ブックマーク / president.jp (16)

  • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法

    子ども・ベビー用品を扱う西松屋が成長を続けている。少子化なのになぜ儲かるのか。流通アナリストの中井彰人さんは「西松屋は驚くほど『売らなくていい』店の作り方をしている。これこそが西松屋が見出した縮小市場で生き残り、成長していくための必勝法なのだ」という――。 人口減少のなかでも店舗を増やすチェーンストア 2023年は、最後まで人口が増加していた沖縄県が減少に転じたことで、全都道府県で人口減少となった、という節目であったらしい。我が国の人口は、2009年に既にマイナスに転じていたのだが、地域によってその進行スピードが異なっており、これで全国共通の事象となった。地方ではかなり早くから減少していた地域があり、減少県の数でみると、1981年だと0県だったのが、1991年15県、2001年27県、2011年39県というペースで増えてきた。 こうした環境下でも、チェーンストアは店舗を増やして成長するとい

    なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2024/05/15
    西松屋と業務スーパーは兵庫県の西側から出てきている。小売のチェーンの場合、地方発のほうが強いのかもしれない。
  • ユニクロは絶好調なのに無印良品は大苦戦…中国市場で日本ブランドの明暗がくっきりと分かれたワケ 好まれているのは日本企業ではなく「日系元素」

    ユニクロと無印良品はほぼ同時期に中国に進出したが、ユニクロは絶好調であるのに対し、無印良品は伸び悩んでいる。ITジャーナリストの牧野武文さんは「ユニクロには目立つ競合がないが、無印良品にはメイソウというライバル企業が出現した。中国らしいパクリ企業として当初はバカにされていたが、いまでは店舗数も売上高も無印良品を追い抜いている」という――。 なぜユニクロと無印良品中国で人気なのか 中国の若い世代に人気のある日ブランドと言えば、ユニクロと無印良品だ。 中国人の多くは日ブランドに対し、簡素、自由、快適、健康といったイメージを持っている。このような要素は「日系元素」と呼ばれ、特に若い世代を語る上で欠かせないワードとなっている。 中国の経済に大きな影響を与える若い都市生活者ほど「日系元素」を好む傾向にある。彼らは、環境保全や社会問題に対する関心が強く、大量消費を嫌い、シンプルな生活を望んでいる

    ユニクロは絶好調なのに無印良品は大苦戦…中国市場で日本ブランドの明暗がくっきりと分かれたワケ 好まれているのは日本企業ではなく「日系元素」
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2023/06/16
    MUJIは常に苦戦している。判官びいきを誘発している。個人的にはモスバーガーとミスドと同じカテゴリの企業。
  • Twitter、Facebook、LINE、Instagram…都民2万人調査で「ハマるほどメンタルに悪い」と判明したSNSはどれか うつや不眠になっても、なかなかやめられない

    LINEはメンタルを安定させ、Twitterは不安にさせる 現代では、一つだけでなく複数のSNSに登録して、用途によって使い分けている人が多いと思います。日人が使っている代表的なSNSは、Twitter、Facebook、LINE、Instagramあたりでしょうか。 ユーザーの年齢層や使用目的について、SNSごとに特徴があります。SNSとメンタルヘルスとの関係性も、急速に研究されるようになったテーマの一つです。SNSは国によって使われるツールが異なりますし、国民性もかなり反映されますから、外国ではなく、日で行った研究を参考にする必要があります。参考にするのにうってつけの研究結果が、東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太先生らによって論文化されました。 結論は、メンタルヘルス状態はLINE利用者で良好であり、Twitter利用者はよくないというものでした。都民2万1300人を対象と

    Twitter、Facebook、LINE、Instagram…都民2万人調査で「ハマるほどメンタルに悪い」と判明したSNSはどれか うつや不眠になっても、なかなかやめられない
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2023/05/05
    SNSは怖いですね。
  • 「説明拒否」を許してはならない…旧統一教会との関係を矮小化しようとする政治家18人の発言を検証する 「何が問題か分からない」は言い訳としては苦しすぎる

    政治家と旧統一教会にはどんな関係があったのか。フリーランスライターの犬飼淳さんは「旧統一教会との関係を矮小化する主張には7つのパターンがある。今回、政治家18人の発言を検証したが、説明拒否を許してはならない」という――。 旧統一教会との関係を矮小化する7つのパターン まず、記事の執筆時点(2022年8月6日)で、旧統一教会との関係を矮小化する主張は、筆者が整理したところ、7パターンあった。 ①虚偽説明 (例)当は関係があるのに「関係ない」と嘘をつく 等 ②無知のふり (例)「旧統一教会の何が問題か分からない」/「被害に想像が及ばなかった」等 ③過失を主張 (例)「共催イベントのため気づかずに出席した」等 ④1度の過ちを主張 (例)「今回限りということでお受けした」等 ⑤論点のすり替え (例)「手続きのプロセスには問題はなかった」/「組織的な関係があったわけではない」/「宗教の話は一切し

    「説明拒否」を許してはならない…旧統一教会との関係を矮小化しようとする政治家18人の発言を検証する 「何が問題か分からない」は言い訳としては苦しすぎる
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2022/08/13
    こういう逃げ方を今まで許してきたので、成功体験になっているのだろう。「いつまで同じ話を引きずっているの? もっと大事なことがあるだろ」という意見が出るかもしれないが、今回ばかりはそれは許されない。
  • 「業績は断トツの大赤字」それでも格安航空会社ピーチが超強気の路線拡大を続けているワケ ビジネス客が極少でも搭乗率88%という「新千歳―那覇」の異様

    2020年1月以降で14路線を新規開設 ANAホールディングス(ANAHD)傘下のピーチアビエーション(以下ピーチ)は、LCCとして10年前に就航を開始したエアラインだ。コロナ禍で乗客が激減する中、航空会社はこぞって大赤字を出し、同社も例外ではなかった。 しかし、ピーチだけはこの逆風の中でも強気だ。2012年から2019年末までの8年間、22路線を開設した。新型コロナの感染が広がった2020年からも路線拡大を続け、新たに14の路線を開いた(図表1)。 この間、路線開設を行ったのは日系エアラインの中では同社だけだ。例えば、JAL系のLCCであるジェットスタージャパンはコロナ禍以降に新規路線の開設はなかった。それどころか2020年の10月末のスケジュールから6路線の運休で絞り込みを行っている。 航空会社にとって路線はまさに「資産」だ。収益を生み出す金の卵と言っていい。一方で、それに応じて航空機

    「業績は断トツの大赤字」それでも格安航空会社ピーチが超強気の路線拡大を続けているワケ ビジネス客が極少でも搭乗率88%という「新千歳―那覇」の異様
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2022/04/03
    ピーチ・アビエーションは頑張ってほしい。香港ー関空ー仙台のルートが安くて便利で予約も取りやすくて何度も利用した。関空ー仙台はピーチだけ。仙台空港にとって貴重な国際線、仙台ー台北も開設してくれた。
  • 太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前 海水で煮た潮煮は最高だった

    1899年、漁業調査をしていた日の帆船が座礁し、16人の乗組員が太平洋の無人島に漂着した。彼らは十分な糧をもっていなかったが、島にやってくるある生き物のおかげで「贅沢」とも言える生活をおくったという。作家の椎名誠さんが解説する――。(第2回) 門外不出の『無人島に生きる十六人』 漂流記にはカテゴリーがいくつかある。江戸時代の千石船の漂流などは、当時の日の鎖国政策が背後に冷酷に関与していて、遭難漂流の原因は類型化している。 もっとも恐ろしく世界にも例のない漂流は意外なことに日でおきたもので『流れる海 ドキュメント・生還者』(小出康太郎著、佼成出版社)だろう。これは30年ほど前、モリ突きのダイバーがアクシデントで3日間流されてしまう、という残酷きわまりない漂流体験だ。ぼくもダイビングをやるので、その恐ろしさは具体的に想像できる。 そういういろいろな漂流記を捜しもとめていた頃、むかしの

    太平洋の無人島に漂着した16人の日本人が腹いっぱい堪能した「牛肉よりうまい動物」の名前 海水で煮た潮煮は最高だった
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2021/08/22
    サイトがプレジデントで、しかもタイトル芸のように感じられ未読だったのだが、『椎名誠『漂流者は何を食べていたか』(新潮選書)の一部を再編集したもの』だそうだ。再編集?
  • 「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路 待っていたのは毎月15万円の上納金

    マルチ商法などの悪徳商法の手口が巧妙になっている。ライターの雨宮純氏は「街コン起業セミナーなどあらゆるところに構成員がいる。洗脳するまで商材を見せないという点で、手口は非常に悪質だ。ある20代女性は、同じ組織の構成員と寝をともにしながら毎月15万円を上納することになった」という――。(第1回) 気づいたらそこは悪徳商法の巣窟 「最初はあのお店がそんな場所だとは、まったく知りませんでした」 繁華街にある、小ぎれいでリーズナブルなダイニングバー。カクテルは1杯300円。事の味も悪くない。何も知らなければ、単にコストパフォーマンスの良い便利な店だろう。 ところが、私が取材したAさん(20代・女性)が出入りしていた店は、経営者から従業員、常連までが悪徳商法集団の構成員という、魔窟のような場所だった。 Aさんが「彼ら」と関わるきっかけは、ありふれた路上に潜んでいた。 「すみません、このあたりで

    「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路 待っていたのは毎月15万円の上納金
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2021/01/31
    グループ内ではあだ名で呼び合っているらしい。これも逆SEO対策だろう。
  • 大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風

    32年もの間、村長の椅子に鎮座してきた 大分県東国東ひがしくにさき郡姫島ひめしま村(人口1930人、2017年3月1日時点)は、瀬戸内海にぽっかりと浮かぶ日有数の「一島一村」の自治体である。 2016年秋、そんな島で、歴史的な事件が突然起きた。 〈61年ぶり村長選へ、来月の姫島村長選〉 同年10月18日、大分合同新聞がこんな見出しで大きく報じるなり、島には続々と報道陣が上陸してきた。8軒しかない旅館や民宿は季節外れの繁忙期に突入した。小さな村の騒ぎは大手紙の全国版でも報じられ、その名が知られることとなったのである。 姫島の村長選は1955年にあった一騎打ちを最後に、16回も無投票が続いた。その間、現職の藤昭夫(取材当時73)は初当選時からじつに8度も不戦勝。つまり、32年も投票用紙に自分の名前が書かれたことが1度もないまま、島の主の如く村長の椅子に鎮座してきたというわけだ。

    大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2020/10/11
    過去には血なまぐさい話もあったと、どこかで読んだ。これでも前よりは良くなっているのかもしれない。
  • 「日本が最も親中」と肩を落とす香港デモ抗議者 「日本に片思いをしているようです」

    2019年3月から続いている香港のデモ。6月9日には主催者発表で約100万人が参加した大規模デモへと発展した。その勢いは衰えておらず、12月のデモには約80万人が参加した。抗議者たちはいま何を考えているのか。このデモは今後どこに向かうのか。写真家の初沢亜利氏が現地で声を聞いた――。 デモの資金はどこから出ているのか 12月19日、香港警察はデモ活動を支援するため、クラウドファンディングで資金を募っていた非営利組織「星火同盟」の4人を逮捕し、集められた約10億円を凍結した。 香港の知人によると、星火だけでなく他の小規模な抗議者支援グループも12月に入り次々と運営休止になっているようだ。香港理工大学で多数の抗議者が逮捕され、抗議活動が弱体化した、と言われる中、彼らへの資金を遮断することで、抗議デモを根絶する狙いがうかがえる。 半年以上続く香港デモのニュースを見る度に、「活動を支える資金はどこか

    「日本が最も親中」と肩を落とす香港デモ抗議者 「日本に片思いをしているようです」
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2019/12/28
    香港人が勇武派を批判しないのは、いつ攻撃対象にされるかわからないから。民主派・黄と親中派・青の分断を進めているのは勇武派側。ある日突然勝手な論理で青認定され、店舗を破壊されるかもしれない恐怖がある。
  • 若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に

    酒の消費量はピーク時の3分の1にまで落ちた 獺祭、黒龍、新政、飛露喜、十四代、ちょっと前なら、八海山、久保田、越乃寒梅、剣菱……と日酒好きならのどが鳴る銘柄ばかり。日酒ファンでなくとも一度は聞いたことがある銘柄名だろう。 こんな名前が市場を闊歩かっぽしているくらいだ。きっと、日酒業界、盛り上がっているんだろうなぁと想像するかもしれない。しかし、現実はそんなに甘いものではない。このグラフを見ていただこう。

    若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由 日本酒の消費量はピークの3分の1に
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2019/11/23
    外国の皆様が日本酒を飲まれるそうなので、そっちをターゲットにするほうがよいでしょう。|こっちを潜在的な客と見なさないでほしい。むしろ無視してほしい。色々あって、もう時代は変わってしまったのだから。
  • "イオンを創った女"が店で繰り返した質問 | プレジデントオンライン

    「弟を日一にする」。イオングループ創業者・岡田卓也の実姉・小嶋千鶴子は、その言葉通り、家業の岡田屋呉服店を日最大の流通企業に育てた。人事や組織経営の専門家だった小嶋は、一体なにをしてきたのか。『イオンを創った女』(プレジデント社)の著者・東海友和氏が知られざるエピソードを紹介する――。 「なんかわからんけど威厳のある人」 「なんか問題あらへんか?」 紺の伊勢木綿の洋装で、髪を後ろに束ねた威厳のある「おばさん」が、店員にそう声をかける。声をかけられた店員は怪訝な顔をして「誰や、このおばさんは」ということになる。彼女を知っている店員は直立不動で顔も引きつり、緊張と戸惑いをあらわにする。イオンの実質的な創業者、小嶋千鶴子の店舗巡回の様子である。 小嶋千鶴子の印象は知っている人にとっては「厳しいひと」「怖いひと」であり、知らない人には「なんかわからんけど威厳のある人」というように映る。 小嶋の

    "イオンを創った女"が店で繰り返した質問 | プレジデントオンライン
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2018/11/05
    自分でお葬式に行かないんだ……。|「小嶋はお葬式に行かない」と読者に思わせるエピソードを選んでしまうあたり、著者はその程度の人物なのだろう。
  • うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある

    中国のシリコンバレー」と呼ばれる新興都市・深セン。その成長ぶりには世界中が驚いている。だが一方で、香港の隣という気軽さから、日ではうわべだけをなぞった記事も乱発されている。深センはなぜ急成長したのか。どこがすごいのか。評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する――。 深センの強さは、高速設計・高速製造を可能にする独特のエコシステムにある。深セン・華強北電脳街の「賽格電子市場」で、特注プリント基板の製造を受け付けている業者。(写真=iStock) 始まりは「香港のコバンザメ都市」 藤岡淳一『「ハードウエアのシリコンバレー深セン」に学ぶ』(インプレスR&D)は、薄いながら実に希有なだし、日の現在、そしてこれからのものづくりやイノベーション環境すべてに対する示唆を持つ実におもしろいだ。 言うまでもなく日の製造業というと、近年ではあまり明るい話題がない。日のものづくりはすご

    うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2017/12/16
    藤岡淳一氏についての記事、日経エレクトロニクスで読んだことがある。技術だけでなく、中国語(広東語+普通話)能力と人脈がすごい人。逆に言えば、そういう人でないと中国では生き残れないということだと思う。
  • 病弱な夫を抱えたゆとりのない生活に絶望しています

    いまやツイッターのフォロワー数33万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。 お悩みファイル19■病弱な夫、貯金ゼロの生活がつらい 病弱な夫を抱え、貯金もなく毎日仕事に追われ生活にゆとりはありません。友だちや兄弟など周囲の人の生活ぶりをみるにつけ絶望するほど落ち込むことも多いです。周囲に反応しないように自分なりの幸せを感じ希望をもって前向きに生きるにはどのように心がければいいと思われますか? またその心がけや習慣を維持させていくコツがあれば教えて頂きたいと思います。(女性・会社員・57歳) とてもつらい状況ですね。これは少しずつでも認識を変えていくしかない話だと思います。未来のことを考えると不安しかない状態なら、今と過去にフォー

    病弱な夫を抱えたゆとりのない生活に絶望しています
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2016/01/26
    為末大にするような質問じゃない、と当初思ったけれども。一つの回答の中に、この極端な二つを引用するなんて。すごい。
  • 仕事がない! ならば仕事を作ってみよう

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎。愛するサバクトビバッタを求め、アフリカに渡った男。なのに、バッタがいなかった。収入どころか失職の、いや自己存在の危機。しかしバッタ博士は負けない。ここはひとつ、バッタ以外の仕事を自分でつくってみせましょう。そう、研究者らしい方法で。 場に来たのにバッタが消えた 魚がいなくなったら漁師はいったい何をするんだろう? 病気が無くなったら医者は何をするんだろう? 社会で働く誰しもが、仕事が無くなり、その職業の存在価値が疑われる可能性におびやかされているのだが、まさか自分がそんな目に遭うとは夢にも思わなかった。 9月、モーリタニアは来ならば雨季になり、乾燥した砂漠が潤う。ところが、赴任初年度の2011年、異常気象で雨が降らなかった。建国(1960年)以来の大干ばつに見舞われ、バッタのエサとなる新しい緑が芽吹くことはなく、バッタが忽然と姿を消した。なんということだ。野

    仕事がない! ならば仕事を作ってみよう
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2013/07/07
    sexingで「オスメス鑑別」になるんですね。Maeno, K. O. はKoutaro Ould Maenoですか。かっこいい。
  • 故郷危うし!日本唯一のバッタ小説を読む

    バッタ博士、前野ウルド浩太郎。出身は東北・秋田県。愛する故郷をバッタの大群が襲い、農作物は全滅、経済は壊滅。東京に見捨てられた東北を救うべく立ち上がったのは、一人の昆虫学者だった……という小説が復刻される。ほぼ主人公と同一人物と言ってよいバッタ博士による魂のブックレビュー。 災いに襲われる東北、それを見捨てる政府 軍事レーダーが捉えた超巨大物体は、日海を渡って日土に接近していた。スクランブルで出撃した戦闘機が目にした異常物体の正体は幅10km長さ20kmにも及ぶバッタの大群。バッタは青森県に着陸するやいなや稲や野菜をはじめとする緑という緑をい荒らし、高い機動力で次々と緑に襲いかかり、大地は焼け跡と化した。生きる術を失った人々はパニックに陥る。東北を包む破滅の翅音と深刻な飢餓は人々を野獣へと変え、阿鼻叫喚の地獄が生まれる。未曾有の大惨事に立ち向かったのは東北を愛する政治家と昆虫学者。

    故郷危うし!日本唯一のバッタ小説を読む
  • 33歳、無収入、職場はアフリカ

    バッタ博士、前野ウルド浩太郎。サハラ砂漠の国・モーリタニアで働く33歳。カネはない。安定した将来の約束はない。だが、研究への情熱がある。バッタへの愛がある。ピンチはアイデアで乗り越える。厳しい環境下で働くすべての戦士たちに捧げる「サバイバルのためのひと工夫」、連載開始。 取り返しのつかない生活を送っています 私は雪国・秋田育ちにも関わらず、灼熱のサハラ砂漠でバッタを執拗に追いかけ回すことを生業にしている男です。一般に博士号を取得した研究者は、就職が決まるまでポスドク(ポスト・ドクター)と呼ばれる1、2年程度の任期付の職を転々としながらいつなぎます。私もポスドクです。政府が2年間の任期で若手研究者を外国に派遣する制度を利用し、このアフリカ滞在中の成果を引っさげて、安定した給料が得られる常勤の昆虫学者になる可能性に賭けました。モーリタニアの国土は日の3倍で日人の民間人が私一人だけという孤

    33歳、無収入、職場はアフリカ
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2013/06/22
    プレジデントに媚びなくていいですから! がつんと一発、学術的な内容も書いてください! 読みます!
  • 1