タグ

ssdに関するyut148のブックマーク (7)

  • SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita

    SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた 更新情報 2024-02-16 「ドライブのfrozen」と「当に消去できているのか」を追加 ストレージの消去コマンド 最近になってSSDやHDDのストレージには、セキュアイレース(Secure Erase)という書き込まれているデータを消去する制御コマンドがあることを知りました。FreeBSDやLinuxにはこの制御コマンドを発行するコマンド(FreeBSDではcamcontrol, Linuxではhdparm)が用意されています。書き込み済データを完全に消去できるのであれば、廃棄時に機密情報の漏洩を心配をする必要が無くなります。 消去そのものは制御コマンドを送るだけなのですが、そのためには事前に指定した手順でストレージ側を消せる状態にする必要がありOSのコマンドをそのまま使うだけでは微妙に手間です。そこでこれらの手順をまとめて、データ消去を

    SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita
  • 巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる

    巨大なテキストファイルをソートする問題について、sortコマンドの挙動を中心にAmazon EC2インスタンス上で検証を行いました。その結果を記事にまとめたものです。 お題の説明 先日のTwitterでこんな話題がありました。論旨としては、非常に大きくメインメモリに収まらないサイズのテキストファイルをソートしたい場合にどうすればよいか、というものです。 解法はさまざまなものがありえると思いますが、この記事ではsortコマンドによるソートを試してみました。 一般論としての解法 stackoverflowなどを軽く眺める限りだと「普通のsortコマンドが最良ではないか」「GNUのsortは入力が大きい場合は外部ソートをしてくれる」などの回答が見つかります。 https://unix.stackexchange.com/questions/120096/how-to-sort-big-files

    巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる
  • FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法

    FirefoxでYoutubeを見続けるとどうなるか タスクマネージャを開いてFirefoxでYoutubeを見てみると、おかしいことがわかります。 動画を見ているだけなのにSSDへの書き込みが連続して発生するのです。 試しに後述のabout:configでbrowser.cache.disk.parent_directoryでキャッシュの位置をUSBメモリなどにしてみるとよくわかります。 またキャッシュされた内容はアドレスバーにabout:cacheと入力すると確認できます。 そしてわかったこと。 なんとFirefoxはYoutube動画をすべてディスクキャッシュとしてため込んでいるのです。 動画なんて何度も見ることは少ないのでキャッシュする意味は少ないはずです。 これではSSDの書き込みが延々と発生し、SSDの寿命に影響が出そうです。 Firefoxのキャッシュの仕組み アドレスバーに

    FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法
  • M2 MacBook Proの256GBモデルは"ハズレ"。SSD速度が著しく低下 | ゴリミー

    M2 MacBook Proの256GBモデルは”ハズレ”。SSD速度が著しく低下 NANDフラッシュメモリチップが1つしか搭載されず、SSDの読み書き速度低下を引き起こしている M2チップを搭載したMacBook Proの256GBモデルに搭載されているSSDは、同じ仕様のM1モデルと比べて読み込み速度・書き込み速度が半分程度に遅くなっている。 問題となっているモデルは標準モデルの最小構成 読み込み速度は50%減、書き込み速度は30%減。性能が大幅に低下 YouTubeチャンネル「Max Tech」が26日、MacBook ProのM2モデルとM1モデルを比較する動画を公開。M1チップ/256GBのMacBook Proが読み込み速度2,900MB/s、書き込み速度2,215MB/s程度だったの対し、M2チップ/256GBのMacBook Proは読み込み速度・書き込み速度ともに1,50

    M2 MacBook Proの256GBモデルは"ハズレ"。SSD速度が著しく低下 | ゴリミー
  • M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)

    M1 Macで外付けSSDの速度が遅い、という話は広く知られている事実だ。誌でも、「M1 Macで外付けSSDが遅いという噂は当か?」の記事などで、M1 MacとIntel Macとの間で外付けSSDの速度検証を行ない、M1 Macでの速度低下を確認している。 そんな中、ウェブやSNSなどで「M1 MacにThunderbolt 3(以下、TB3)接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上する」というにわかに信じがたい情報を見つけたので、当に速度が向上するのか実際に確認してみることにした。 TB3接続とUSB接続の外付けSSDで検証 まずはじめに、検証環境を紹介しよう。検証に利用したM1 Macは、M1搭載の13インチMacBook Air(以下、M1 Mac)で、OSは「macOS Big Sur 11.6」。 外付けSSDとしては、来の速度にかかわらず速度が向上する

    M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)
    yut148
    yut148 2021/10/30
  • 『UDMA2病を治療 上海問屋 DN-69810』

    「古いノートパソコンにSSDを付けたい!」 SSDの価格も下がり、アクセス速度は上がり、おかげでノートパソコン界は大きな変革を遂げました。そんな爆速パソコンを見ては「SSDさえ付けば俺のノーパソも速くなるんじゃないか?」と、誰しも考えるのです。 そして、10年も前のパソコンを前に「遅いけど、まだ使えるんだけどなぁ」と眺めてみたりするのです。 「もし、このパソコンにSSDを付けたら・・・」 そんな妄想を抱きながら、そこに転がるSSD。それはデスクトップに付けていた旧型SSD。 「これが付けばなぁ~」あっちはIDE。こっちはSATA。「付かん...」 変換基板はノーパソに収まらん。 「DVDドライブのスペースに付けばなぁ・・・」「そんなことできるはずがないやんけ」 ためしに『 DVDドライブ 変換 』と画像検索。 「あった! あるやないけ!」 上海問屋 薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ S

    『UDMA2病を治療 上海問屋 DN-69810』
    yut148
    yut148 2018/12/11
  • OpenLDAP Management, Development, and Support. Support options available.

    Symas delivers the Best Directory Outcomes. Scalability, reliability, performance, and flexibility. The latest and most modern technologies.

  • 1