がんばれに関するArturo_Uiのブックマーク (748)

  • 北海道出張気をつけることって何?

    当方、九州出身だが12月頭から仕事の都合で 北海道に3ヶ月ほど出張することになったんだけど 寒い土地に住むの初めてで不安たくさん。。 何か気をつけることってありますかね? ちなみに住む場所は普通の賃貸マンション。 激寒だという情報だけは聞いた。 噂に聞いてる「みよしの」行くのが楽しみ ■追記 ---------------- めっちゃ有用すぎる情報いただいて感激しております!! ・現地で冬用のは入手 ・スリップ注意 ・水を落とす(全く知らなかったなぁ) ・チタタプってなんだ? ・雪道歩いた後の味噌ラーメンカレーが楽しみ 皆さんの助言を参考に楽しんできます!! ※住む場所は多分苗穂ってところでした ----------------------

    北海道出張気をつけることって何?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/11/12
    防寒具(特にスノーブーツ)は現地で調達すべし。内地向けと仕様が異なるため // 缶入り・瓶入りの飲料は冷蔵庫に入れておくのが無難。室内でも場所によっては凍結・破裂する場合がある。
  • 逃げることがメインの作品

    怪獣とかゾンビとかから逃げることだけをメインにした作品ないかな 最終的に諸悪の根源と戦うことに…みたいな展開なしに うざったい人間ドラマもあんまりいらない 車に乗ってバーっと逃げ、普通に逃げ切った!みたいなのでもいい とにかく映画でもゲームでも逃げ切れることが少なすぎる 逃げる=死ぬみたいな風潮すらある 最初逃げようとする主人公でも閉じ込められたり戦わないといけない理由が出てきたりする 絶対 そういうのなしでただ逃げることができて、街の端っこに見えない壁があったりもしない 責任もない 逃げ切って避難所に入れれば勝ち そういう作品に触れてストレスを発散したい (追記) うおお、いろいろありがとう!知らないのばっかだからちまちまみていこうと思います…! 言葉足らずだったのは、「逃げ回る」系(閉鎖された空間の中で恐怖から逃れ/隠れ続ける)よりは「逃げる」(解放空間でひたすら恐怖から離れる)ほうが

    逃げることがメインの作品
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/31
    もはや古典かもしれないが、スピルバーグの『激突!』は如何?
  • 今 https://anond.hatelabo.jp/20200708005431 以下、本記事です == 元記事 元の人です。 ..

    今 https://anond.hatelabo.jp/20200708005431 以下、記事です == 元記事 元の人です。 次記事 節約している理由自分でもバカだと思うんですが、仮想通貨と携帯タブレットその他諸々でバイトして貯めてた貯金が残り5万を切ってしまって、半年ほど元投稿のような生活を送っていました。無気力感が増してバイトのシフトを減らしてしまったので貯金は増えていない状況です。アプリゲーの課金はしてません。 つい先日風邪を引いてしまいまして、一気に重症化してしまったので投稿した次第です。 予算を尋ねてくれる方もいらっしゃったのですが、予算は考えていられないほど今体が辛いです。 お菓子について、お菓子はべないです。実家に帰った時に持たされるものだけ渋々べている状況。 一応飲店の厨房でバイトしてる身分なのにお恥ずかしい限りです。 皆様のコメント、一通り拝見致しました。学

    今 https://anond.hatelabo.jp/20200708005431 以下、本記事です == 元記事 元の人です。 ..
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/29
    「飲食店の厨房でバイトしてる」のであれば、まかないや残り物を貰えないか交渉する手もあるんじゃないの? 恥とかどうとか言ってられる場合でもないだろうに。
  • 「100均」スプレーでクローン生成 長崎南高科学部、世界大会で論文発表へ

    植物の組織を培養し、同一の遺伝子を持つ「クローン」を生成できる安価で簡便な仕組みを長崎南高(長崎市)の科学部が編み出した。決め手は「100均」の除菌スプレー。これ1で、数百万円はする装置を代用するものができた。「必要は発明の母」。生徒たちはことわざを深くかみしめている。 「絶滅危惧種のナガサキギボウシを救いたい」。それが出発点だった。 ユリ科のナガサキギボウシがシカの害や宅地開発で個体数を減らしていることを知った部員たちは、「理科室でクローンが作れれば、高校生でも絶滅危惧種を救える」との思いで2016年に研究をスタートした。 「壁」は高かった。カネだ。葉や茎の一部を切り取り、「カルス」と呼ばれる細胞の塊に成長させる過程では、無菌状態を約20日間維持しなければカビが発生してしまう。実際にクローンに成長させるには、さらに40日間を要する。ただ、無菌状態を作り出せる専門装置の価格は200万円

    「100均」スプレーでクローン生成 長崎南高科学部、世界大会で論文発表へ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/24
    高校生たちも頑張ったが、それ以上に除菌スプレー様を称えるべきではなかろうか
  • 日本語と英語で韻を踏む歌詞が嫌い

    ラブストーリー と 予想通り アイムソーリー と いつも通り 「ーリー」と「通り」がそんなに好きなら松坂桃李も歌詞に使えよ

    日本語と英語で韻を踏む歌詞が嫌い
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/24
    などと増田は憤り
  • 調味料を測るのが面倒

    レシピに醤油大さじ1とか書いてあっても計量スプーン取り出して測るのが面倒臭い。ついつい目分量でやってしまう。 そこで思ったんだが、シャンプーみたいにワンプッシュしたら小さじ1が出てくる容器があればいいのではないか。 手間も減るしこぼすこともなくなる。 将来的には小さじや大さじという単位も廃止されて「みりん3プッシュ」などと表記されるようになると確信している。

    調味料を測るのが面倒
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/23
    「ワンプッシュしたら小さじ1が出てくる容器」< 既に色々と売られている(例:台和「さじかげん」)。Amazonとかで探してみると良いのでは。但し、調味料ごとにボトルが必要&移し替えの手間はかかるよ。
  • マックでバイトしてたときフライヤーが壊れてテロリッテロリッテロりッを..

    マックでバイトしてたときフライヤーが壊れてテロリッテロリッテロりッを自分の声でやったことがある 今はファミマでバイトしてるからドアが壊れたときピロリロリローピロリロリーを自分でやるつもり

    マックでバイトしてたときフライヤーが壊れてテロリッテロリッテロりッを..
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/05
    増田は懐かしの『ポリスアカデミー』シリーズを観ておくべき。今になって振り返ると、ラーヴェル・ジョーンズ(=演じたのはマイケル・ウィンスロー)の多芸ぶりしか記憶に残っていない。
  • 文化庁長官の古巣・東京藝大からも反対の声。教員有志が抗議文

    文化庁長官の古巣・東京藝大からも反対の声。教員有志が抗議文文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を不交付とした問題で、文化庁長官の古巣である東京藝術大学の教員からも抗議の声が挙がった。 東京藝術大学で行われたデモの様子(9月27日) 文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を不交付として問題で、文化庁長官・宮田亮平の母校であり、約10年間学長を務めた東京藝術大学からも抗議の声が挙がった。 同大には美術学部と音楽学部があるが、抗議文は両学部を超えた教員有志によるもの。よびかけ人としては、荒木夏実(美術学部先端芸術表現科)、小沢剛(美術学部先端芸術表現科)、住友文彦(大学院国際芸術創造研究科)、福中冬子(音楽学部楽理科)、毛利嘉孝(大学院国際芸術創造研究科)が名を連ねており、賛同者の氏名は順次公開するという。 抗議文では、補助金不交付は「文化芸術推進基計画」の柱として「

    文化庁長官の古巣・東京藝大からも反対の声。教員有志が抗議文
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/10/03
    自分たちがイベントに関わることも多い上、教え子の進路・生活に直結する、文字通りの「死活問題」だ // 釈迦に説法かも知れないが、海外と連携を図る、この状況を踏まえた作品をウェブで公開etc.の手法も効果的では?
  • ペン回し世界王者にペン回しとペンの話を聞いてきた

    文房具ライターという仕事をしていると、いろんな文房具関係の人と知り合いになれる。その中には、世界チャンピオンというスゴい人もいる。 なんのチャンピオンかというと、ペン回しだ(文房具関係と言っていいのか微妙だけど)。 「ペン回しって指でペンをくるくる回すアレでしょ?」とか「そもそもペン回しの世界大会ってどんなんだよw」とか、そういう捉え方をしている人は、今からその考えがバキバキにぶっ壊されるので、ちょっと楽しみにして読むといい。いやマジで。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:文房具で戦え!激戦ブングーファイブ > 個人サイト イロブン Twittertech_k ペン回し王者登

    ペン回し世界王者にペン回しとペンの話を聞いてきた
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/26
    ペンは回せませんが、ここは役に立ちました >>" 「ドクターグリップ」のシリコンは、経年変化で加水分解してベタベタした可塑剤(通称ドク汁)が染み出すから長期間使用には耐えない"
  • 同人誌の著作権侵害を容認し続ける必要はもう無いのでは?

    私は漫画家の端くれをしている。 ウェブ媒体で連載を持っていて、漫画だけでなんとかえている程度の漫画家だ。 連載の内容は少年向け。もちろんメインターゲット層の男子中高生からの反響もある。 しかし、実際のところファンの多くは成人女性の腐女子層だ。 編集からもあからさまに腐女子層に媚びた内容を書けと言われることも多く、私もメインストーリーのシナリオが変わらなければいいかな、と受け入れている。 だんだん熱心な女性ファンに二次創作BLを描かれることも増えた。 正直自分の漫画のキャラクターが男同士で乳繰りあってるのを見るのはなかなか精神的にくるものがある、が、ツイッターなどのSNS二次創作が拡散されると私の漫画の反響も増えるので、ありがたいと思うようにしている。 だが、同人誌コミケなどで頒布することは、個人的にはやめてほしい。 私の漫画はほとんど無料で読める。 過去の話は基課金購入か単行

    同人誌の著作権侵害を容認し続ける必要はもう無いのでは?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/18
    これはこれで筋の通った意見だと思うが、増田にとってつらいのは「うちの編集の方針は二次創作同人誌に容認の姿勢」という点だろう。さすがに編集と喧嘩してまで「同人禁止」のアナウンスは無理だろうし…。
  • https://unicolony.com/2019/09/12/teiden/

    https://unicolony.com/2019/09/12/teiden/
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/18
    国や県の予測の甘さ&初動の遅さは別に批判されるべきだが、この点は全面的に報道メディアの責任と言わざるを得ない>「停電2日目。この時点で、テレビ・ラジオからは停電や災害についての必要な情報が得られない」
  • とにかく上映時間が短いのに面白い映画を教えて

    映画嫌いを克服したい

    とにかく上映時間が短いのに面白い映画を教えて
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/18
    キューブリック『現金に体を張れ』85分を勧めておく。もともと短いが、やたらテンポが良い(そしてキレイに落ちが付く) // 観る手段を度外視するなら、レバノンで撮られた『これはレバノン映画じゃない』を推すが…。
  • とにかく上映時間が長い映画を教えて

    ベンハーは見た

    とにかく上映時間が長い映画を教えて
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/17
    王兵『鉄西区』がトータル9時間。上映当日に足を捻挫したため3時間でリタイアしました // 映画館で全部見た中からだと、ミシェル・クレイフィ&エイアル・シヴァン『ルート181』がトータル4時間半でした。
  • 2019.9.11山本太郎 代表談話 「第4次安倍第2次改造内閣について」 | れいわ新選組

    マスコミから談話が出ていないのは「れいわ」だけだと言われましたので、コメントします。 でがらしお友達内閣に関してのコメントは特にございません。 そんなことより、千葉の復旧に政府として全力を注いでください。

    2019.9.11山本太郎 代表談話 「第4次安倍第2次改造内閣について」 | れいわ新選組
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/12
    頼まれて出したコメントなのだから、そのまま報じるのが筋。つまり、「コメントを頼んだ側」のリテラシーが試されている、という構図でもある。
  • News Up ママたちが集う “おちんちん教室” | NHKニュース

    子どものおちんちんについて心配する親、特に母親が増え、アドバイスをする教室がにぎわっています。 「どのようにケアをしたらいいんだろう?」 「むいたほうがいいのかな?」 そうした母親の疑問に、父親がうまくアドバイスできないのも、教室がにぎわう要因のようです。おちんちんをめぐって何が起きているのでしょうか。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地)

    News Up ママたちが集う “おちんちん教室” | NHKニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/04
    ダニに食われたのが原因で娘の外陰部が化膿したことがあり、軟膏を塗るしかなかったのですが、わかりやすいマニュアルが用意されているはずもなく、男親としては対処に困りました。
  • 無脳幹事

    予約3ヶ月待ちのお店でわたしの送別会を開いてもらえることになっていた。 プライベートではなかなか手が出ない価格帯だけど、界隈ではかなり有名だったので楽しみだった。 自分で言うのも何だが仕事は人並み以上にこなしていたしキャリアもそこそこで周囲からは信用されていた。 寿退社という円満退社だし、引き継ぎの新人教育も手を抜かずしっかりやった。 だからそれくらいのご褒美をもらうにふさわしいだろうと考えていた。 ところが、来週という段階になって突然幹事がわけのわからないことを言い始めた。 「新しく入った〇〇さんと〇〇さんも参加したいっていうんだけどいいかな?」 はぁ。別にそれは一向に構いませんけど、予約3ヶ月待ちの店でそんなことできると思ってます? 口には出さなかったが当然無理だろうと思っていた。 ところが、翌日幹事は信じられないことを口走った。 「やっぱり人気店だけあって人数の追加は無理だったよ。だ

    無脳幹事
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/09/04
    「寿退職の人」と「新人」を同じテーブルに座らせて会話が弾むと思うような奴は、仕事ができそうなタイプじゃないだろ常考。
  • 7年使っていたメガネを買い替えに行ったら店員に「7年間一体何をかけて生きてきたんですか」と言われたメガネがこちらです

    バラコ @balaco_butabara 7年使ってたメガネが死んでしまったのでメガネ屋さんに行ったら「これは酷い…これは凄い…あんまりだ…レンズの体を成していない…7年間一体何をかけて生きてきたんですか」って言われた 知らないよ 2019-08-29 11:48:21 バラコ @balaco_butabara 新メガネが完成したので取りに行き、「これで仕事も捗りますね」と言われたので「同僚に旧メガネのダメージそんなにやばいかな?って見せたら、戦争映画で家族の元に遺品として送られてくるやつじゃんって言われたんですよね」と話したところ「でしょうね」と言われた 2019-08-30 15:17:21

    7年使っていたメガネを買い替えに行ったら店員に「7年間一体何をかけて生きてきたんですか」と言われたメガネがこちらです
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/31
    同人誌即売会の入場列に並んでいた時、隣の人が眼鏡の左右のレンズをセロハンテープのぐるぐる巻きでフレームに固定していたのを見かけて、「薄い本より先に眼鏡をどうにかしろよ」と思ったことがあります。
  • ビリヤニ提供店リスト

    https://anond.hatelabo.jp/20190827210036 ↑のブコメ+αのリスト。追加していきます。 良い店あったら教えてください。 R010829 ブコメから追記。明らかなうそビリヤニは落としましたがQCしてません。 関東エリックサウス(八重洲)エリックサウスマサラダイナー(渋谷)サラムナマステ(高円寺)ナワブビリヤニハウス(茅場町)ダバ インディア(八重洲)トルカリ(西新橋)ナンディニ(虎ノ門ほか)アーンドラ・ダイニング(銀座)バンゲラズキッチン(銀座)※金曜のみダルマサーガラ(銀座)ムンバイ(銀座)カーン・ケバブ・ビリヤニ(銀座)ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(上野)サルマ・ティッカ・ビリヤニ(品川)サイーファ・ケバブ・アンド・ビリヤニ(六木)アナス・ドーサ・ビリヤニ(イオンモール多摩平)ヴェヌス サウス インディアン ダイニング(錦糸町)インドレストラン アラジ

    ビリヤニ提供店リスト
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/29
    系列店である「カーン・ケバブ・ビリヤニ」から「アナス・ドーサ・ビリヤニ」までを続けて記す増田はなかなか優秀だけど、六本木の「サイーファ・ケバブ・アンド・ビリヤニ」を漏らしたのは惜しかったですね。
  • コミティアの出張編集部10社がどこも「ゼロから世界観を作ったダークファンタジーはもう難しい」という共通認識だった

    冨田望 12月ティア【U01b】 @nozubeya 昨日のコミティア、わかってたけど結構ショックだったのは、出張編集部10社回ってどこも「ファンタジーは無理」って言ってたことだなあ。「なろう系で共有されているドラクエ的世界観以外で、ゼロから世界観を作ったダークファンタジーみたいなのはもう無理」っていう 2019-08-26 12:18:08 冨田望 12月ティア【U01b】 @nozubeya 「もう無理」とまで言い切ったのは1社だけだったけど、難しいだろうな~というのは共通認識のようだった。現代劇とファンタジーのネーム、2つ持って行って明らかに現代劇の方が受けがいいというか、「うちでやるならこっち」という反応を複数回されて、こういう流行期なんだなあと思った 2019-08-26 12:21:11

    コミティアの出張編集部10社がどこも「ゼロから世界観を作ったダークファンタジーはもう難しい」という共通認識だった
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/27
    何もない所から設定を作り込んだ上で、ストーリーラインも破綻を来さないことが求められるので、作品を書き始めるまでのハードルが高すぎなのでは // 漫画でも「過去の名作」のリメイクは真面目に検討すべきだろう。
  • あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告

    【2019年8月16日追記】 昨日公表した「あいちトリエンナーレ2019『表現の不自由展・その後』に関するお詫びと報告」の中で、「1つは、自分を批判する人を見つけたら『コロス』リストに入れると言った発言についてです。これは、アンガーコントロールの一環として、怒りを覚えた相手について、『コロス』リストに入れることで、その人に対する怒りを静めようとしたものであり、公開する気もなければ、もちろん、実行する気もありませんでした。特定の人に対する怒りを静めるために、怒りを覚えた相手を記録することで怒りを静めるやり方は、XXX協会や、XXXで推奨されている方法です。」と記載したところ、その協会が「コロスリスト」を推奨していると誤読した方々からたくさんの問い合わせや抗議が来ていてとても迷惑しているとの苦情をXXX協会から受けるに至りました。日電話で対応に当たられた皆様には、この場を借りてお詫びいたしま

    あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/16
    津田は、逃げずに責任を引き受けようとしているという一点だけでも尊敬に値する // 一方で、経歴の割に人望がない理由が満天下に晒されたという点では、東浩紀も(アーティストではなく)アートと化したのだろう。