tobigitsuneのブックマーク (728)

  • 賠償金を払わない「論破王」ひろゆき氏の法の抜け道を使ったトンデモな理屈 - 清義明|論座アーカイブ

    賠償金を払わない「論破王」ひろゆき氏の法の抜け道を使ったトンデモな理屈 Qアノンと日発の匿名掲示板カルチャー【8】 清義明 ルポライター 前回「救済されない旧『2ちゃんねる』の中傷被害者とひろゆき氏の賠償金不払い Qアノンと日発の匿名掲示板カルチャー【7】」に引き続き、「2ちゃんねる」とその管理者であった西村博之(ひろゆき)氏が抱える問題について書く。 ★連載「 Qアノンと日発の匿名掲示板カルチャー」のこれまでの記事は「こらら」からお読みいただけます。 「ペット大好き掲示板事件で示された画期的な判断 今回、まず取り上げるのは「ペット大好き掲示板事件の裁判である。この裁判では、「2ちゃんねる」と匿名掲示板を考えるうえで画期的な判断が示されている。 同裁判は、2ちゃんねるの被害について、はじめて最高裁まで争ったケースで、もちろん西村氏の不作為を認められ、西村氏は敗訴している。この裁判

    賠償金を払わない「論破王」ひろゆき氏の法の抜け道を使ったトンデモな理屈 - 清義明|論座アーカイブ
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/21
    彼は徹頭徹尾こういう人間なんだということを皆わかった上で次に進んでるんだと思ってた。もう賠償金は絶対払う気ないの確定してるのにいつまでそこを擦ってんだろうと
  • アンゴスチュラアロマティックビターズ

    そういうお酒がある。お酒と言ってもそのまま飲むお酒じゃなくて、カクテルに数敵垂らすためのものらしい。瓶の作りもそうなっていて、その小さい瓶からは1滴2滴という単位でしかお酒が出ないようになっている。 「ビターズが置いてないようなバーはね、バーじゃないんだよ」彼が昔そう言っていたことを時折思い出す。ちゃんとしたカクテルが作れるバーにはこのお酒が必ず置いてあって、このお酒が置いてないような店ではカクテルなんか頼むだけ無駄だというのが彼の持論だった。私はお酒があまり強くなかったし、彼が飲むような強いお酒はとても口に合わなかったから、彼についてバーに行く時はいつも彼の教え通りにフレッシュフルーツが何があるか聞いて、その中から好みの物を選んで「飲みやすい感じで」オーダーするだけだったけど、彼の言う通りアンゴスチュラビターズが置いてないようなバーで飲むカクテルは滅茶苦茶だったし、彼の選んでくれるお店の

    アンゴスチュラアロマティックビターズ
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/14
    文学
  • 発達障害をカミングアウトしたら彼氏と別れた

    彼と一緒にいた日々は当に楽しかった 結婚も視野に入れてくれた彼だった だから、きっと、この人ならと思って打ち明けた。 結論から言うと、全く理解されることなくわたしたちは別れることとなった。 私はADHDASD(自閉症スペクトラム症)医師から診断を受けている。 全く自覚はないが、その2つの特性が彼を苦しめていたらしい 何度も同じ話を繰り返ししてしまったり(もちろん過去に話したことは忘れている) 重要なことをうっかり忘れていたり 1発でみんなができることも なかなか身につくのが通常の人より遅かったり 不注意傾向が強いタイプの特性がよく出ていたように思う 彼に打ち明けた時、周囲に全くそういった人がいないから想像が難しいと正直に話してくれた だから理解できるように、勉強すると言ってくれた 嬉しかった 私からも、どういったことが苦手だとか、こういうふうに世界が見えているとか、 わかりやすそうなも

    発達障害をカミングアウトしたら彼氏と別れた
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/14
    「今は俺が我慢しているけど、いずれは増田本人の努力で徐々に改善してくれる、それをちょっとずつ促していこう」というぼんやりした将来への期待が完全になくなって無理になったんだろうな。
  • これが「トロッコ問題」であると指摘している人の多くが、実は「トロッコ..

    これが「トロッコ問題」であると指摘している人の多くが、実は「トロッコ問題」を正確に理解していない。 トロッコ問題は「5人の死と1人の死のどちらを選ぶか」という問題ではなく、「このままでは5人死ぬが、1人死ぬ方に切り替えるか」という問題だ。 この違いは「功利主義」と呼ばれる倫理体系からは同じに見えるが、「義務論」と呼ばれる倫理体系からは決定的な違いになる。 トロッコ問題では功利主義的に考えがちな一般人に義務論を意識させるための典型問題が、トロッコ問題のバリエーションである「太った男」だ。その問題設定は次のとおり。 このままでは5人死ぬが、目の前にいる1人の太った男をトロッコの前に突き落とせば、5人が救われる。 多くの人は、「太った男」では「突き落とさない」ことを選択するといわれる。 「突き落とさない」を選択する倫理体系の1つが、「社会全体を幸福にするためであっても、その手段として人を利用すべ

    これが「トロッコ問題」であると指摘している人の多くが、実は「トロッコ..
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/10
    トロッコ問題って、レール切替では切り替えるにもかかわらず太った男突き落としでは突き落とさないという回答者が多く、それは功利主義でも義務論でもないどういう倫理観に基づいているのかというのが本質かと思う
  • 仁藤さんが可哀想(タイヤ交換費用の件)

    仁藤さんが代表を務める若年女性支援団体Colaboが、保有しているバスのタイヤの交換費用を計上しているにもかかわらず、何故か2014年製造のタイヤを使っていた問題。 タイヤの耐用年数はおおよそ5年程度で、それを越えるとゴムの硬化などで交換することが望ましいとされている。 よって、新品はもちろん、新古品や中古品でもまともな店なら製造から3年を越えた商品は売らない(売れない。商品価値無いし)。 Colaboの資料によると、毎年車数台のタイヤを新品に交換できるだけの費用を計上しているようだ(Colaboは3台の車を保有しているらしい)。 また、Colaboでは自身でタイヤ交換をこなせる人を雇用しているわけではないだろう。 加えてColaboや仁藤さんが嘘を付くわけがないので、次の推測が成り立つ。 Colaboは車屋で新品のタイヤを購入し、その交換を依頼したが、実際にはタイヤ交換がされていなかった

    仁藤さんが可哀想(タイヤ交換費用の件)
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/07
    これを皮肉だと受け取らない人がいるのか・・・
  • なぜエルデンリングは「オープンワールド」として失敗したのか

    エルデンリングは優れたアクションゲームであるが、オープンワールドゲームとしては完全に失敗している。 どこが失敗しているのか、なぜ失敗しているのかを以下に述べる。 オープンワールドゲームにとって最も重要な問題は「壁に登れるかどうか」である。 この「壁」とは、建物の壁だけに限らず、崖、岩、草木、あるいは「見えない壁」まで、あらゆる障害物を指している。 「ここは通ってほしくないから壁を置いておこう」 「こちらに進んでほしいから他の道は行き止まりにしておこう」 そうしてゲームクリエイターがプレイヤーをコントロールしようとして設置されるものが「壁」である。 オープンワールドという「どこまでも自由に行けるゲーム」とはまったく正反対の性質のものであることがわかるだろう。 しかしその「壁」を登ることができるならば、障害物だった「壁」は、すべてが立体的な「道」へと変貌する。 たとえるなら、 お化け屋敷です、

    なぜエルデンリングは「オープンワールド」として失敗したのか
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/11/04
    定義論に陥ったら批評は終わりだと思う。ツリーみてもだいたい定義論の話しかしてない。それはコンテンツの本質に一切関わってこない。定義に合致したらどうだというのか。しなかったらどうだというのか。
  • 頭の良い人は、議論に上手に負ける。

    昔、仕事技術として、「議論の負け方」について教えてもらったことがあります。 といっても、 「議論に負けるときには〇〇に注意しなさい」 といった、ディスカッションの注意事項に関する話ではありません。 この話は「議論するときには、うまく相手に花を持たせなさい」という話です。 でも、いったいなぜ、こんな技術が必要なのでしょう。 それは、端的に言うと、 「基的に、人は(自分が一番と思っているので)教わりたくない、知識をひけらかすヤツを敵視する」 からです。 例えば、コンサルタントとして私が教わったことの一つに、「知っていても、知らないふりをせよ」という技術がありました。 知識は、知らないふりをしたほうが対人関係がうまくいく 知らないふりをして困ることなんか一切ない。知ったかぶりよりも知らないふり。知っていても簡単に話さない。これが対人系の仕事の鉄則なんだよ。 これは「お客さんに花を持たせる技術

    頭の良い人は、議論に上手に負ける。
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/10/31
    「議論に勝つ必要が全くない」は本当にそう。現場では、と限定されているけど、議論に勝つこと自体が必要な場所なんてそうそうない。インターネットなんかじゃ尚更。
  • イヤイヤ期かと思ったら“愛情不足”だった。娘との「向き合い方」変えた話に、目頭が熱くなる【育児漫画】

    作者のオニハハ。さんは、子どもたち一人ひとりとしっかり向き合って話をする時間を取ることで、子どもの笑顔が増えたように感じたといいます。

    イヤイヤ期かと思ったら“愛情不足”だった。娘との「向き合い方」変えた話に、目頭が熱くなる【育児漫画】
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/10/29
    N=1だろと言いたげなコメントが多いが、最初からこの漫画は「うちの家庭でこういうことがあった」という描かれ方しかしていないよね。何か一般化して勝手に読み取ってるのはこっちだよね。
  • 発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由

    漫画のスタイルと内容のミスマッチ描き方と内容がマッチしてないんよ。 具体例を出すと問題有りそうなので各自で調べてほしいが 漫画の構成が「辛いこともあったが乗り越えた克服者」の体なんだよね。 でも内容見ると社会人として全然使い物にならず 彼くんが生えてきて結婚して子供産んで夫に支えてもらってるだけ。 つまり王道漫画のテンプレで描いてるのに 王道漫画に必須の「主人公の奮起・成長・挑戦・勝利」がなんもないわけ。 だから読者は違和感凄くて「あんたその面については男に支えられただけでは?」て言いたくなっちゃう。 これは弱者への意地悪の感情じゃなくて 漫画の構成と内容がズレてる気持ち悪さへの瞬間的反応だと思う。 面白いネタはもってるのに  「自分は社会的無能のまま伴侶が現れて助かっちゃったぜ」はそれはそれで面白い話で ちゃんとそういう話の構成でそういう内容を描けば読み応えある筈だと思う。 なのになんか

    発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/10/20
    本質的にスパダリものなのに、巧妙にそうではないかのように描かれるので、なんだかなってなるよね。
  • AI挿絵がネット小説界隈の浜辺にやってきた

    ノクターンノベルズ(小説家になろうの18禁版)のランキングを「AI挿絵つき」が席巻し始めている。 今現在のランキングだと、1位と12位が全話AI挿絵付きの長編。 7位がAI挿絵の入った短編である。 1位と12位はNovel AIを使用していると明記されている。 7位は明記がないがおそらくNovel AIと見ている。 イラストの質についてパッと見た感想としてはおそろしくクオリティが高い。 AIイラストは、複数の生成イラスト間で同じ登場人物を同じように描くことが苦手だと思っていたが、それもできている。 これは、3Dカスタム少女やコイカツなどで3Dモデルを作っており、それに任意のポーズをとらせて出力した画像をimg2img機能で挿絵に変えているという考察があった。 確かにそれならば同一性はかなり担保される。 元々、3Dカスタム少女による画像を挿絵として入れている作者はノクターンノベルズに存在した

    AI挿絵がネット小説界隈の浜辺にやってきた
  • 沖縄県民と本土人のギャップ

    さらに追記した https://anond.hatelabo.jp/20221010135637 【前提】 ・https://anond.hatelabo.jp/20221008001255を書いた。 ・沖縄県民と土人のギャップに気づいたから書く。 ・とはいえ、沖縄県民も、土人の考え方はある程度内面化している。 ・沖縄県民の考え方を強調して書く。 ・多分に個人的な考えも含まれている。 【辺野古の座り込みは既に「敗北」している】 ・言うと怒られそうだけど。 ・「勝てるかもしれないから」行う座り込みは既に終わっている。 ・昔は「勝てるかもしれないから」長時間の座り込みをしていた。報道もされた。 ・住民投票や知事・市長選も、(全てではないが)基地反対の民意が繰り返し示された。 ・民主的に平和に可能なことはほとんどやったのでは。 ・それでも何も変わらなかった。 ・この絶望感、徒労感をまずは想像

    沖縄県民と本土人のギャップ
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/10/09
    すごく丁寧な説明で、これを読んで初めてこれらの感情がよく理解できたのだが、その上でそれでも本土人たる自分からは『お前達の敗北を事実として認めろ』としか思えないしそういうニュアンスのことしか言えない。
  • いじめで我が子を失って学校に対して怒り狂う親

    そんなニュース動画を見たんだけど、これほどみっともない存在もないわな。 我が子が死ぬまで一度と言えどもSOSを発して貰えず、頼って貰えず、苦しみに気付くことも出来ず、 赤の他人でしかない教師に、親である自分よりも愛情を注いでSOSに気付けと怒り狂う親。 これほどみっともない存在もない。 被害者の遺族であると人々が思うから、残酷な事実は突きつけられないんだろうけど 一度も気づくことなく、我が子を自殺させてしまった親ほど情けない存在もない。 その上、教師や学校、教育委員会と果ては無関係の他人まで人殺し呼ばわりで八つ当たりとか、笑ってしまうわな。 平謝りしてる教育委員長が殺したんじゃないだろ、見殺しにしたのはお前だよ。 「お前らなんて何の頼りにもならない」って死んだ子供の声を聴いて余生を送れ。

    いじめで我が子を失って学校に対して怒り狂う親
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/09/14
    酷いけど言い分はちょっとわかる。加害者が一番悪いのは当然で、その次に子供の違和感に気付くべきは親と学校のどっちだったのか(もちろん両方だけどどっちがより気付けるはずだったのか)ってことだよね
  • 「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

    Dr Md. Arifur Rahim, UNSW Sydney オーストラリアの研究者らが、融点が1700度超と極めて高いプラチナを室温で解けるよう加工する方法を発見したことを明らかにしました。触媒としての性能が優秀なもののコストが高いプラチナを、既存の方法よりはるかに効率的に利用できることが示されています。 Low-temperature liquid platinum catalyst | Nature Chemistry https://dx.doi.org/10.1038/s41557-022-00965-6 Liquid platinum at room temperature: The 'cool' catalyst for a sustainable revolution in industrial chemistry https://phys.org/news/2022-

    「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/08
    「塩化ナトリウム水溶液」と同じ命名規則で名付けると「プラチナガリウム溶液」か。
  • 世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022 世界中のITエンジニアが悩まされている問題の1つに、テストが原因不明で失敗する、いわゆる「フレイキーテスト」があります。 フレイキーテストは、リトライすると成功することもあるし、失敗する原因を調べようとしてもなかなか分かりません。GoogleやFacebookやGitHub、Spotifyといった先進的な企業でさえもフレイキーテストには悩まされています。 このフレイキーテストにどう立ち向かうべきなのか、Jenkinsの作者として知られる川口耕介氏がその最新動向を伝えるセッション「Flaky test対策の最新動向」を、4月21日、22日の2日間行われたイベント「DevOps Days Tokyo 2

    世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(前編)。DevOps Days Tokyo 2022
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/06
    まさにこの記事にある通りの「教条主義的にフレイキーネスは絶対駄目なんだと言って周囲と摩擦を生む」人がブコメに散見されている
  • はてブのユーザーインタビューを受けた - 本しゃぶり

    はてなブックマークからユーザーインタビューを受けた。 先手を打っておいて正解だった。 ということで感想を書いておく。 【前置き】 先に断っておくが、インタビューの内容について詳細に言及はしない。はてなから「質問内容によっては開発検討中の機能に触れるのでやめてほしい」と言われているためだ。そのため俺がインタビュー前の記事で書いた「ブコメ返信機能」に対する反応を筆頭に、機能に関する話題は一切触れない。 インタビューを受けた これに当選した。 インタビューを受けたのは6/1 (水) の夜。設定されていた1時間フルに使い、用意されていた約30個の質問に全て回答。さらにブコメ返信機能の補足や、他にもこんな機能が欲しいなどの要望も伝えることができた。普段なかなか経験することのできない、有意義な体験だったと言えよう。 まずやって思ったのは「先に記事を書いてよかった」である。この記事を読む人ならば知ってい

    はてブのユーザーインタビューを受けた - 本しゃぶり
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/06
    "おかしい人を説得するのは無理なので。周囲に向かって「この人はおかしい」と言うことには意味がある。"
  • あるラノベ作家が「作家になる方法を教えてほしい」と相談されたときに「1ヶ月の間に最低50冊は読むように」と伝えるとほとんどが何もしないでドロンしてしまうと嘆いていた

    アキヅキ @AkimitsuMoc とあるラノベ作家さんが嘆いていた話を思い出す。 曰く、「ラノベ作家のなり方を教えてほしい」と相談されたときに1ヶ月の間に最低50冊、望ましくは100冊読んでどういう作品に自身の感性が琴線に触れたかまとめてくるよう伝えると、十中八九何もしないでドロンしてしまうという。 2022-06-01 18:08:15

    あるラノベ作家が「作家になる方法を教えてほしい」と相談されたときに「1ヶ月の間に最低50冊は読むように」と伝えるとほとんどが何もしないでドロンしてしまうと嘆いていた
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/05
    50冊読めっていう指示じゃなくて50冊読んで何が自分の琴線に触れたか自分の言葉でまとめて来い話はそれからだ、って話なんだけど。1ツイート目くらい読めば…
  • 鍵がない - 伊藤拓登 / 【コミックDAYS読み切り】鍵がない | コミックDAYS

    コミックDAYSは正規版配信サイトマークを取得したサービスです。 © KODANSHA Ltd. All rights reserved. このサイトのデータの著作権は講談社が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。

    鍵がない - 伊藤拓登 / 【コミックDAYS読み切り】鍵がない | コミックDAYS
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/03
    普通にすごく良かった 優しくなれた気がした
  • 例の漫画家の娘さんの件で考えたこと(ブクマカの漫画家絶賛傾向について)

    リコールの事件が起こったあたりまでは、ブクマカはその漫画家を褒め続けていたよね。ヘイト漫画描き始めたあたりから批判は増えてはいたけれど、それでもまだ情報をアップデートせず、ここ20年ほどの作品も読みもせず、25年ほど前の良いイメージのまま良き母でいい女だと絶賛したり「彼女は頭がいいからわざと露悪的にしているだけで当は優しい人」と擁護し続ける人はいた。 漫画人に興味無い、作品は漫画人とは別、という反論は来るだろう。それはよくわかる。しかしそれならば漫画人を擁護したり何かと引き合いに出して褒めそやすべきではなかった。褒めるならば作品だけにすれば良い。娘さんが傷ついたのを、無知な人々の漫画人の「母親業」への絶賛がアシストした側面は意識すべきではなかろうか。 褒めるにあたって漫画人の発言や行動まで追わなければいけないわけではない。好きになったのが作品で、漫画人のことを知ら

    例の漫画家の娘さんの件で考えたこと(ブクマカの漫画家絶賛傾向について)
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/06/02
    「好きになったのが作品で、漫画家本人のことを知らないなら作品だけ褒める。」という基本方針は同意。
  • チャットソフトを複数使ってると『送らず改行してくれ!』の賭けが発生する→手間かけて防止・統一を望む声

    ちゅん🐤 @KotorinChunChun 頑張って調査したけど未だ改善されずwww 20200518 あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ excel-chunchun.com/entry/20200518… twitter.com/nrslib/status/… 2022-05-29 16:44:54 リンク えくせるちゅんちゅん あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ - えくせるちゅんちゅん チャットで改行しようと思ったのに送信されてしまった!!! そんな経験ありませんか? SNS・チャットソフトによって送信キーと改行キーがバラバラすぎなのが原因です。 いつも使っているソフトなのに、ショートカットキーがパッと出てきません。 数秒迷った挙げ句、 勇気を出してポチッと押したら送信されてし

    チャットソフトを複数使ってると『送らず改行してくれ!』の賭けが発生する→手間かけて防止・統一を望む声
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/05/30
    hai,
  • ブルボンのお菓子を一種類だけ一生食べ放題にしてあげよう

    ブルボンのお菓子を一種類だけ一生べ放題にしてあげよう

    ブルボンのお菓子を一種類だけ一生食べ放題にしてあげよう
    tobigitsune
    tobigitsune 2022/05/29
    レーズンサンド