ブックマーク / anond.hatelabo.jp (128)

  • 伊東純也選手の二億円訴訟がスラップ訴訟というのは乱暴だと思う

    まず二億円という額高いからスラップ訴訟であるという主張がある しかし伊東純也選手は世界的サッカー選手であり、その評判が毀損されたことによる損害が二億円ということは一概に法外な請求とは言えないだろう また、そもそもスラップ訴訟というのは、法的に認められるわけのない訴訟を起こすことにより、相手に負担を強いる訴訟のことを言うのである 実際に伊東純也選手の主張が正しく、女性が虚偽の証言をしていたのであれば、額は別として損害賠償請求が認められる可能性は十分にあるだろう あとは出版社を訴えないからスラップ訴訟というのも意味がわからない 訴訟において戦いやすい方を訴えるのは当然だろう 出版社は真実相当性で争えてしまうので、証言した女性に対して裁判を起こすのは何もおかしくない 以上のことから、この訴訟をスラップ訴訟と言うのは党派性による乱暴な意見だと言えると思われる 実際に不当な被害を被ったであれば、それ

    伊東純也選手の二億円訴訟がスラップ訴訟というのは乱暴だと思う
    OREGANO
    OREGANO 2024/02/21
    今回の件でスポンサーに契約を打ち切られた損害ならば、伊東側はまずスポンサーに対して契約解除が不当であると損害賠償請求をするのがスジではないのか
  • 声優ラジオを狂ったように聞いてたあの頃には戻れないだろ、常識的に考えて

    國府田マリ子のGM、でじこのへや、飯塚雅弓のMEGA-TONスマイル、宮村優子の直球で行こう!、豊嶋真千子 Earthly Paradise、愛河里花子の生臭さラジオ、ビクター生臭大放送 気モードラジオ、瞳と光央の爆発ラジオ あの頃の輝きはもう二度と戻ってこないだろ、常識的に考えて もう俺も大人になってしまったんだ そういうことなんだ

    声優ラジオを狂ったように聞いてたあの頃には戻れないだろ、常識的に考えて
    OREGANO
    OREGANO 2023/12/11
    それこそ1日中ラジオを聞いていたので、特に意識せず声優ラジオも聞いていた。いろいろ思い出はあるけど衝撃がすごかったのは山寺宏一のGAP SYSTEMかな
  • 現代人は「親が背が高いから子供も背が高い、親が白人でハーフだから鼻が高い」とか身体的な遺伝は認めているのに、「親が高(低)知能だから子供も高(低)知能」って話になると急に認めない人が増えると聞く

    とはいえギリ健発達とかと東大入るような家系の奴は 教育抜きにしても幼児期からモノが違うと思うし 周り見てりゃそれ体感的にも分かるだろうに 追記: 「知能については後天的要因の影響の割合が大きい」とか断言調に嘘ばら撒くブコメとか 知能の定義がとかろくに調べもせずに言うブコメが多いので追記したい。 日だと 東大附属中高の双生児研究とか 慶應安藤寿康教室の慶應義塾双生児研究プロジェクト、首都圏ふたごプロジェクトが有名だけど 安藤らのプロジェクトでは 18年間総数1万組の双生児ペアに関して知能・学力や性格、精神疾患や発達障害などを調査して 神経質、外向性、開拓性、同調性、勤勉性といった性格については30〜50%が遺伝要因 知能については70%以上、学力は50〜60%程度が遺伝要因であるとしている。 ちなみに知能検査としては京大NX知能検査 知能を構成している因子を知識・技能・思考・判断・意欲・関

    現代人は「親が背が高いから子供も背が高い、親が白人でハーフだから鼻が高い」とか身体的な遺伝は認めているのに、「親が高(低)知能だから子供も高(低)知能」って話になると急に認めない人が増えると聞く
    OREGANO
    OREGANO 2023/11/01
    増田が例に出してる安藤寿康教授は、増田が言うような親の知能イコール子の知能みたいな理解は誤解だと明確に否定しているのだが?
  • (追記)日本は少子化止まると思う

    わりと真面目に言ってんだけど 今の少子化って原因色々あるけど「別に子供産まなくても困らない」が大きな理由の一つとしてあって ・子供産まないの?とかうざいこと言ってくるやつはまだいるけど昔ほどでは無い ・結婚しなくても1人で楽しめる娯楽がたくさんある ・ほとんどの業界が人手不足になってるけどよその国みたいにインフラ崩壊とか半端ないことはまだ起こってない みたいな 今は国だけじゃなくて国民がボーっとしてるけど↑は崩壊していくわけだから国民は生活がもっと不自由になっていく 困り始める そしてあ、子供いなきゃやべーってなる あまりにも遅すぎるけど 娯楽もなくなり始めるから子供産み出す くっそ遅いけど国も気で異次元の少子化対策しだす 日人って良くも悪くも団結力異常だから(戦争・コロナ初期の時もそうだった) やべーと思ったら産む人を賛美しはじめるし産まない人をボロカス言い始めると思うしみんなそれに

    (追記)日本は少子化止まると思う
    OREGANO
    OREGANO 2023/10/21
    個人的にここ200年が人類のボーナス期で人口もその恩恵を受けていたと考えているので、増田の期待とは逆に少子化を止めるのは難しいんじゃないだろうか
  • 水星の魔女を見たが非常に不満が大きかった

    スレッタとミオリネの両方に社会性がないスレッタは恵体で優秀なパイロットだが、水星の田舎者で救助の仕事だけしてきて、素の性格はアニメを見てスクールラブに憧れていた凡庸JKだから、 社会に関心がなく、恋愛友達と家族にしか興味がない視野が狭いキャラクターとして描かれていても、別に違和感や不満はなかった。 しかし対比となる、都会育ちでベネリットグループ総裁の娘として生まれたミオリネまで社会に関心がないとは思わなかった。 ミオリネまで社会格差や家業に関心がないなら、デリングとシャディクに保護されて籠の中の鳥のままでいたほうが良かったのでは?と思ってしまった。 ミオリネの父親がスレッタの遺伝情報上の父親を殺していることについて、「父親がやったことだから私には関係ない」と即解決され葛藤が一切無かったのも、 正論かもしれないがキャラクターとしての魅力を大きく損なったように思う。 スレッタが酷いことを言わ

    水星の魔女を見たが非常に不満が大きかった
    OREGANO
    OREGANO 2023/10/10
    脚本の不備はともかく超エリート層の視点から見た社会というのはある意味よく出来ていた。だからこそそれを作中で具現化しているミオリネの言動に不快感を覚えるのだろうとおもう
  • ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件

    Twitterblueとして始まったXblue 見るだけ、いいねだけ、リプだけでポイントが溜まって金が振り込まれるというあれなのでバズってるツイートに直ぐリプすればいいみたいになってるのだが ちいかわは全更新バズるのでその乞勢に通知が行くと内容のないリプで埋まるようになってしまった 意外と考察めいたものも多かったのだが最早これではリプ欄を閉じたほうがマシだ いつか揉め事やアンチでリプ欄が荒れるのではと思っていたが、こんな仕様で崩壊するとは思わなかったな もうバズったやつのリプ欄みんのやめるわ 青バッジついたやつのRTも公式以外しないんでブルー乞よろしく

    ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/31
    見た限りでは昔と変わってないし、青バッジでも無関係なコメントをする人もいない。むしろはてブの方が元記事と関係ないコメントが多くないだろうか?
  • イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ

    2024/2/14 タイトル一部変更 自分の意見は「二次創作が伝統的に許されてるのにイラストAIになった途端許容しないのはダブルスタンダードだろ」という意見が核になってます。 なんなら自分も二次創作は好きなんですが、「俺の作品!」みたいな面されると反感持つだけです。 とはいえ今から追記するとゴチャゴチャにしそうなので波線以下文章は手入れてません。 ・論点ボロボロ 当にすみません ・お前のお気持ちだろ 仰る通りです 〜〜〜 「二次創作を有料に描いてる人が文句を言うなってのはお門違い過ぎないかなってね。今回のAIの問題点は「『人様の絵』を使うなって感じじゃないの?」とかのたまってるアホがいてイライラして書き始めた。 自分の立場として、 ・AIが話題になるずっと前からfanboxFantiaのガイドラインに許可されていない二次創作で金取ることを批判していた。 ・イラスト生成AIは肯定派だが、

    イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/30
    別に二次創作で金を取ること自体はいいとおもうのだが、それなら自分の作品が他人の商売に利用されたとしても文句はいえないだろうし、利益は一次創作者に還元しろと思う
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/29
    文化は遍在するのだけど、それを感じるには教養というか知性が必要で、この増田にはみえても、元の増田的な人には難しいのだろう
  • 東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美術や音楽、最先端の海外文化など)って、けっこうキツかった。 大阪、京都、神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ。 最先端のものはほぼないし、日初上陸のサムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから、関西に来る。 もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京にしかない。 言ってみれば、京都が首都だった頃の一級品は京都にしかないのと同じだ。 だから、東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。 安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。 それで、社会人になってからだ。 地方へ出張に行くことも増えてきた。 そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。 ここには、東京

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/28
    この増田は釣りだろうけど本当に文化をこういう捉え方をしている人はいて、この手の人が語る文化は限られた文化の標本に過ぎないのだが、それを理解できていないのが残念
  • いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう

    最低賃金を上げる話で必ず「そんなことしたら最賃で人を使ってる中小企業がつぶれて失業増えまくり大変なことになるぞ」 という反論が出るんだが もうその話は結論が出てる 「確かに倒産と失業は増えます、でもそうしないと経済は成長しません」 20年前は確かにどちらが良いかわからなかった 景気対策で最賃を上げると失業、特に若者失業が増えるのは事実だからだ とくにすでに経済成長している先進国で最賃を上げると若者失業が増え危険なのは多くの経済学者が指摘していた でも韓国、オーストラリア、イギリス、アイルランド、そのほか最低賃金を上げ続けた国は順調に経済成長し 賃金を上げてない日は全く経済成長していない 結局のところ ・最低賃金が増えることで企業は減った人員をカバーするため設備投資を進め生産性が上がる ・若者が低生産のサービス業から強制退出して高生産産業に行くため一人当たりGDPが増える ・低生産の中小企

    いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/23
    この手の経済を語る連中が、導入部分は正しいが過程において都合よくミスリードをするやり方をこの10年繰り返し繰り返し続けているのは万死に値する行為
  • 日本の野球界隈の生理的に受け付けないところ

    ・選手のオリジナル応援歌のメロディがダサい。オリジナルとなるとロッテですら怪しくなる ・全力で投げる時に「よいしょーっ!」「うぉりゃああああ!!!!」と言う。 テニスやMLBでよくあるみたいに思わず生理的に出ちゃいました発声は気にならないけど「よいしょーっ!」や「うぉりゃああああ!!!!」はキツイ。 5chのスレ(FXとかの信用取引関連によくある)で「書き込んだやつが発狂した!」と皆がキャッキャしてるけど、 「ああああああ!!!!!俺の300万円!!!子供の大学進学のためにコツコツ貯めてたさんびゃっくまっんえっん!!!」 みたいな、 いちいち思考しながら文章紡いでるやんけなレス見た時の冷める感じに似てる ・凄く上手い!とか、凄く玄人好み!とか、凄く美しい!みたいなニュアンスの守備を評する時に 「"たまらん"守備」とか「"たまらん"スローイング」 みたいに"たまらん"という言い回しを最近メデ

    日本の野球界隈の生理的に受け付けないところ
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/16
    目をつけた選手や監督コーチに暴言を吐いたりオモチャにしてもいいとおもっているファンモドキがガチで受け付けない。特にネットが一般的になってから常軌を逸した連中が増えた
  • 「パイの奪い合い」っていうけど、日本人ならパイではなくピザでは?

    パイを奪い合う機会なんて日人にはない。 でもピザならあるよね?宅配ピザとかで。 だから「ピザの奪い合い」にするべきだと思う。 それか、「唐揚げの奪い合い」とか「焼肉の奪い合い」でもいい。 とにかくパイは日人には馴染みがないのでやめるべき。

    「パイの奪い合い」っていうけど、日本人ならパイではなくピザでは?
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/07
    自分も餅に一票。織田がつき羽柴がこねし云々って言うし
  • 北欧の出生率低下は要するに日本化なのか?

    最近北欧のいくつかの国での出生率低下が著しい。 ※デンマーク1.55、スウェーデン1.53、ノルウェー 1.41、フィンランド1.32 結局北欧の国家も日化していると言う事なのだろうか? ①嘘をついていて、実は北欧は日のようにジェンダー平等ではなかった。 ②北欧も日に近づいている。 正直1はありえないと思う。 やはり少子化改善に最早ジェンダー平等は関係ないんじゃないか。

    北欧の出生率低下は要するに日本化なのか?
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/05
    ジェンダー平等が出生率と関係があるかは本来は国内の別の時代で比較するほうがよいのではないか。ただ個人的には人の命の価値のほうが出生率と関連性がある説を採りたい
  • 本格的に「ライター」という職業が終わった気がする

    ライターという職業の景気はずっと下がり調子だったが、去年と今年でがくんとさらに落ちて、もう職業として維持できるものじゃなくなった気がする。 雑誌も週刊誌もどんどん休刊していて、単純に「える案件」がほとんどない。 わずかに残ったそれは大御所が必死に死守していて、中堅や若手には手が出せない状態になっている。 出版不況と言うけれど、雑誌のレギュラーライターになればまぁえるという状態はまだ維持されていた。 雑誌の案件は手離れが早く、そのうえ安定的な収益が見込めたのでまだ魅力的だった。 だから、多くのライターは書籍の仕事を減らして、雑誌に力を入れるというのをやっていた。 だが、この10年で雑誌が壊滅的になくなっていき、そのポストはどんどん減っていっている。 まともにライターをわせられている雑誌は、もう両手で数えるほどしかないんじゃないか。 雑誌のレギュラーライターというポストはもう100人も残

    本格的に「ライター」という職業が終わった気がする
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/01
    そこから質の悪いタレントもどきみたいなのになる人もいるのはげんなりする
  • アトキンソン氏の記事のブコメって、アトキンソン説の後押ししかしてないのに反対してるつもりなのが面白い

    アトキンソンは私が見ただけでも以下の主張をしてる ①日人経営者は無能 ②日人労働者は有能 ③日(以外も含めて)GDPが高い国は人口ボーナスが強く反映している ④最低賃金を上げれば生産性の低い企業は淘汰される。ひいては無能経営者が淘汰される。 ⑤最低賃金を上げても失業率は下がらない(多様な国、直近でも韓国で実証済み) ⑥非正規の緩和をすると雇用側が強くなるので規制(最低賃金の上昇)はセット ⑦給料が上がらない一因は日人労働者は給与交渉をしないから ⑧GDPを上げたいなら女性が企業でもっと良いポジションにつけるようにすべき ⑨観光業は近い国ではなく遠い国から来てもらった方が長期間滞在しお金を使うので欧米をターゲットにするべき(観光公害も起きにくい) 違うよ、ぜんぜん違うよ。労働者が闘わないからだよ。給料を上げてほしいのなら、能動的に要求しないとね。企業は慈善事業じゃないのだから、雇われ

    アトキンソン氏の記事のブコメって、アトキンソン説の後押ししかしてないのに反対してるつもりなのが面白い
    OREGANO
    OREGANO 2023/05/28
    アトキンソンは特にヒドいのだが、増田の言うとおり言っているのは事実なんだけど、自説に都合のいい事実だけをピックしたり、本来とはズレた事実を取り上げて都合よく論旨を展開していく人は多いんだよ
  • 「過払い」とは何だったのか

    https://www.toben.or.jp/message/pdf/230518arktokyo.pdf ここで言う「A社」とは株式会社DSC、「B社」とは「株式会社Dキャリアコンサル」、「同一人物」とは児嶋勝なる人物のことです。 https://diamond.jp/articles/-/250777 3年前の東京ミネルヴァ法律事務所の破産で裏にいたのと同じ会社、同じ人物。 首都圏にいると気づきませんが、地方のラジオや新聞は今でもいわゆる「過払い金」の広告で溢れています。 その広告を手掛けているのが上記のA社=株式会社DSCを代表とする広告代理店群。 サムライうんちゃんらとかね。名前は入れ替わりつつ、常に数社そういう会社がある。 それらの会社には共通点があります。 どれも中心人物が「武富士OB」なんです。 上記の「児嶋勝」氏もそうです。 事業モデルはどれも同じ。 経営基盤が弱い弁護士

    「過払い」とは何だったのか
    OREGANO
    OREGANO 2023/05/28
    非弁提携 ミネルヴァ あたりのワードで検索するといっぱい出てくる
  • 男性を苦しめる漫画

    ジャンプ+で、ゴールデンウィーク読切祭6連弾が開催されていて、今日までに2作品公開されているのだが、 どちらも女性が男性に全面的な精神ケアを行うものだった。 1作品目「おやすみ、ににちゃん。」 https://shonenjumpplus.com/search?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%80%81%E3%81%AB%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%82 2作品目「せっかちくんとナマケモノちゃん」 https://shonenjumpplus.com/search?q=%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%8E%

    男性を苦しめる漫画
    OREGANO
    OREGANO 2023/05/02
    どちらの作品も、男性が純朴な女性のケアをすることで結果的に自分のメンタルもケアされて人間性を取り戻していく話、と読んだので女性=ケア要因という捉え方に驚いた
  • きのう書いた新人漫画家だけど

    深夜に書き殴った駄文が起きたらたくさんブックマークされてて臓器縮んだ。 コメント全部読んだ。意見すごくありがたい、感謝。 こんな形で作品を晒すのは大変恥ずかしいが、1人でも多くの人に届いてもらいたいので載せる。 https://arc.akitashoten.co.jp/comics/anatomia1/1 「アナトミア-解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている-」 舞台はルネサンス期のイタリア、画家と理髪師が人体解剖を追い求める話。 冷静になると、題材がえらい特殊だから万人に刺さりづらいのかもしれない。

    きのう書いた新人漫画家だけど
    OREGANO
    OREGANO 2023/04/14
    後半から興味深くなってきたけど題材に対して画力と演出が欠けているとも感じた。ただボニータの読者層にはあまり影響しないだろうし、主人公の心理描写をもっと丹念に描いたほうがいいのかも
  • 名古屋メシの最終兵器「妙香園」について(再追記)

    名古屋メシ、という括り方が正しいか分からないが、日に打って出るポテンシャルがあるにも関わらずそれほど知名度がないという意味で妙香園について語りたいと思う。妙香園というのは名古屋に店を置くお茶屋さんで、売りは焙じ茶である。 妙香園について語る前に、まず、読者諸兄は「焙じ茶」というものに対してどのようなイメージがあるだろうか。商店街のお茶屋さんの店舗で茶葉を焙じる機械から香ばしい香りで客を引き寄せ、試飲に誘い、そして100グラムくらいのパックを購入してみるものの、自宅で抽出してみて首を傾げ、そのまま茶葉を使い切ることなく、年末の大掃除で賞味期限が切れた茶葉を引き出しの奥でみつけて処分する、というそんな印象ではないだろうか。 妙香園に関していえば、そのような存在とは真逆のものであると私は胸を張って言える。自宅で妙香園の焙じ茶を淹れると、まさに店頭のあの香りが自宅のキッチンで立ち上るのである。

    名古屋メシの最終兵器「妙香園」について(再追記)
    OREGANO
    OREGANO 2023/02/06
    サカエチカのあの焙じる香りの強さが苦手で妙香園は避けていたのだけど、せっかくのご推薦なので機会があったら試してみたい。個人的にほうじ茶の好みは丸八製茶
  • コメントで厳しく批判してそれが間違いだった時にどうしてる?

    事件炎上などが起こると、Twitter・はてブ・ヤフコメ・YouTubeコメなどでこれでもかと厳しいコメントが並ぶが、後にそれが間違いだったってこともしばしば起こる。 事件炎上じゃなくても、『この人は間違っている、実際はこうだ 』みたいなコメントが的外れ・間違いって事も時々見かける。 人を厳しく批判するって行為はある種の快感を得る行為だと思うし、厳しく批判された側は自身の発言や論だけではなく人格まで批判されたような苦痛を感じる事だってあるのでは無いかと思う。 このコメントは苦痛を与えることを目的にしているのではないかと感じるものも少なく無い。 テレビや新聞などが誤った情報を発信していたことが発覚した時、大きく報道しておいてお詫び・訂正が余りにも目立たないって批判ってあるよね。最初の報道しか知らない人が間違った知識を元に誰かしらを攻撃しているなんてのも日常的に見かける。 誤ったコメントも

    コメントで厳しく批判してそれが間違いだった時にどうしてる?
    OREGANO
    OREGANO 2023/01/22
    前に某氏に否定的な言葉を投げたものの、自分の誤解だったことに気づいて、別のブコメの際に謝りました