タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田と長くて読めないに関するChieOsanaiのブックマーク (9)

  • SFオタクの一人としてこれをややガチめで妄想してみる。 2060年の世界 ・国..

    SFオタクの一人としてこれをややガチめで妄想してみる。 2060年の世界 ・国際情勢 日のGDPは5位かそれ以下まで低下。代わりにインド、シンガポール、タイ、韓国台湾などが上昇。 GDPのトップ5は中国アメリカ、インド、ドイツ、日(or 台湾 or 韓国 or タイ or シンガポール)の順に入れ替わる。 日の経済力、生産力は少子高齢化により慢性的に低下を続けるが、一方で外国からの投資は積極的に行われる。 鉄道会社や電力会社をはじめとするインフラ関係各社は外国資となる。JRは「繁華デリーレールウェイ株式会社」に改組される。 中国を中心勢力とするパターナリズム勢力と、アメリカを中心勢力とするリバタリアニズム勢力が新たな冷戦構造を作り上げている。 この二つの勢力は法令や憲法、理念、外交などを共有する緩やかな共同体を形成しているが、日は2060年現在どちらにも加盟していない。 この

    SFオタクの一人としてこれをややガチめで妄想してみる。 2060年の世界 ・国..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/06/01
    それを言うなら「リバタリアン・パターナリズム」な。あるいは新語を作りたいならパターナル・リバタリアニズム。 "日本はそのなかにあって「パターナリズム・リバタリアン政治」を自称し(…)"
  • あなた方は恥を知ったほうがいい(「彼女ができない苦しみ」について

    彼女ができない苦しみを整理したい(追記) https://anond.hatelabo.jp/20191210171417 https://anond.hatelabo.jp/20191213170850 上2つの増田へのブコメを見て暗然とした、失望した。あなた方はなんでそんなに恥を知らないのか、愚かなのか。 まず明らかなのは元増田が「恋愛至上主義」のわかりやすい被害者だという事だ。 これからいくつか線を引いていこう。線の右側は判断を保留。左側は救いようのない阿呆だ、というような線だ。 1つめの線は「これが個人ではなく社会の問題だと気づいてるかどうか」だ。残念ながら、この時点で多くの者が左側に置かれる。早すぎない? せめてもうちょっと頑張ってくれよ。 個人ではなく社会の問題シムシティのようなゲームを考えよう。 あなたは1つの社会の長であり、その社会の構成員をしあわせにするのがあなたの責務だ

    あなた方は恥を知ったほうがいい(「彼女ができない苦しみ」について
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2019/12/14
    ははぁん。さてはキミは進化心理学を知らないな。
  • 未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)

    はじめに 細田守映画には2種類ある細田守を知らないほうが楽しめる映画 デジモン、サマーウォーズ 細田守を知っているほうが楽しめる映画 バケモノの子、未来のミライ 2つの細田守らしさ描きたい内容を単純化しつつわかりやすい折り目をつけ、誰でもついていきやすい速度でありながら明確な変化を持って描かれる最大公約数的なストーリーテリング。画面を広く使いつつ視点を大きく動かさないようにする雄大なカメラワーク。日常と幻想の間に半透明の敷居を置き両者をはっきり区別しながら横へと並べる非連続的な非日常性。これがいい意味での細田守らしさ。 ショタコンにしてケモナー。自意識過剰なキャラクター。誰もが承認欲求に飢えているという断定の元に進む構ってちゃんストーリー。全てを自分の口で説明してしまう自信のなさ。ヒステリックさと寛容さの両極端。これが悪い意味での細田守らしさ。 悪い意味での細田守らしさを楽しめるか?未来の

    未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2019/07/14
    別にどんな映画作ってもいいけど、詐欺 CM はやめてほしい
  • 現実と虚構の区別はみんなついてない

    表現の自由で、現実と虚構の区別はつくと言ってるけど、個人的には全くつかないと言わざるを得ない。 というより、現実と虚構の境界線があいまいだからだ。 現実と虚構は区別がつくという理由に「物語における殺人シーンを見て殺人をする人はいない」という話が出る。 しかし、人を殺したいって、ハードルが高い。物理的ハードルが高い。ヒヨコを殺すのとはわけがちがう。 人間をうっかり殺すなんてことはかなり難しい。 人を殺したいと思いながら生きている人間自体が異常だし、教育において人を殺してはいけないというのは前提条件だ。 そもそも、人を殺すには動機が必要だ。よほど憎んでいるか、殺人という行為に興味を持つか。 現実と虚構の区別が難しい、と思う理由は、創作物語における人間の反応だ。 たとえば、悪役女優を演じる方は、日において悪役女優ばかり演じる傾向がある。 役がハマる、というのもあるだろうが、来、いろんな役がで

    現実と虚構の区別はみんなついてない
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2019/06/26
    “人を殺したいと思いながら生きている人間自体が異常” 私とあなたは別の星に住んでいるようですね
  • 『エロマンガ先生』論:度重なる奇妙さとその正体について

    ※おれは原作を読んでおらず、アニメを全話視聴しただけ、つまり原作三巻までの内容しか知らない。※『エロマンガ先生』という表記は、原作ではなくアニメ作品を指す。この論考もどきの楽な読み方について結論は最終項「みんな家族になりたい」に書いているんで、各項の見出しだけを読んでから最終項を読むのが最短ルートだ。 もちろん、全部読んでくれることにこしたことはないけれど、どこのだれが書いたかわからない約6000字の論考もどきに付き合ってくれる人はまれだろうから全部読んでくれた人にはすごく感激しちゃうよマジで。 ラブコメ発生装置として学校を使わない=もう学校はいらない『エロマンガ先生』にはいくつも奇妙なところがある。中高生なのに小説家・イラストレーターとして第一線で活躍しているのが奇妙だというのではない。現代日を舞台にした中高生のラブコメなのに「学校」がラブコメ発生装置として使われず、それどころか学校が

    『エロマンガ先生』論:度重なる奇妙さとその正体について
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/03/06
    なぜ今時ゴージャス宝田の話題が……と思ったけど、『キャノン先生トばしすぎ』の話ではなかった
  • 反出生主義者「子供は産まない方がいい」

    反出生主義を理解していない人は、Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9)などを参照してください。 反出生主義は相対的な思想や宗教ではなく、倫理における論理的な解決策です。 産まれれば苦痛は必ずあります。出産の時点で赤ん坊は、頭蓋骨の激痛に泣き叫びます。幸福も存在します。しかし、「幸せになる可能性がある」より「苦痛を感じる可能性がない」方が良いのは明白です。「マイナスは確実にあるが、もしかしたらプラスもある」より「確実にマイナスはない」のほうが合理的です。 子供を道具として合理的に扱うなら、それは反出生主義の範疇ではありません。しかし、子供の幸福を望むのであれば、それは非合理的なのです。 あなたはまだ子供を産んでいませんか?あなたは自分の大切のものを、傷つけると

    反出生主義者「子供は産まない方がいい」
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/12/31
    その伝でいくと、苦しみの連鎖を絶つために、核戦争を引き起こして人類を絶滅させるのが反出生主義の最適解になるのでは
  • 何者にもなりたくたい症候群

    これに罹る人自体は、めずらしくない(私だってそうだ)。だが今後、きっと爆発的に増えていく。デジタルネイティブの若者に関しては特に著しく勢力を増やしていくだろう。 情報技術が発展し、情報リテラシーが高まり、他人の多種多様な生き様や頭の中をヴァーチャルに追体験できるようになっていくほど、そうなる。 あるいは、縮小し閉塞感に満ちていく社会において「○○のような人材」が求められれば求められるほど、他人の望む人間になることを是とする人は減り、真逆にあたるこの症候群が増える。 現代は多くの人が情報の海に晒されているが、基的にはみな、好きで晒されている。 情報から距離を置けない理由には社会的欲求(横並び意識)も関係しているだろうが、根源的な部分で、人間の知識欲ははかりしれない。 ともかく数年もそういう情報収集に没頭するうちに、人はすべての情報を客観的に見るようになる。 言い方をかえると、すべてが他人事

    何者にもなりたくたい症候群
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/11/21
    ちなみに、英語で I want to be somebody. と言うと「大物になりたい」という意味になる
  • 手芸屋さんで洗脳されそうになった話。

    結論から言うと、布屋で2メートル5600円の布を断れずに購入し、「あ、私マルチ商法とか笑えないな」と気付いただけの話です。 ===== 変な宗教に勧誘されそうになったり、所謂「自己批判」をしかけられた分けではなく、相手はただ布を売ろうとしてきただけなのですが、それすら断れなかったことにショックを受けたので文字にすることで冷静になりたかったのと、 買いたくない布を買うに至るまでのプロセスがテレビやネットで読む「洗脳」のプロセスによく似ていると感じたので、同じような状況に立ったときに思い出して貰えればと思い、初めての増田投稿をしました。 ちなみに2メートル5600円は、布の値段としてはちょっと高いぐらい。 上を見ればキリが無いが、主婦が結構奮発して買うぐらいの物だろう。 布自体は悪い物では無いけれど高級品と言う分けでも無く、老夫婦が趣味でやっているようなお店なので、友達相手の商売ならまあそんな

    手芸屋さんで洗脳されそうになった話。
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2016/02/04
    物理的に逃げるのが一番だよ。どうせ二度と行かないし。
  • テロなんかしたって世の中は変わらない。でも選挙にいくよりはマシだと思う。

    不謹慎を承知で少し言わせてもらう。 テロがなくならない当の理由は、世界を変えるためには選挙に行くよりもテロをしたほうが効率的だからである。 しかしながら、テロなどしたってそうそう世界は変わるわけはなく、選挙に行くより少しマシという程度なわけだが、これは厳然とした事実だ。 私の印象だと、選挙制度というものは民意を抽出する手段として不十分だ。 手段と目的が逆転しているように思う。 選挙とは、民意を抽出する手段の一つにすぎないはずなのに、選挙であることに拘り過ぎてる。 例えばだ、あなたは会社の新サービスの評判を知りたいとする。 そんな時に、国民全員にアンケートをするなんて、無謀だと思わないか? 10000人もアンケートを取れば十分だと思う。 母平均なんて標平均から推定すれば十分じゃないか。 それで、街角でとっつかまえて即答してもらう。 投票所に来てもらうとなると、強烈にそのサービスに好意的な

    テロなんかしたって世の中は変わらない。でも選挙にいくよりはマシだと思う。
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/09/15
    ヤクザは合理的だから殺し合いを避けて麻雀で決着をつけてるというのに(麻雀漫画の読みすぎ)
  • 1