タグ

クイズに関するupranのブックマーク (4)

  • ローソンそっくり?謎のコンビニ・ポートストアを全部まわりたい - 電車待ちに読むブログ

    みなさんは「ポートストア」というコンビニをご存じだろうか。 何年か前に東京・辰巳へ水泳大会を観に行ったときに偶然見かけ、衝撃を受けた。 看板には「PORT STORE」と書いてあるが、どうみても見た目がローソンなのだ。 パクリにしては堂々とし過ぎているが、名前は違う。調べてみると、ポートストアは東京港湾福利厚生協会が大手コンビニと提携して運営している売店で、協会が非営利なので名前を変えているという。 品川や新木場などのベイエリアには他にも店舗があるらしいので、ぜひ全部まわりたい。ポートストアを巡った夏の思い出をお伝えする。 ①日の出店 最初の店舗は浜松町駅から徒歩15分の日の出店。ポートストアは基的に駅から遠い立地のことが多いので、今回は後輩のBくんを呼んだ。 「そういう休日も面白そうですね」 突飛な企画に来てくれるのは非常にありがたい。 上の地図の縮尺で察する方もいるだろうが、これから

    ローソンそっくり?謎のコンビニ・ポートストアを全部まわりたい - 電車待ちに読むブログ
  • 「伊達」は「だて」ではない?!

    今年、平成29年は、伊達政宗公生誕450周年ということで、 色々とイベントもあるようですが、 今回は、私的な視点で、「伊達」ネタをご紹介します。 ------------------------ 先日、ひょんなことから、 「要説 宮城の郷土史」 というを見る機会がありました。 これは、昭和56年に出された非売品の、 「文書による郷土的なレファレンス質問に対する回答事例第一」 を昭和58年に、上記題名で復刻発行したもので、 宮城に関する、かなりマニアックな質問130に対して、 かなり詳細に回答しているです。 この中のQ&Aの一つ一つが、みな、 ブログネタになりそうなものなので、いずれ小出しにしたいと思いますが、 今回紹介したいのは、その中にあった質問。 77「伊達」の正しい読み方 というものです。 「77」と言うのは、このの章立てでの番号です。 「伊達」は「だて」でしょう!って普通に

    「伊達」は「だて」ではない?!
  • 音訳以外に起源をもつ北海道の市町村名 - なまずのねどこ

    地名の由来別に北海道の市町村を塗り分けてみたよ pic.twitter.com/yeCckIvee7 — ねんじん (@nen_no_method) February 16, 2019 このツイートが反響をそこそこいただいたので、訂正版を作ってみました。 ・誤って "和語・漢語由来" としていた長沼町を "アイヌ語の意訳" に訂正 ・誤って "アイヌ語音訳+接頭語、接尾語" にしていた上砂川町を "和語地名(意訳)+接頭語、接尾語" に訂正 ・人名由来かつ合成地名である (詳細は後述) 今金町を両者の縞模様に訂正 ・大多数を占める音訳起源以外の解説用に市町村名を付記 訂正・追記した点はこの4つです。 下記の解説を読むにあたって、画像の市町村名を参照していただくと位置関係が分かりやすくなるかなと思います。 目録の文字色は画像中の凡例に準拠しています。 【宗谷総合振興局管内】 豊富町…アイヌ語

    音訳以外に起源をもつ北海道の市町村名 - なまずのねどこ
  • Redirecting

  • 1