ブックマーク / toyokeizai.net (15)

  • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

    もし、フランスのモンサンミッシェルに日人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

    「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
    todomadrid
    todomadrid 2024/06/03
    迷惑にならない駐車スペース確保できる場所にコンビニ作って宣伝して、そっちに呼び込むのはどうだろ。少なくとも混雑が分散しそう。
  • 安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの

    慶應義塾大学の伊藤公平塾長が、3月に文部科学省・中央教育審議会の特別部会で「国公私立大学の設置状態にかかわらず、大学教育の質を上げていくためには、公平な競争環境を整えることが必要。国立・公立大学の家計負担は、年間150万円程度に上げるべき」と提言しました。今回は、日の大学と学費のあり方について考えてみましょう。 文科省は火消しに回る 4月中旬に伊藤氏の提言がメディアで明らかになると、大きな波紋を呼びました。ほぼ反対一色で、SNSやネット掲示板には次のようなコメントがあふれていました。 「学費の値上げと大学教育の質の向上がどうつながるのか。私立大学と国公立大学が公平な競争をする必要があるのか。ちょっと意味がわからない」 「値上げすると、いよいよ裕福な家庭しか大学に進学できなくなる。努力すれば国公立大学で安く学べるという今の仕組みを変えるのは反対」 文科省の担当者は、早々に「あくまで提案が議

    安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの
    todomadrid
    todomadrid 2024/05/17
    国立大まで授業料高かったら、私は大学・大学院には行けなかった。私立は受験料すら惜しんで受けてない。授業料あげたらハーバード並みに世界から優秀な学生集まると夢見て、日本の学生の進学機会をつぶすの邪悪。
  • 「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因

    「働きアリの法則」というものがあります。 これは、アリの集団を「よく働く・普通に働く・働かない」に分類したときに、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割に分かれるという研究に基づくもので、別名「 2:6:2の法則」とも呼ばれます。 この法則のおもしろいのは、たとえ「上位2割の働くアリ」だけを取り出してグループ化しても、その2割の中で従前のように2:6:2に分かれてしまうというところです。逆に、働かない2割の下位群だけを抽出しても、その中から働く2割が生じるということでもあります。 変わらない「恋愛強者3割の法則」 同様のことは、人間の恋愛においても再現されます。 私は、以前より「恋愛強者3割の法則」と言っていますが、いつの時代でも、どこの地域でも、何の集団であっても、恋愛においてモテる層というのは大体3割程度であるというものです。厳密にいえば、恋愛強者3割、中間層4割

    「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因
    todomadrid
    todomadrid 2024/02/12
    別に異性にモテなくても、孤独ではない人もいるわけで、周囲の人とどれだけ関係作れてるか、大切に気遣いができてるかだけど、恋愛でもモテることと、特定の一人と関係作れることは、あんまり関係ないと思う。
  • 日本人「英語の残念発音」も致し方ない明快な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人「英語の残念発音」も致し方ない明快な理由
    todomadrid
    todomadrid 2023/12/30
    単に英語の発音の訓練をしてないだけだと思う。日本語にない音を強引にカタカナに置き換えてしまうせい。リズムの問題も、結局は発音と音節を正しく理解せずに、無理に日本語の音に置き換えてるせいだと思う。
  • 夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実
    todomadrid
    todomadrid 2023/12/20
    日本は確実に単身高齢者が増えることは決まった未来なので、この辺は確実になんらかの大規模な対応が必要な部分。
  • 「創造的であること」を強いられる社会は幸せか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「創造的であること」を強いられる社会は幸せか
    todomadrid
    todomadrid 2023/09/07
    人類が労働から解放されるというのは、可能かどうか。産業革命やIT革命あっても、人々の職種が変わるだけで、仕事がなくなるわけじゃなかったしな。人間はまた別の仕事で作った余白を埋めるだけだろうと思う。
  • 日本人はもう気軽にマグロを食べられなくなる

    コロナ禍で値段が急落したマグロ相場 寿司ネタの王様といってもいいマグロも、気軽にべられなくなる日が近づいています。 新型コロナウイルスの感染拡大で初めて緊急事態宣言が出た2020年4月。政府による飲店の時短要請やステイホームの呼びかけにより、各種水産物の需要は一気に落ち込み、価格が暴落しました。なかでもぜいたく品の部類に入るマグロが受けた影響は特に顕著でした。 同年4月20日付の『東京新聞』は、こう報じています。 〈豊洲市場の水産物週間市況(四月十〜十六日)によると、鮮魚類の一日平均取扱数量は四百六十九tで、前年同期比で約三割減った。マグロは一九・七tと前年に比べて半減し、国産の卸売価格は一キロ当たり平均二千九百十円で前年の三割近くまで落ち込んだ〉 さらにその後、パンデミックが長期戦の様相を呈し始めると、ネット上では行き場を失ったマグロをはじめとする高級魚類を、バーゲン価格で販売する業

    日本人はもう気軽にマグロを食べられなくなる
    todomadrid
    todomadrid 2023/08/14
    中国の需要関係なく気候変動とエネルギー高で、世界的に食品の価格が急激に上がっている。日本は円安と経済力の低下で多分厳しくなってる。国際見本市でも日本企業バイヤーは「とにかく安いもの」しか言わなくなった
  • マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化

    90年代に一世を風靡したPUFFYの「アジアの純真」。このパロディ版が、2月1日から発売されたマクドナルドの新商品「アジアのジューシー」のCMで使用され、それについてネット上で賛否両論の声が上がっている。 「女性自身」の記事では、タイトルに「『PUFFYオマージュ』に違和感続出『最悪のパターン』『中途半端』」とあるとおり、批判的なトーンでまとめられている。続いた「J-CASTニュース」の記事「マックの『PUFFY風』CMはなぜ叩かれたのか」においては、「元ネタへのリスペクト不足」が不評の理由と紹介されていた。 確かに、「ぎりぎりPUFFY世代」と言えなくもない40代の著者自身、最初にこのCMを見たときは、ちょっとした違和感を覚えた。だから、反発する意見が出ていることに不思議はない。 一方で、Yahoo!のコメント欄では、CMよりも記事の批判的な論調に対して「違和感」を示す意見のほうが目立っ

    マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化
    todomadrid
    todomadrid 2023/02/21
    「人口多い40代にPUFFYオマージュで媚びつつ、Z世代にも90年代レトロが逆に新鮮」が理想だったけど、結果中途半端な出来、というのがホントのとこでは。アートディレクションがいまいち効いてない。
  • 日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事

    OECD(経済協力開発機構)のデータベースで見て「50歳の時点で子供がいない=生涯にわたって子供を持たない女性」の割合が、日は27.0%(2020年)と先進国で最も高い。 日のそれはフィンランド(20.7%)やオーストリア(20.06%)、スペイン(18.40%)を大きく上回っている。4人に1人が、生涯にわたって子供を持たない選択をしていることになるわけだが、深刻な少子化を裏付ける数字であり、その衝撃は大きい。 とはいえ、この数値はある程度予想されたものでもある。何と言っても、日の出生数は近年大きく下落を続けており、2022年の出生数は77万人程度と、初めて80万人を下回るとの予想もある(「今年の出生数、推計77万人 少子化が一層加速、朝日新聞独自算出」/朝日新聞デジタル/2022年12月21日配信)。 内閣府の少子化社会対策白書によれば、日の年間出生数は第1次ベビーブーム期には約

    日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事
    todomadrid
    todomadrid 2023/01/31
    50歳ならはまだその後ほど就職悪くなかったけど、それでもバリバリ仕事でやっていけるという自信と能力と評価のある女性以外は企業の第一線で生き残れないし、そちらを選んだら子供を持つのは難しかったと思う。
  • JR大阪駅「性的広告」に見る日本で炎上が続く真因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR大阪駅「性的広告」に見る日本で炎上が続く真因
    todomadrid
    todomadrid 2022/12/03
    オリンピックとか国際的な目があると、恥ずかしくなってひっこめるんだから、本当は不適切なことは認識してるんだろうと思う。中には、公共と私室の区別が本気で分からない社会性レベルの人もいるだろうけど。
  • 上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

    2023年4月、上智大学大学院に修士課程「応用データサイエンス学位プログラム」が誕生する。社会人や学部卒業生など多様な人材を対象に、2年間の集中的なカリキュラムを提供し、データサイエンスの知識を身に付けた即戦力の育成を目指すという。さまざまなデータを取得・分析・活用する取り組みが社会のスタンダードとなっている現代において、データサイエンスに特化した大学院を新設する狙いとは。曄道佳明学長、大学院で教壇に立つ理工学部情報理工学科の矢入郁子准教授、RPAAIを基盤とした自動化プラットフォームを提供するUiPathのエバンジェリストで、非常勤講師を務めるテランドロ トマ氏の3名に語ってもらった。 曄道 データ駆動型社会の到来に向けて社会基盤が劇的に変化する中、データサイエンスの知識を積極的に活用し、現代社会における多様な課題の解決に取り組める人材の育成が急務だと考えたからです。社会のあらゆる分野

    上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
    todomadrid
    todomadrid 2022/12/01
    もちろん、基本的な数学も必要となるかもしれないけど、それさえクリアするなら、大学で文系理系を分けすぎるのは弊害しかないと思う。こういう動きは賛成。
  • 道交法改正、電動キックボード免許不要の可能性

    電動キックボードが免許不要で乗れ、ヘルメット着用が任意になる。 2022年4月19日に衆議院で道路交通法の一部を改正する法律案が可決されたことで、電動キックボードで公道走行する場合の規制が緩和されるという報道が話題となった。 電動キックボードは、現在、道路交通法上では原動機付自転車(以下、原付)に分類されており、運転免許の取得やヘルメットの着用が義務付けされている。また、最高速度は30km/hまで(原付一種の場合)、走行は車道のみなどの規定もある。 それが改正後は、最高速度を20km/hまでにするなど、車両が一定の要件を満たせば、新設される「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」という車両区分に入り、運転免許が不要(運転できるのは16歳以上)、ヘルメット着用は任意、車道のほかに自転車通行レーンの走行も可能となる。さらに最高速度を20km/hまでと6km/hまでに切り替える機能を車両

    道交法改正、電動キックボード免許不要の可能性
    todomadrid
    todomadrid 2022/10/20
    欧州だとむしろ都市部から車を排除する方向にいってる。都市中心の車両乗り入れを必要最低限に制限し、歩行者天国と無料で乗れる電動バスを設置し、自転車・電動キックボードなどのパーソナルモビリティ専用道を整備
  • フランスで今起きている「働かない若者」問題

    フランスのレストランやバーのオーナーは最近みんな、同じようなことを言っています。「もうこれ以上はスタッフを見つけられない」「ウェイターもシェフもパティシエもいない」……。 仕事中は長時間立ちっぱなし、走りっぱなし。疲れはてて帰ってきて、子供や家族と一緒に楽しむ時間もない仕事など、誰もやりたがらないのです。日でもレストランなどが人手不足に悩んでいるのは同じですが、フランスとは少し理由が異なる気がします。日ではどちらかというと、少子化が少なからず関係しているのではないでしょうか。 一方で共通点があると感じる点も。フランスでは、若い人たちがあまり「きつい仕事」をすることに興味を持っていないように感じますが、これは日でも同じではないでしょうか。多くはないでしょうが、中には突然仕事を辞める人がいるのも同じです。彼らは自分の仕事や会社、ビジネスに対してあまり関心を持っていないのかもしれません。

    フランスで今起きている「働かない若者」問題
    todomadrid
    todomadrid 2022/08/15
    働いても豊かにはならない労働環境と人口減少を考えたら、「ムダな仕事作っても全員がフルタイムの職についている」という状況を良しとするここ100年くらいの労働者階級の常識を変えないといけない時期なのかもね。
  • 日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない
  • 女性地方議員襲う「有権者ハラスメント」の壮絶

    自宅の前で待ち伏せ、街頭演説中に「説教」、熱烈な告白を断ったら嫌がらせのメール……。地方の女性議員に対して、”有権者”がハラスメント行為を行っている実態が研究によって明らかになった。 研究を実施したのは、お茶の水女子大学大学院の濵田真里氏。同氏は東京都と埼玉県の地方自治体議員で野党に属する50歳以下の女性議員のうち、SNSなどで情報発信をしている3人のツイートを分析したほか、7人へのインタビューを実施。結果、議員たちがオンライン上で受けるハラスメント構造が浮かび上がってきた。これが、地方自治体における女性の政界進出を阻む原因の1つの理由になっているのではないか、と見る。 若手女性議員の数は圧倒的に少ない 実際、地方議会における女性議員、特に40代以下の若手女性議員は圧倒的に少ない。市川房枝記念会女性と政治センターの2019年6月1日時点の調査によると、全国の女性地方議員の総数は4608人で

    女性地方議員襲う「有権者ハラスメント」の壮絶
    todomadrid
    todomadrid 2021/03/14
    ハラスメントするような輩を変えるのはかなり難しいので、対処方法を女性議員や議会側でシェアしていくことしかないんだろうな。本当に嫌な話。
  • 1