タグ

漫画に関するwa_ogaのブックマーク (10)

  • 2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち

    今日まだ誰も言ってないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 きみはまだ信じてないかもだから言っておくね、「きみはスペシャル」 ーーLizzo「Special」 【新作連載まんがベスト10】*1 1.天野実樹『ことり文書』(ハルタコミックス) 2.山口貴由『劇光仮面』(ビッグコミックススペシャル) 3.冬虫カイコ『みなそこにて』(webアクションコミックス) 4.とよ田みのる『これ描いて死ね』(ゲッサン少年サンデーコミックス) 5.なか憲人『とくにある日々』(ヒーローズコミックス わいるど) 6.躯咲マドロミ『カラフルグレー』(MeDu Comics) 7.雁須磨子『ややこしい蜜柑たち』(FEEL COMICS swing) 8.トマトスープ『天幕のジャードゥーガル』(ボニータ・コミックス) 9.黒崎冬子『平家物語夜異聞』(ビームコミックス) 10.藤近小梅『隣のお姉さんが好き』(ヤ

    2022年の新作まんがベスト10 - 名馬であれば馬のうち
  • 第5回 百合漫画総選挙 結果発表 | 百合ナビ

    各タイトルの部門振り分けについて 投票時に投票者の方々にタイトル毎に推薦する部門を選んで頂き、集計時に最も比率が多い部門に分類しました (例.百合漫画Aに100票入っておりその内投票者が指定した部門が恋愛60・日常40の場合、恋愛部門の作品としてエントリーされます。) 第1位 ささやくように恋を唄う 竹嶋えく 627票 【投票者コメント】 ●ストーリーもキャラも最高の作品です。ここまで惹かれた作品はありません! ●クールでかっこいい依先輩が、犬のようにかわいいひまりに翻弄されているのを見るのが毎回ドキドキします!ライバルバンドの子も含め、登場人物全員可愛いです! ●付き合い始めたひまりちゃんと依ちゃんのイチャイチャが最高です。最近は周りにもスポットが当たり始めて話的にも注目。 第2位 やがて君になる 仲谷鳰 517票 【投票者コメント】 ●自分の百合との出会いの作品で原点にして頂点。終盤の

    第5回 百合漫画総選挙 結果発表 | 百合ナビ
  • 2019 下半期面白かったマンガ

    総じて良い半期だったと思う。 ----- ・オレが私になるまで 2 佐藤 はつき 相変わらず構成力が高い。進行に無駄がないのもそうだけど、進行しつつ回収/再利用するの上手い。 今更だけどやっぱり表現しようとするメンタリティの選び方が群を抜いて上手いと思う。見せられるまで気づかないんだけど、見せられると「ああ。。」ってなる。「子供ってね」という感覚ではない。 それぞれのイベントはそれぞれの年頃の世界観をハイレベルに反映していて、一括りに語るのが難しい。 適切な言葉を探したけど見つからないので、ぜひ読んで感じてほしい。 このあたりの共感度の高低で作への評価が大きく分かれるとは思う。 画についてはずいぶん明るくシュっとしたと思う。あとは枠線でこんなに印象変わるんだっていう。母さんに「ありがと」と応えるアキラの横顔が綺麗。 白セーラーのアキラかわいい。ブレザー派のおれがセーラー派に寝返りそうにな

    2019 下半期面白かったマンガ
  • 【新作限定】発売1年以内の漫画から50冊おすすめを紹介してみる

    こんにちは、らくからちゃです。 Kindleを購入してから、マンガを読むことが増えてきました。暇さえあれば、何か面白い話はないかなーと思って探しています。ブログを見ていると、色んな人が『お勧めのマンガはコレだ!』と紹介してくれているのですが、 うん・・・知ってる(´・ω・`) ってものが多いんですよね〜。確かにみんな名作だけど、それ故に見たことあるものばかり。面白いだけじゃなくて、まだ読んだことがないのを見たいのよ。 そういう人は結構多いのかな?と思いましたので、最近読んだマンガの中から、ここ1年以内に第一巻が出た発売ホヤホヤの漫画の中から個人的に良かったものをまとめてみたいと思います。 数が多いので、分けたほうが読みやすいかな?と大雑把に ファンタジー&ミステリー 歴史・戦記物 趣味と暮らし 恋愛模様 お仕事物 と分けてみましたが、あまり厳密な括りではありません。なお紹介文等で、1巻の中

    【新作限定】発売1年以内の漫画から50冊おすすめを紹介してみる
  • 出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選!

    出版社の営業がガチで選んだ、本当は自分が売りたい最高の漫画26選!
  • 今買うべきおすすめのラブコメ漫画(追記あり) - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    こんにちはこんばんは、ラブコメ漫画大好き HolyGrail です。 普段は屋で漫画を買いあさっては良かったものをFacebookでシェアしてオススメなどしているのですが、これが結構周りの評判がよくてとりあえず買う、ぐらいまで言ってくれている人もいるので一度このあたりでおすすめの漫画をまとめてみようかな、と思います。 小見出しのところは試し読みへのリンクになっているので気になったらそちらからリンク先に飛んでみてください。 有無をいわさず絶対買うべき とにかく買うべき最高の漫画です。 迷ったら買おう、みんな多分いまたくさんポイント保有してるでしょ!(ゲス顔) からかい上手の高木さん からかい上手の高木さん(1) (少年サンデーコミックススペシャル) 作者: 山崇一朗出版社/メーカー: 小学館発売日: 2014/09/10メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る こ

    今買うべきおすすめのラブコメ漫画(追記あり) - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • 【画像】ニヤニヤできる漫画を中心に紹介していくよー:わんこーる速報!

    「煩悩寺」 珍しいモノで溢れかえるマンションの一室、通称“煩悩寺”を舞台に、住人の小山田くんと、ヒロイン小沢さんの恋愛模様を描く。 とりたてて大きな事件や事故が起きるわけでもなく、ゆるかに、だけど確実に進んでいく2人の関係にニヤニヤ。 くっつくまでの初々しさと、くっついてからの羨ましさの両方をギュッと凝縮した、全三巻。恋人が欲しくなる漫画

    【画像】ニヤニヤできる漫画を中心に紹介していくよー:わんこーる速報!
  • このマンガで語り合いたい!私が読んだ漫画・おすすめ55選。 - ネットタイガー

    オススメの漫画100作品を発表されているエントリーをこれまでにいくつか見かけ、いつか自分も書いてみたい!と思っていました。ですがいざ自分で取り掛かってみると、100作品をリストアップするのって思ったより大変ですね(^^;)。オススメしたいけど手元にない作品なんかもあって、100個の抽出は断念しました。が、55作品とキリの良い(?)リストができたので、自分の読んだ範囲ではありますがおすすめの漫画をご紹介します。 なおランキング形式は取っていません。タイトル横の数字はただのナンバリングで、また並び順に特に意味はありません。作家が重複する作品は載せない、ということのみをルールとしています。それでは手前勝手なリストですが、よろしければご覧ください。 1.「百鬼夜行抄」今市子 百鬼夜行抄 10 (朝日コミック文庫) 作者: 今市子 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/10/03 メ

    このマンガで語り合いたい!私が読んだ漫画・おすすめ55選。 - ネットタイガー
  • 男が読んでも面白い少女漫画 : BIPブログ

    これ https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/201201031319110d4.jpg https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/20120103131910630.jpg https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/201201031319105a8.jpg https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/20120103131909025.jpg https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader/201201031319094bc.jpg https://blog-imgs-49.fc2.com/1/0/0/1004uploader

    男が読んでも面白い少女漫画 : BIPブログ
  • 世界に誇る日本の漫画家、井上雄彦氏インタビュー

    (CNN) 西洋人にとっては漫画といえば作り話であり、現実逃避の手段だったりする。しかし世界的な人気を誇る日漫画スラムダンク」の作者、井上雄彦氏は、できる限り現実に近い世界を漫画に描き出そうとする。CNNの特集「CNN Human To Hero」で、井上氏にその世界観を語ってもらった。 スラムダンクは1990年代に「週刊少年ジャンプ」に連載された。不良少年が、ある女性の気を引きたくてバスケットボールを始めるようになり、自分の才能に目覚めていくというストーリー。井上氏がこの作品で一躍有名になったのは23歳の時だった。9歳で人気野球漫画「ドカベン」を読んで登場人物に魅せられ、自分がやっていたバスケットボールを題材にしてペンを執った。 スラムダンク漫画はこれまでに1億2000万部が売れ、17カ国で出版され、テレビアニメシリーズにもなった。北米では2002年に英語版がリリースされている。

    世界に誇る日本の漫画家、井上雄彦氏インタビュー
  • 1