タグ

増田と音楽に関するChieOsanaiのブックマーク (11)

  • 愛すべき昔の歌ヘタアイドルたち

    https://anond.hatelabo.jp/20200924204657 これを読んで、増田の訴えたいことはともかく、確かに懐メロ番組とかの影響で、 昔のアイドルはみんな歌がうまかったみたいに思い込んでいる人が多いよな~と思ったので アイドルオタの間で特に言及されがちな人、個人的に下手だな~と思った人の中からめぼしい所をピックアップしてみる。 (中にはアイドルか?って思う人もいるだろうが、一応全員アイドル物のオムニバスCDに入ってたりしてるんですわ) URL貼りまくると投稿できないんで、どうしてもこれはって奴だけURL付き。 下手だけどみんな味があって良いので、気になるアイドルがいたら色々聞いてみて欲しい。 ブコメで結構言及されていた浅田美代子と、わざわざ触れなくても名前が出そうな超メジャー所(松伊代とか)は省く。 あいつがいないという人が出るだろうけどそこは申し訳ない。 (追記

    愛すべき昔の歌ヘタアイドルたち
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/09/27
    ちょっとはビブラートの練習しようよと思ったw
  • [音楽] 増田はミニ・アルバムをリリースします

    増田発1stアルバムのコンセプト発表以後、地道にレコーディングを進めてきました。 明日から1週間、毎日1曲ずつ発表していきます。 _____________________ アルバムタイトル:きみは増田、ぼくも増田 1. ボクの人間性 2. ボクの冤罪 3. ポリコレ棍棒でたたかないでおくれ 4. 社会不適合者 5. ダブスタ・ブルース 6. ウォッチャーズ 7. 推しメン泣いた _____________________ Check it!

    [音楽] 増田はミニ・アルバムをリリースします
  • 音楽を聴き続けてはや15年、自分のベストはこれ

    (最初に書くがビートルズは入ってない) 必要以上に音楽を聞くようになったのが10代後半、 そして現在までジャンル問わずかなりの数を聴きまくった自分の良い曲だと思った10曲 Apple Musicも始まったことだし 曲ありすぎて何から聞けば良いか分からないやつとか参考にしてもらえれば ● Golden Lady - Stevie Wonder 誰もが知っているスティーヴィーだけどこの曲はシングルでもなくたぶん推し曲でもない そしておれは特にスティーヴィーのファンでもないMotownの初期のカタログを少し聞いていた程度 2年ほど前彼女にフラれて音楽とかクソ時間のムダだわと絶望してたおれは ”そういやいわゆる名盤には手を出してねーな救われねーかな"と思い 「名盤」で検索して引っかかったスティーヴィーの"3部作"と呼ばれる傑作アルバムがある事を知った。 さっそくその中の「Innervisions」

    音楽を聴き続けてはや15年、自分のベストはこれ
  • なぜヒステリックブルーは一発屋だったのか?

    これは仮説にすぎないが、ヒスブルの始まりと終わりを見てきた当方の見解を書く。 まずボーカルがYUKIじゃなかったことが大きい。 また恩田というプロデューサーがいなかった。 さらにはTAKUYAという野心家がいなかった。 五十嵐はわりとどうでもいい。 つまりボーカルがYUKIで恩田がいてTAKUYAがいればヒステリックブルーは売れ続けていたはずだ。 残念でならない。

    なぜヒステリックブルーは一発屋だったのか?
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/02/28
    何発も当ててたし、ボーカルがソロでやってたトミー・フェブラリーもヒットしてただろ! 言いがかりはやめろ!
  • ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10

    http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 これ読んでちょっと偏ってるなーって思ったから書いてみた。 これからジャズ聴きたいっていう人に俺がオススメできるアーティストを10人選ぶならこんな感じ。 10位 マイルス・デイヴィス(トランペット)マイルスがジャズの歴史の中心にいたことは間違いないのだが、彼のサウンドは案外ジャズ初心者にはとっつきにくい。マイルスがジャズの最先端を切り開いて、偉大なフォロワーたちがそれをうまく消化&昇華してスタイルを定式化させていったのであって、そうして洗練されていったものを聞いたほうが入りやすいと思う。俺は今プロでやってるが、若い頃マイルスを聞いてもピンとこなかった。「マイルスを理解できなきゃ物じゃない」という雰囲気があったから、マイルス分かってるフリしてたけどな。リズムセクションの凄さだけは強烈だった。さんざんジャズをやって

    ジャズで食ってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2015/02/16
    初心者向けなら歌モノ best 10 にした方がいいと思うの
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして・続

    (承前) http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 9. スティーヴ・レイシー(ソプラノ・サックス)Steve Lacy (1934-2004) ――スティーヴ・レイシーは独立独歩のソプラノ・サックス奏者です。サックスといえばアルトかテナーだった50年代からソプラノを吹いていました。 Evidence (1961) http://youtu.be/X9SBzQw2IJY?t=5m42s ( ・3・) 面白いテーマの曲だな。真面目な顔で冗談を言っているような。 ――セロニアス・モンクが書いた曲です。レイシーはモンクの曲をたくさん演奏しています。一方、ハリウッドやブロードウェイの曲はとりあげない。レパートリーに関しては人文系の古屋の主人みたいなところがあります。 ( ・3・) みすず書房とか白水社とか、そういうばかり並んでいるわけだ。 ――白水社といえ

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして・続
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして

    はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして
  • 29歳って…若すぎるしさ…本当もうなんなのよ ライブで二度と見れないのか..

    29歳って…若すぎるしさ…当もうなんなのよ ライブで二度と見れないのかよ志村 お前、そんなに歌も演奏も上手い方じゃ無いけど、音楽技術じゃないんだって、一番体現してる若手じゃないかよ いなくなっちゃったら誰があんだけ摩訶不思議なフジワールド維持させてくんだよ ぶっちゃけフジファブリックはお前のバンドだろうが 足立がやめたときにすごい驚いて、でもまあ志村のワンマンバンドだから仕方ないとか思ってたのに 志村がいなくなったらどうすんのよ もう二度と、へったくそなダンス2000も、搾り出すように歌う若者のすべても、ぜんぶ聞けないなんて信じられない マスコミ使ったドッキリなんじゃないだろうか

    29歳って…若すぎるしさ…本当もうなんなのよ ライブで二度と見れないのか..
  • 「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」

    高校・大学と一緒だった友達がいてさ。 彼は音楽が大変に好きで小遣いの殆どをCDに費やしてしまい、昼休みはいつもナイススティックをべていた。 「お前んち、CD何枚持ってんの?」とか「あー今月CD買いすぎて金ねーわー」とか休み時間の度にアピールする彼を何故か嫌いになれなくて、 たまに席が近くなるとちょっと話す、くらいの関係がだらだらと続いていた。 彼のことを「音楽博士」「家がツタヤ」と呼ぶと今お気に入りのCD(たいていライブ版だ)を3枚貸してくれたので、 部屋で聞くCDにも困らなかった。後で感想を聞かれるのが困ったけど。 いつもの様に彼からCDを借りようとしたある日、 3枚のCDの中に日語じゃないのが混じっているのに気がついた。赤ん坊が海中を悠然と泳ぐジャケット。ニルヴァーナだ。 「もうJ-POPなんてダサくて聞いてらんねー。どいつもこいつもおんなじ歌詞、おんなじコード進行ばっかりだ。これ

    「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/23
    ホワイトノイズは寝るときにわりと使えるぞ
  • Mr.childrenが嫌いである

    そういうと97%ぐらいの人が怪訝な顔をするので最近は言わないようにしているのだが僕はミスチルが嫌いだ、嫌いになったのほうが正確か 何が嫌いかというとミスチルの曲を聴いていると安っぽい自己啓発や浅い哲学を聞かされているような気になってくる くるみのPVに出てくる夢やぶれたオヤジの哀愁もしるしの静かなメロディーラインもHANABIの怠惰にも似た歌詞も全て慰めに寄りすぎているような気がしてならない 優しいのだけど優しいまま終わってしまうものすごいぬるま湯に浸かっているような気分になる。その心地よさもものすごくよくわかる RadioheadやNirvanaのような絶望にはほど遠く、現実を生きる希望が湧いてくるのにもすこし足りないという印象だ 聞いてもただ慰められるだけで終わってしまう 「たけし、よく頑張ったね。よく頑張った。頑張った。でもまだ大丈夫だよ。とりあえず立ち上がってみようか。あたりはす

    Mr.childrenが嫌いである
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/23
    邦楽はくだらない歌詞だったときに歌詞の意味を無視できないところがネック。まあ、洋楽でもちゃんと歌詞を読んだら無視できなくなるんですけどね。
  • マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「..

    マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「音楽iTunesでデータで買う」のが当たり前になったころだったわ。mp3というファイル形式が一般人の語彙に入ったのが2000年ごろ、その数年後にmp3.comなどの「ファイル」を売るサイトが出現したんだけど、「データで買う」、「ハードディスクにダウンロードする」という消費スタイルが一般化したのは、もう少しあとだったわね。 そのときに、「データ」という形のないファイルか、手で触れる形のある記録媒体、つまり「物理的な(フィジカル)」物体か、「あなたはどっち派?」というような会話がたくさん行なわれたの。「フィジカル・コピー」はそこで使われた用語だったわ。英語圏ではこれは「店で売ってる、パッケージされたソフト」のことを指す用語なの(パソコンのソフトウェアやゲームでも使われる表現)。日では、「形のある記録媒体」

    マジレスするわね。 音楽に関してphysical copyという表現が定着したのは、「..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2014/12/17
    あらやだ。でも、mp3 などのデータ形式をメタフィジカルとは呼ばないのよ。メタフィジカルなのに。
  • 1