、キリギリスの夏をつくる|tayorini by LIFULL介護
    tetzl
    tetzl 2019/05/15
    ままならないことと折り合いをどうつけてやっていくか、みたいなことを思って、熊谷晋一郎さんの「自立とは依存先を増やすこと」も思い出したりした
  • https://napoleon5.com/?p=2249

    https://napoleon5.com/?p=2249
    tetzl
    tetzl 2019/03/27
    「メレ山メレ子という名前でブログを13年、ツイッターを9年、本を3冊書いていて」たぶん「メレって何?」ってなるので、そのブログのタイトルは『メレンゲが腐るほど恋したい』でしたと伝えた方が良いのでは(老婆心
  • https://napoleon5.com/?p=1937

    tetzl
    tetzl 2019/02/22
    “B地点にはそのときしか開かなかった、全力で押さないと開けたままにしておけなかった門があって、いまや死んだ道が横たわっている” しかし、死んだ道の方が美しかったりもするのよね…
  • napoleon5.com

    This domain may be for sale!

    napoleon5.com
    tetzl
    tetzl 2019/01/31
    「職場の珍獣枠」、動物園のような多様性を生むことで牛や豚も相対化されて養豚場みたいなホモソーシャル社会をほどく切欠になるのでは、と思ったけどそもそも何で牛馬は牧場で豚鶏は養○場なのかと思考が脱線して
  • https://napoleon5.com/?p=1347

    https://napoleon5.com/?p=1347
    tetzl
    tetzl 2019/01/24
    詠み人というのは恐ろしいな…。料理人が胃袋を掴むには食材が必要だけど、言葉には材料も調理時間もいらないし脳に直接作用しよるからな…。
  • 醒めない - メレンゲが腐るほど恋したい

    10/6(土)7(日)の昆虫大学2018を終えて上海に帰ってきました。 www.konchuuniv.com 国慶節の休みで直前の一週間を丸ごと準備に使えるし、いけるやろ…と踏んでいたが最後はやっぱりヘロヘロだった。 #昆虫大学2018 に関わってくださったすべてのみなさま、ありがとうございました。大幅ブース増や同人誌刊行を含め、今回あまりにフロシキを広げてしまい死ぬかと思いましたが、出展者・スタッフ・来場者すべてが楽しみつつまわりを楽しませようとしてくれたので、熱気がヤバい幸せな場所にできました。— 沙東すず / 旧:メレ山メレ子 (@merec0) 2018年10月8日 とくに事務方のみなさんには感謝してもしきれません。出展しつつ運営に多大な時間を割いてくれた猛者、夜学のためのおいしい夜をがんばって探したり細部に心を砕いてくれるスタッフ、当日スタッフとして怒涛の現場に放りこまれつつも

    醒めない - メレンゲが腐るほど恋したい
    tetzl
    tetzl 2018/10/10
    夜学チケ取ったものの風邪で休んだの悔み。子どもさんも多かったようにTLでお見受けしたけど、イイ大人が本気で知恵と財を出し合って自分達の好きな事愉快にやる姿をバトンとして見たのだと思うと本当に泣きそうにな
  • File38. 遠いだれかのことを考えるときに読む本|昨日、なに読んだ?|メレ山 メレ子|webちくま

    二村淳子編『常玉 SANYU 1895-1966 モンパルナスの華人画家』、津村記久子『これからお祈りにいきます』、マイケル・ボンド『くまのパディントン』 紙の単行、文庫、デジタルのスマホ、タブレット、電子ブックリーダー…かたちは変われど、ひとはいつだってを読む。気になるあのひとはどんなを読んでいる? 各界で活躍されている方たちが読みたてホヤホヤをそっと教えてくれるリレー書評。 【メレ山メレ子(文筆家)】→→永井陽右(NPO法人アクセプト・インターナショナル代表)→→??? 上海に転勤して、7月でちょうど一年になる。生活にも少しは慣れたが、忙しさや入手の難しさもあり、当にが読めない。 文章もまともに書いていないのに出版社の方からたまにを頂くのが、申し訳ないけれど嬉しい。亜紀書房の編集者・田中さんから先日、上品なピンク色の帯の画集が届いた。『常玉 SANYU 1895-1966

    File38. 遠いだれかのことを考えるときに読む本|昨日、なに読んだ?|メレ山 メレ子|webちくま
    tetzl
    tetzl 2018/07/25
    「朝になったらもうちょっと世界をましにしに行きたいと、朝になったらだいたい忘れてしまう決意をする。」|50m泳いだあと、一旦足をついて一呼吸してまた体を伸ばして泳ぎだすときのような文章だと思った
  • 働くことが上手でないわたしは、気持ちの逃げ場を作りながらポクポク進む - りっすん by イーアイデム

    旅ブログで紹介して有名になった青森県鰺ヶ沢の秋田犬「わさお」と。 写真は2011年6月に再訪したときのもの。 会社員として働きはじめて9年目ですが、「働くこと」について考えたり語ったりするとき、実はちょっと苦い気持ちになります。今のところどうにか続いてはいるものの、自分は働くことが決して上手なほうではない、というコンプレックスがいつも心の底にあるからでしょう。 わたしは大学の法学部を卒業後、在宅で司法試験の受験勉強をしていました。しかし、実際は熱意も能力も遠く及ばず受験に見切りをつけ、ブランクを抱えて就職活動をはじめ、入社したのが今も働いている会社です。 ふたつの居場所を持つことで進んでこられた メレ山メレ子という名前で不定期に文筆活動をしていますが、会社も職種も、文章を書くことや出版・編集とはほぼ関係ありません。大学生のころからネットで文章を書いていましたが、就職ではあえて無関係な仕事

    働くことが上手でないわたしは、気持ちの逃げ場を作りながらポクポク進む - りっすん by イーアイデム
    tetzl
    tetzl 2017/08/30
    読みながら何となく熊谷晋一郎さんの「依存先を増やして自立する」話を思い出した。仕事や学校と、家、あるいは地域や趣味やネットのコミュニティ、いくつもの「足場」を構築して生きていくような。
  • メレ子の生前葬 Mement Mori Journey to Ghana

    このプロジェクトは、現在メレ山が亜紀書房のWebサイト「あき地」で執筆している連載「メメントモリ・ジャーニー」のサブ企画です。 メメントモリ・ジャーニーは、旅を通じて死について考える連載です。全15回の連載終了後、書籍としてまとめ、2016年夏頃の出版を予定しています。 旅と死について書いていくうちに西アフリカ・ガーナの装飾棺桶への興味が高まり、棺桶工房に取材するだけではもの足りないと思うようになりました。 「自分自身の棺桶をオーダーしたい」というのは、最初は冗談に近い思いつきでした。自分の棺桶を常にそばに置き、残りの人生をどう後悔しないように生きるかを考えるためのフックとしたい、という気持ちがだんだん強くなってきたのです。 しかし、現実的には西アフリカへの渡航費・輸送費なども含め、多額の費用がかかります(一部は出版社から負担していただけるものの、自己負担額が100~130万程度かかる見通

    メレ子の生前葬 Mement Mori Journey to Ghana
    tetzl
    tetzl 2016/02/09
    実はURLを見失って送金しそびれていたのだけど、3万円までならまだ受付してるので皆さんも今更と思わず是非(^人^)ナムー|しかし今後ネッ友のお葬式とか割と真剣に考えていく必要があるよなあ…
  • メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」

    イベントタイトルの「これが自由だ」は、岸さんは『メメモジャ』の連載第1回を読まれてTwitterに書かれていたひとこと。岸さんとメレ山さんにとっての「自由」とは――この春から新たな生活をスタートさせた方もいらっしゃると思います。そんな方の背中をそっと押してくれるような、人生における自由についてのお二人のお話です。 【ゲスト・岸政彦さんプロフィール】 岸政彦(きし・まさひこ) 社会学者。1967年生まれ、大阪在住。沖縄社会論、生活史方法論などを研究。主な書著に『同化と他者化──戦後沖縄の土就職者たち』(ナカニシヤ出版)、『街の人生』(勁草書房)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社・紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(有斐閣・共著)、『ビニール傘』(新潮社・第156回芥川賞候補)など。 岸政彦(以下、岸) いきなり題に入りますが、ぼくは

    メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」
    tetzl
    tetzl 2015/08/20
    ぐっとくる
  • この国を、複雑な幸福を守れる国にしたい(メレ山メレ子)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    働けば暮らしが良くなる――そんな時代が、わたしが生まれる少し前まではあったらしい。わたしにとってはカンブリア紀とほぼ同等の現実味ですが、われわれ30代を「夢がない」だの「覇気がない」だのと好き勝手に評してくださる年長者は、いまだその幻想の中に生きているようです。 少なくともわたしには、大きな野望と呼べるようなものはなく、会社員兼文筆家としてもそこそこ楽しく仕事をし、休日には旅行したりレイトショーで映画を観る暮らしがずっと続けばいいなと思っています。今やそれこそが、大きすぎる望みなのかもしれませんが。 映画といえば、先日3回目の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観てきました。核戦争後の世界で、独裁者イモータン・ジョーが支配する砦を女戦士フュリオサとジョーのたち、そして巻きこまれ系の主人公マックスがぶっ潰すお話です。 ジョーは悪役というよりむしろ有能な為政者で、短命な兵士にも信仰を与え

    この国を、複雑な幸福を守れる国にしたい(メレ山メレ子)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    tetzl
    tetzl 2015/08/14
    メレやんの「砦に帰ろう」だなあとおもった
  • 「ときめき昆虫学」発売されました! - 沙東すず

    先日自ブログや、イースト・プレスの告知ページにてお伝えしましたとおり、2冊めのとなる『ときめき昆虫学』が4/6(日)に発売されました! ときめき昆虫学posted with amazlet at 14.04.07メレ山メレ子 イースト・プレス 売り上げランキング: 387 Amazon.co.jpで詳細を見る あらためての中身を見てみましょう(前の告知ページのときはじつはカバー見しかできておらず、束見という厚さや紙質を再現したものにカバーをかぶせた状態で撮影していました)。これはネムリユスリカという、幼虫が無代謝の仮死状態になって乾季をやり過ごす不思議な虫の復活シーンです。 クラフト紙で作られた番外編もこのとおり!とっても気に入っています。 虫の紹介ページに、切り取って使える虫はんこ蔵書票も! カバーを外した表紙にも、銀インキの虫たちが。虫はんこはひよこまめ雑貨店さんの作品です。

    「ときめき昆虫学」発売されました! - 沙東すず
    tetzl
    tetzl 2014/04/08
    わーわー!!|乗換えがてら横浜の有隣堂を覗いたら平積みされててお買上げした。マトグロッソ/イースト・プレスなので漫画とか充実してる本屋さんなら結構店頭であるかもぬ
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。潮の香りのするこの町で彼女が見つけるものとは…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    tetzl
    tetzl 2014/03/27
    買うで!
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。潮の香りのするこの町で彼女が見つけるものとは…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    tetzl
    tetzl 2013/12/13
    プラチナむしきれいー!|つまりは前世がルリセンチコガネと称されるゆきたぬきさんは前世であたくしのうんこ食ってたつーことか