タグ

どうぶつに関するwaterperiodのブックマーク (172)

  • 小動物御用達「チュウ子さんのお店」に行ってみた

    ネズミが店主の小料理屋さんがあるらしい。 「チュウ子さんのお店」は知る人ぞ知る、小動物御用達のお店だ。この度、日時限定で人間のお客さんも行けるようになったとの情報を入手! さっそく小動物の社交場に繰り出してみた。 第一印象は恐怖 チュウ子さんと知り合ったのは「妖怪盆踊り」というイベントだった。化けわらじと初めて会い、チュウ子さんはかなり怖がっていた。 恐怖体験としてインスタに投稿していた 第一印象で恐怖を植え付けてしまった化けわらじだったが、しばらくすると打ち解けたので、お互いに名刺交換をした。 チュウ子さんは、中野で小動物向けの小料理屋さんを営んでいるそう。なんと、この度日時限定で人間のお客さんも呼ぶことにしたとのこと。 ネズミの小料理屋さん……? ……実際にはチュウ子さんのお店がある場所は、「una camera livera」という中野にあるシェアスペースで、日替わりで違う方がお店を

    小動物御用達「チュウ子さんのお店」に行ってみた
    waterperiod
    waterperiod 2023/12/16
    あまりの愛らしさに出先で震えている。今度ぜひうちのぬいぐるみたちを連れて行きたい。
  • さようなら「わさお」人気のブサかわ秋田犬死ぬ | NHKニュース

    秋田犬の「わさお」は、13年前の秋ごろ、鰺ヶ沢町の観光施設の近くに捨てられていたのを地元のイカ焼き店の店主が引き取って育ててきました。 ライオンのたてがみのような毛と小さな目がかわいらしいとインターネットを中心に人気を集め、不細工だけどかわいい「ブサかわ犬」として全国的に知られるようになり、映画にもなりました。 「わさお」の年齢は13歳とみられていて、人間の年齢では80代から90代となり、ことし4月からは足腰に力が入らず歩くのが難しくなっていました。 このため「わさお」は、これまで過ごしてきた屋外の小屋ではなく、店の中で世話を受けるようになっていましたが、わさおの世話を続けている男性によりますと、8日夕方、動物病院で点滴を受けている際に静かに命を終えたということです。 「わさお」は火葬され、9日午後、青森県鰺ヶ沢町のイカ焼き店に帰ってきました。 店内には「わさお」の死を悼む献花台が設けられ

    さようなら「わさお」人気のブサかわ秋田犬死ぬ | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2020/06/09
    わさお、今頃人間のお母さんとも再会できてると良いな。
  • “ほぼ本物”のパンダ、レンタル開始 (2019年7月25日) - エキサイトニュース

    ブラストは、“ほぼ物”のパンダのレンタルを開始した。 同社が開始したのは、社内部門である特殊造型スタジオ ゼペットが制作した、“ほぼ物”のパンダ「究極のパンダ着ぐるみ」。2015年から設計に取り組み、「生きている動物にしか見えない」を目標に様々な試行錯誤が繰り返され、今年7月、ついに完成に至った力作だ。 パンダの写真や記録映像、動物園(東京都上野動物園、和歌山県アドベンチャーワールド)へのパンダ観察に始まり、動作や表情、それに伴う筋肉を様々な角度から研究。装着する人間と外装となるパンダの生物的シンクロは極限まで突き詰められた。頭部にはパンダ特有の動作や表情を体現する内部構成と機構を仕込み、鼻や唇などの皮膚には最もリアルな質感と感触を表現する特殊シリコンを採用。体毛はハリウッド映画で最も採用される米国毛材メーカーと共同開発。生え際は手作業で一植毛するなど、材質から筋肉構造を現す内部

    “ほぼ本物”のパンダ、レンタル開始 (2019年7月25日) - エキサイトニュース
    waterperiod
    waterperiod 2019/07/27
    もしかして、のっちソロデビュー番組に登場するらしい着ぐるみパンダさんはこれかな?
  • 出雲はうさぎ天国だ

    先日、個人的に念願だった出雲大社へ参拝した。 憧れの出雲大社はとても良かったのだがその話は置いておいて、個人的に驚いたことがあった。出雲はうさぎだらけだったのだ。 出雲大社といえば「旧暦十月に日中の神様が集まる」といわれている、日の神話の舞台となる歴史のある神社である。御祭神である大国主大神は、サメ(ワニとも)に皮を剥がれた因幡の白兎(『古事記』では「稻羽之素菟」)に治療法を教えてあげる逸話で有名だ。 故に、出雲の街ではうさぎが大量発生していた。お土産物屋の店先や看板、ホテルの前など至るところでうさぎを見ることができる。しかもそのうさぎがまた、かわいいのだ。 出雲の街がこんなにうさぎであふれているなんて今まで誰も教えてくれなかった! しかも出雲の街のうさぎに驚いていたら、出雲大社にはさらにたくさんのうさぎがいた。私が出雲大社含む出雲周辺で見つけられたうさぎの像は50以上にものぼる。 ひ

    出雲はうさぎ天国だ
    waterperiod
    waterperiod 2019/01/13
    うさぎかわいいしライターさんのかわいいものアンテナ感度とハイテンションが素晴らしい(取材前日発熱してたとか……大丈夫だったん?)。うさぎはシルバニア風も素敵だけどやっぱりリアルタイプがかわいいな。
  • 黒猫2匹、大阪オフィス街のアイドル グッズ販売も:朝日新聞デジタル

    大阪・中之島の大阪市役所前で暮らす2匹の黒がいる。オフィス街の片隅で悠々自適に過ごす姿に、道行く人々がエサや雨よけの傘を差し入れる。隣接する図書館では2年前からグッズが売られ、ツイッターでも話題になっている。 4月の午後、市役所前の植え込みで、白毛交じりの黒が仰向けになって昼寝をしていた。近くに一回り小さな茶毛交じりの黒がちょこんと座る。青空のもと、白毛交じりが起き上がって大あくび。通りかかった人から笑みがもれた。 オスとみられる白毛交じりは、人が近づいても逃げない、動じない性格。メスとみられる茶毛交じりはナオナオとよく鳴き、なでられると気持ちよさそうに目を細める。市役所南側の階段の隅でよく寝ている。 2匹は散歩中の人や通勤する人たちからエサをもらう。植え込みのブロックに腰掛けているサラリーマンのひざに乗り、昼寝を始めることもある。雨が降ると、差し入れの傘の下で雨宿り。写真を撮られる

    黒猫2匹、大阪オフィス街のアイドル グッズ販売も:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/11
    中之島図書館でグッズ販売しているらしい。
  • CA1904 – 小さな図書館の挑戦 -「猫ノ図書館」開設とねこ館長- / 渡辺貴子

    小さな図書館の挑戦 -「図書館」開設とねこ館長- 奥州市立胆沢図書館:渡辺貴子(わたなべ たかこ) はじめに コーナー「図書館」は、岩手県奥州市立胆沢図書館内にある「」(が出てくる)だけを集めた常設コーナー(780冊)で、2017年2月22日(の日)(1)に開設した。また、コーナーの顔として「ねこ館長」を市内から公募し、来館者投票により「むぎ」を任命した。主な任務は写真やSNSを活用した画像による活動である。 1. 以前の状況 奥州市立胆沢図書館は、市内公立図書館4館1室の1つである。施設は建物が田畑の中に点在する散居集落の中に位置する胆沢文化創造センター(文化会館、郷土資料館との複合施設)内にあり、蔵書は約7万冊である。 2014年以降、当館の入館者数や貸出冊数など図書館の利用が低迷した。例えば2013年度に年間7万7,000冊だった貸出総数が2015年度には6万7

    CA1904 – 小さな図書館の挑戦 -「猫ノ図書館」開設とねこ館長- / 渡辺貴子
    waterperiod
    waterperiod 2017/10/12
    今頃記事を把握。“猫アレルギーへの対応や猫にストレスを与えるといった動物保護の観点”からねこ館長常駐を断念、写真での活動がメイン、という点に現実の「図書館ねこ」成立要件の厳しさをひしひしと感じている。
  • 松見公園で鯉の大量死が発生!

    松見公園といえば、栓抜き型のタワーと鯉のいる池が有名ですが、なんと今月に入って鯉が大量死しているそうです。 今月1日から、ほぼ毎日数匹ずつ死んでいて、これまでに合計で108匹に達しているとのこと。 出典:つくば市記者発表資料 「松見公園池に生息する鯉の死について」 死んだ原因については、現在,専門機関へ調査を依頼中で、併せて池の水質も検査中とのことです。 また、池周辺は立入禁止になっているそうですので、皆様も原因が分かるまでは池に近づかないようにしましょう! 以前、鯉ヘルペスウィルスなどが流行して、あちらこちらで大量死が発生したことがありましたが、今回は空梅雨が続く中で起きているので、ウィルスの可能性もありますし、池の酸素が不足している可能性もあるのではないでしょうか? 子どもたちがよく遊ぶ公園ですので、原因が気になりますね。

    松見公園で鯉の大量死が発生!
    waterperiod
    waterperiod 2017/06/28
    つくば市の記者発表資料が出典なのでガチな話の模様。原因究明が急がれる。
  • 北海道で野生のクマを目撃する

    クマという生き物がいる。毎年なにかと話題になる生き物だ。州にはツキノワグマが生息し、北海道にはヒグマが潜んでいる。人間とクマが戦うと、よっぽどのことがない限り、クマが勝つ。 動物園でもクマは見ることができるけれど、ぜひ野生のクマを見てみたい。やはり自然界にいるクマを見たら、恐怖と驚きがあるはずなのだ。ということで、探しに行くことにした。

    北海道で野生のクマを目撃する
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/28
    地主さん記事の隙だらけのユルい味わいは普段は好きなのだけど、元道民としては今回の記事にヒグマへの恐怖心や警戒心が一片もなく、ただ好奇心一辺倒なのが本気で理解できない。
  • 中国・成都でお披露目された23頭の子パンダが、尋常じゃなく可愛すぎるので見てください

    みんな同じポーズ...かわいすぎ...

    中国・成都でお披露目された23頭の子パンダが、尋常じゃなく可愛すぎるので見てください
    waterperiod
    waterperiod 2016/09/30
    転落子パンダが愛らし過ぎて悶絶もの。そして“善行を積んで来世でパンダを並べる仕事に就きたい”のコメントに心の底から共鳴している。
  • 石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~

    にイグアナがいる。そんな話を初めて聞いたのは2000年代初頭、僕がまだ十代の頃だった。沖縄県石垣島ではペットとして飼育されていたグリーンイグアナが遺棄されて野良イグアナが大量に繁殖しているというのだ。 …由々しき事態だが、爬虫類が好きな僕としては「正直、見てみたいな。捕まえてみたいな。」とも思ってしまった。

    石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/30
    イグアナって石垣島にもいて、しかも食べられるんだ、参鶏湯で!という衝撃。それにしてもイグアナの顔つきに奇妙に知性を感じてしまうのは何故だろう。爬虫類なのに。
  • ラフォーレのタイムセールの呼び込みが100デシベル

    ショッピングモールで買い物をしていたら、突然女性の声が響いた。なんだなんだ。 そう、タイムセールだ。 「タイムセールでーす!」と元気良く呼び込みをしているのを、レディースのお店でたまに見かける。 僕が服を買う店にはない、興味深い文化だ。 しかしどこのお店でも女性店員がすごく元気だ。 こうなると、どこのタイムセールが元気なのか知りたくなるのが世の常である。

    ラフォーレのタイムセールの呼び込みが100デシベル
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/19
    記事の内容はともかくメガホン持って呼び込みするシルバニアさん達が大変にかわいらしい。
  • 名古屋城でアリゲーターガーを探す

    名古屋城のお堀に「アリゲーターガー」がいるらしい。 …なんだかこのニュース、定期的に報道されている気がするが、今回はなんだかいつもより取り上げられ方が大きいようだ。 ブームに便乗するわけではないが、興味が湧いたので現場へ行ってみることにした。

    名古屋城でアリゲーターガーを探す
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/21
    かつて横浜でアリゲーターガーを捕食した平坂さんのレポート。なんかもう、名古屋城のお堀、一度かいぼりした方がいいのでは?という気になってきた。実際にはお堀は深いだろうから難しいかもしれないけど。
  • 「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと

    クマ出没増加のニュースが広まっています。各地で捕殺されたツキノワグマは2010年のみで2,000頭を上回り、「かわいそう」「殺さないで」「残酷だ」などの声もあちらこちらで耳にします。実際、クマを殺処分した自治体や猟友会に「なぜ殺した」「麻酔銃を使えばよかったのでは」などと抗議が相次いでいるとのことです。 人間の生活空間に現れたクマは、人間に直接危害を加えない限り、殺さずに放獣するのが理想であるとは思いますが、そうもいかないのが現実のようです。なぜでしょう? その理由のひとつに、人間にとって、クマは恐ろしい生物であることが挙げられます。 エントリでは、僕がクマと遭遇したときに感じたこと、そして生活の中でツキノワグマの恐怖に晒されている方の手記を紹介します。エントリの趣旨は、 かわいいクマは、人間にとって恐ろしい生き物でもあるということ。 日常的に、クマの被害に怯えて生活している方が現実にい

    「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ - 紺色のひと
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/18
    6年前の記事だけど多分秋田の人喰いクマの件で注目されてる。いや、ツキノワグマには詳しくないけど、特に人里の利便性、ひいては人の味を覚えたヒグマは本当に怖いと元北海道民としては声を大にして言いたい。
  • そらとぶねこ airborne cats | 愛猫ふわりちゃんが亡くなりました

    waterperiod
    waterperiod 2016/03/03
    「そらとぶねこ」のふわりちゃんの訃報。2016年2月11日午前2時、13歳没。ふわりちゃん、見るだけで皆を幸せにしてくれてありがとう。どうぞ安らかに。
  • すっきりした! オーストラリアで保護されたもこもこすぎる羊の毛刈り完了

    オーストラリアで毛がもこもこになりすぎた羊が保護されて話題になりましたが(関連記事)、毛刈りチャンピオンによる毛刈りが無事に行われ、その様子が公開されました。 毛刈り前。もこもこです(RSPCA ACTのFacebookページより) 発見者によって「クリス」と命名された羊さんの毛刈りは、救助した動物保護団体RSPCA ACTで行われました。同団体の代表Tammy Ven Dangeさんがその様子をTwitterで実況しており、大量の毛が刈られたのが分かります。刈った毛を計量したところ、およそ40キロとなりました。大量の毛により健康上の不安がありましたが、夏を迎える前に対処できて幸運だったとDangeさんは語っています。 毛刈り後(RSPCA ACTのFacebookページより) クリスは9月2日(現地時間)にキャンベラで保護。RSPCA ACTが毛刈り職人をネットで急募し、約4時間後には国

    すっきりした! オーストラリアで保護されたもこもこすぎる羊の毛刈り完了
    waterperiod
    waterperiod 2015/09/03
    40kgの羊毛が身体に巻き付いている状態の羊本人の体感というのはなかなか容易に想像がつかない。でも無事毛刈りが終わってすっきりしたに違いない。よかった。
  • オーストラリアで毛がもこもこすぎる羊を保護 命が危ないので毛刈り職人を急募 → まさかの国内チャンピオン登場

    9月2日(現地時間)にオーストラリア・キャンベラで、毛をもこもこに生やし過ぎた羊が保護されました。命に危険が及ぶほど毛が多かったため、救助した動物保護団体・RSPCA ACTが毛刈り職人をネットで急募したところ、毛刈り選手権の国内チャンピオンがその役目を引き受けてくれることに。熱い展開だ……! →続報:すっきりした! オーストラリアで保護されたもこもこすぎる羊の毛刈り完了 保護された羊。何だこのもこもこお化けは!(RSPCA公式Facebookより) ABCニュースによると、羊はRSPCA ACTのスタッフがキャンベラで発見。保護したのですが、定期的に刈られていなかったため毛が深刻な疾患をもたらすほど大量に生えていました。羊の写真をみると、頭の毛が目を覆うわ体が3倍くらいに膨らんでいるわ、もこもこしすぎてまるで別の生命体のよう。毛が重すぎるためか、この1匹を大人3人で運んでいる写真もありま

    オーストラリアで毛がもこもこすぎる羊を保護 命が危ないので毛刈り職人を急募 → まさかの国内チャンピオン登場
    waterperiod
    waterperiod 2015/09/02
    毛がもこもこすぎる羊さんの毛刈りは9月3日朝(現地時間?)とのこと。成功を祈る。
  • 雑誌「埴輪」 朝永振一郎さんと「ねこ」の話  小榑雅章

    中学校のときに、尊敬する人は、という問いには、いつも朝永振一郎と書いた。 なぜかと問われると、答えにつまった。朝永振一郎という人が、何をしたのか、なぜえらいのか、ほとんど何も分らない。でも、湯川さんがノーベル賞をもらったのだから朝永さんももらってしかるべきだ、と新聞で読んで以来、そうだそうだと思い込み、なぜか湯川さんより朝永さんびいきになった。 その朝永先生にお目にかかることになった。1970年(昭和45年)の2月、暮しの手帖の原稿をお願いに武蔵境のお宅に伺った。その5年前にノーベル物理学賞を受賞されていて、当方はバンザイをさけび勝手に溜飲を下げていたのだが、目の前に憧れの先生があらわれると、緊張してしどろもどろになった。花森さんからは、絶対に原稿のOKをもらってくるように厳命されていた。何をどう言ったのかまったく覚えていないが、朝永先生はやさしかった。ずっと黙ってわけのわからない口上を聞

    waterperiod
    waterperiod 2015/04/12
    なしてつくばに朝永先生とねこの銅像が建ったの?と疑問に思い調べたら、こんなエピソードが見つかった。
  • パノラマ撮影の失敗で未知なる生物と化してしまった犬たちの惨憺たる画像 : カラパイア

    スマホの便利機能として知られているパノラマ撮影。パノラマ撮影は、中心軸を固定したまま、左右水平方向へ旋回移動撮影をすることができる。それにより対象の動きを追ったりことができるわけだが、その失敗も多い。 我が愛犬の愛くるしい姿をパノラマ撮影しようとした飼い主たちなのだが、良かれと思って撮影してしまった結果、未知なる生物を生み出してしまったようだ。まあこれはこれで愛すべき存在であるわけだけどもね。

    パノラマ撮影の失敗で未知なる生物と化してしまった犬たちの惨憺たる画像 : カラパイア
    waterperiod
    waterperiod 2015/01/16
    写真のわんこたちも大変なことになっているけど、それより「尻尾が2本、これは便利」などのコメントがいちいちおかしい。
  • 中日旅行ナビ ぶらっ人 | 旅行、観光、ツアー、宿泊情報

    サイト閉鎖のお知らせ ぶらっ人は2024年5月31日をもちましてサイトを閉鎖いたしました。 これまでのご愛顧に対しまして、深く感謝し心より御礼申しあげます。 なお、一部のコンテンツにつきましては以下のサイトに移行しましたのでご覧いただけますと幸いです。 東海エリアの深掘りメディア|フカボリトウカイ

    中日旅行ナビ ぶらっ人 | 旅行、観光、ツアー、宿泊情報
    waterperiod
    waterperiod 2014/09/07
    石垣島。しかも猫。
  • フェリシモ猫部から書籍が誕生! 『猫が教えてくれた大切なこと』発売

    フェリシモ部から、書籍が生まれました! タイトルは、『が教えてくれた大切なこと』。 部読者のみにゃさまや、動物愛護団体、譲渡会で出会った方々などから寄せられた、心あたたまるの実話を28セレクトし、物語にして掲載しています。 佐竹茉莉子さんの「道ばた日記」も収録していますよ。 基金活動や、譲渡会のこと、グッズのことなど、部のコラムも満載です。 みにゃさまから送っていただいた写真もたくさん掲載していますので、ぜひお手に取ってさがしてみてくださいね。 題名 :『が教えてくれた大切なこと』 内容 :28のにまつわる心温まる物語 発刊日:2014年8月28日(木) 著者 :フェリシモ部 発行所:株式会社あさ出版 価格 :¥1,200(税別) ※書の売上げの一部は、飼い主のいないたちを保護する等の活動費として使用いたします。 ――書籍化の経緯と内容 フェリシモ部は「と人がと

    フェリシモ猫部から書籍が誕生! 『猫が教えてくれた大切なこと』発売
    waterperiod
    waterperiod 2014/08/29
    これは気にニャる本。