タグ

中国と金融に関するHige2323のブックマーク (6)

  • 制裁を受けているロシアの銀行、VISA/MASTERだけでなく、中国銀聯からも拒否される | スラド idle

    露タス通信電。ウクライナ侵略の制裁の為、VISA/MASTERの主要欧米クレジットカードシステムから締め出されたロシアが、中国銀聯カードシステムからも拒絶的反応を示されている。ロシア国内の金融機関信用機関が、銀聯カードシステムによる信用決済を交渉していたところ、「二次的制裁を恐れているため、これらの信用機関は銀聯カードを発行できないだろう」と語ったといい、またほかの関係者によると、説明もなく交渉が打ち切られたという。制裁をうけていないロシアの銀行については交渉が継続しているともタス通信は伝えている。 銀聯カードは、中華人民共和国の中央銀行:中国人民銀行が主導して設立された決済システムサービスであり、中華人民共和国民むけのサービスから出発して海外百数十か国における国際的サービスに発展している。 Record Chinaでも同様の報道が行われている。それによれば、現在ロシアでは銀聯カードが50

    Hige2323
    Hige2323 2022/04/25
    アメリカの制裁はこれがあるんだよなあ/制裁対象の金融機関と取引するとその相手もドル決済不可のブラックリストに追加されちゃうからこっそりとか無理無理
  • 途上国の債務再編、米議員団が対中債務の情報開示要求

    4月23日、米共和党の上院議員団は、債務再編や国際支援を要請する途上国に対し、対中債務に関する情報を公開すべきだと主張、トランプ政権に対応を求めた。写真はクラポ上院銀行委員長。ワシントンで3月撮影(2020年 ロイター/Mary F. Calvert) [ワシントン 23日 ロイター] - 米共和党の上院議員団は、債務再編や国際支援を要請する途上国に対し、対中債務に関する情報を公開すべきだと主張、トランプ政権に対応を求めた。

    途上国の債務再編、米議員団が対中債務の情報開示要求
  • 中国の株式市場 サーキットブレーカーを停止 NHKニュース

    株価の大幅な下落が続いている中国の株式市場で、株価の急な変動を防ぐために導入されたばかりの「サーキットブレーカー」と呼ばれる制度が、逆に株価の下落を助長しているとして、急きょ停止されることになりました。 中国の株式市場では、制度の導入初日から株価が急落して取り引きが打ち切られ、7日も開始から僅か30分で取り引きが打ち切られる事態となり、7日夜遅く、上海や深※センの証券取引所などは、急きょ制度を暫定的に停止すると発表しました。 この制度を巡っては、値を下げた株式を売却できなくなることを恐れる投資家などの売り注文を、逆に誘発しているのではないかという指摘が出ていて、中国の証券監督当局も「期待した効果に達していないどころか株価の下落を助長していて、今のところマイナスの影響の方が大きい」と認めています。 このところの中国の株価の下落は、世界の株式市場にも影響を与えていて、制度を停止することで市場の

    中国の株式市場 サーキットブレーカーを停止 NHKニュース
    Hige2323
    Hige2323 2016/01/08
    "今のところマイナスの影響の方が大きい"いやこれ最初からわかってたやんか
  • 麻生財務相「大丈夫か」 人民元の国際通貨認定にクギ刺す

    麻生太郎財務・金融担当相は2日の閣議後会見で、中国の人民元の国際通貨認定について、「国際マーケットで自由に売買できるような信頼性が確実に担保されないといけない」との認識を示した。 中国は国際通貨基金(IMF)に対し、中国の通貨である人民元をドルや円などと並ぶ主要通貨と位置付け「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に採用することを強く求めている。 SDRはドル、円、ユーロ、ポンドの主要4通貨を合成した仮想通貨のようなもので、IMFが出資比率に応じて加盟国に配っている。経済危機で外貨が足りなくなった加盟国は、SDRと引き換えに他の豊富な外貨準備を持つ加盟国から4通貨のいずれかを融通してもらう仕組みだ。 中国はその一角にい込もうと躍起。麻生氏は「人民元が国際通貨になることは決して悪くない」としつつ、「ただある日突然、政府が(市場に)介入するというようなことをやっている間は、『大丈夫か』というこ

    麻生財務相「大丈夫か」 人民元の国際通貨認定にクギ刺す
    Hige2323
    Hige2323 2015/10/02
    正論
  • 焦点:中国市場の混乱、背後に規制当局の「頭脳流出」

    8月27日、中国市場の混乱の背後には、かつて母国に戻った金融の「精鋭」たちの頭脳流出がある。北京の証券会社で26日撮影(2015年 ロイター/Jason Lee) [上海 27日 ロイター] - 2008年の金融危機の真っただ中、欧米の金融機関は大幅な人員削減を進めていた。一方、中国政府はそのころ、自国の株式市場の改革を進めるべく、混乱する金融業界から中国系の優秀な人材の「引き抜き」を進めていた。

    焦点:中国市場の混乱、背後に規制当局の「頭脳流出」
    Hige2323
    Hige2323 2015/08/28
    日本の製造業でも度々言及されていた問題も、回り回って中国が逆に流出に苦しむ側に/日本製造業と違って現役世代が流出している分更に深刻に思える
  • 習政権に大打撃 IMFが「人民元の国際化」決定時期を延期

    習近平政権の野望が封じ込められた。国際通貨基金(IMF)は、中国の人民元をドルや円などと並ぶ主要通貨に採用し「特別引き出し権(SDR)」の構成通貨に加えるかどうかの決定時期を当初の年内から来年9月末以降に延期する方向となった。国際金融機関とかけ離れた実態のアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立や強権的な株価維持策など、習政権の政策が裏目に出た。 IMFのスタッフが4日に公表した報告書では、年内にSDR採用を決めると2016年初の金融市場で、取引が混乱する懸念があると指摘、採用を延期すべきだとした。 人民元が国際決済に占めるシェアで5位となるなど活発に利用されていると認める一方で、「自由に使用可能」という要件をクリアしているかどうかは、理事会が今後判断するとした。 ロイター通信によると、ドイツと英国など欧州各国は人民元を年内にSDRに採用することに前向きだが、米国と日は慎重だという。 中国

    習政権に大打撃 IMFが「人民元の国際化」決定時期を延期
    Hige2323
    Hige2323 2015/08/06
    そらそうやろ…
  • 1