タグ

高校に関するwinniemouseのブックマーク (6)

  • P検-ICTプロフィシエンシー検定協会

    お知らせ:【2023/07/20更新】2024年度末での現行方式の終了と大幅リニューアルに関するお知らせ お知らせ:【2023/04/25更新】P検事務局の営業時間変更のお知らせ PASS認定校(試験会場)を新たに希望する教育機関様へのお知らせ。こちらをご覧ください。 お知らせ:「P検」2023年4月からの試験内容・受験料等は、変わりありません。 重要なお知らせ:合格証書の再発行および合格証明書の発行期限について

  • http://ex.fine.ne.jp/hs_online/index.shtml

  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • 高校大学行きたくないんだけど。 | みむらの手記手帳

    みむらです。 なんだかこのタイトルみたいな意見が散見されていて、そういう物なのかな。ってふと思ったので、 わざとオープンなこのブログに書いてみます。 勿論、こうしろああしろってのは、私自身嫌いなので、 あくまでも参考程度で捕らえて下さい。 とりあえず、私の場合。 高校は楽しい。 大学も楽しい。です。 でも、高校の楽しさと大学の楽しさは違うわけですが、 根は一緒だと思うんですね。 つまり、どれだけ「暴れられるか。」 何となく、知名度と評価も大切だけど、それよりも遙かに、遙かに大切なのが、 自分がどれだけ満足できる行動が出来たか。 皆さんは高校時代、何が楽しかったと聞かれた時に何と答えるでしょうか。 部活動、学校生活、授業、その他いろいろと出てくると思います。 私なら、仲間と先生と日が変わるまで缶詰して作品制作したこと、そして生徒会活動を挙げます。 作品制作は、夏休みに毎日、それも受験真っ盛

  • 日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人

    ノーベル賞受賞者から、日教育システム、特に理系はそれほど悪いものではないという話が出ている。 会見の冒頭。「私は日の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」。理由は、高度な研究になればなるほど、「基が大事になるから」。それをたたきこんでくれたのが、日教育だった、というわけだ。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101007/acd1010070904010-n1.htm 鈴木 私の考えでは、我田引水ではないんですが、日のいわゆるサイエンス、ケミストリーだけでなくて、日の理科系、工学系も含めてですが、レベルは非常に高いと思います。そういうレベルを今後も続けていかないといけない。 http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY201010070004_01.html ところがこれが気にくわない

    日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人
  • 数学科の職員室から

    数学科の職員室から 私の職は北海道の公立高校の数学科の教員である。(教師ではない、そんなに偉くない)。このページを作り始めたときは主夫だったが、今は現職に復帰している。学校であるいはそれ以外で、数学やパズルに関係あったことないことを、「つれづれ」でないけど、そこはかとなく書いてみた。ちなみに、いままで勤務した高校は、 A高校‥‥郡部の普通科1学年2クラスの高校。一部、札幌からも通うことができる。 B高校‥‥郡部の普通科と商業科を併置している高校。1学年4クラス。 C高校‥‥札幌市内の北海道内屈指の進学校。

  • 1