タグ

登山に関するToTheEndOfTimeのブックマーク (9)

  • 国土地理院はなぜビッグデータやオープンソースを利用するのか? 地理空間情報の利用促進を「地理院地図」に見る - GeekOut

    Web開発で地図を利用する際に、APIで外部のサービスを利用するのはもう定番となっています。広く利用されているのはGoogleマップですが、選択肢はそれだけではありません。日の行政機関である国土地理院では、豊富な地理空間情報を提供する一環として、PCやスマホから利用できるWeb地図「地理院地図」を公開しています。 地理院地図 この地図画像(地理院タイル)の一部は使い方によっては申請が必要ですが、Webサイトやアプリケーションで国土地理院のサーバー上にある地図画像をリアルタイムで読み込んで表示する場合は、出典を明示すれば申請不要で利用可能となっています。さらに、サンプルとして地理院地図のソースコード自体をGitHubで公開しており、開発者フレンドリーな姿勢が話題にもなりました。 gsi-cyberjapan/gsimaps (地理院地図) 地理院地図はサービスとして継続的に機能開発も進めら

    国土地理院はなぜビッグデータやオープンソースを利用するのか? 地理空間情報の利用促進を「地理院地図」に見る - GeekOut
  • 初心者からの読図

    初心者からの読図 少しづつですが、今まで作成してきたものを更に初心者の方に分かりやすく説明していこうと思います。小さな写真をクリックすると拡大したり、スライド(パワーポイントで作成)が始まります。 (パワーポイントで作成のものは、一気に尾根や沢が出てきた場合、クリックのしすぎが考えられます。尾根や沢を見つけるためにアニメーションをゆっくり動かしています。) 目次 【はじめに】 ・道迷い遭難は山岳遭難の約4割 ・PDCAサイクルで安全登山(国立登山研修所) ・登山装備の紹介(国立登山研修所) ・登山行動の留意点(国立登山研修所) ・読図とナビゲーション(国立登山研修所) 【山の基礎知識】 ・山に関する名称 ・真北と磁北 ・気温の低減率 【登山計画書】 ・登山計画書(コンパス) 【地形図】 ・地形図について ・地図記号 ・地形図の印刷 ・国土地理院の地形図はどのように修正するの? ・山に持参す

    初心者からの読図
  • 過去の道迷いによる遭難事例

    過去の道迷いによる遭難事例 道迷い遭難しないためには「 道迷いや遭難事例」に触れるのが一番。(掲載188事例) 遭難件数が減少することを願っています。それぞれの事例について、解説しています。参考にさせていただいたHPのアドレスやの紹介もしていますが、掲載に差しさわりがありましたらご連絡ください。 道に迷わないために 道迷いしないためには、技術的な知識も必要ですが、道迷いの心理についても知っておいて損はないでしょう。また、地図におけるうんちくもたっぷり掲載しています。ぜひ 初心者からの読図 をご一読ください。 失われつつある危機管理能力 国立登山研修所でご一緒させていただいてます 島田 和昭 さん(山岳ガイド、日山岳レスキュー協会理事長)が書かれた、登山界の現状と課題の中で「失われつつある危機管理能力」と題した内容に「その通り!」と頷きました。 例えば、遭難寸前の方から聞き取った内容では

    過去の道迷いによる遭難事例
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2018/06/01
    とても学びが多いです。
  • [登山技術]膝痛がある人へ - tozan.net

  • 油断してた三十路が登山で膝を壊した話と膝痛予防について | アキスタイルフォト

    こんにちは、アキです 半年ほど前に大きな三十路の壁を感じた出来事がありました。 人生で初めて体(右膝)を壊したという。 子供の頃からずっと運動が好きで大人になってからもジョギング程度の定期的な運動もしていた。そのためか初めての登山は27歳の時でしたが運動のブランクを感じさせずに楽しめていました。 そして今年の正月の話です… 絶対に行きたい登山がそこにあった 完全に体が鈍っていたタイミング 僕は冬登山の経験は無かったため、基的に冬は体が鈍ってしまう時期であった。 しいて言えば2月の塔ノ岳からのダイヤモンド富士を狙いに登る予定くらいで、そのちょっと前に体を慣らし始める予定だった。 なので年末はダラダラ過ごしていました。今年は僕の人生の中では珍しく、結構な暴飲暴してたんじゃないでしょうか。 正月は東京でのんびりと過ごしてしていました。 何があっても行きたい登山の話が舞い込んできた 年を越して

    油断してた三十路が登山で膝を壊した話と膝痛予防について | アキスタイルフォト
  • パスワード認証

    [一旦お休みにしました] またそのうち

    パスワード認証
  • 群馬−黒檜山(赤城山)

    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime 2018/05/15
    “あかぎ広場前”
  • 山が好きなので | 山好きのための登山、登山の服装・道具を紹介するブログ

    山が好きなので – テント泊、登山、雪山の装備や知識を発信するブログ最新記事パタゴニアのテルボンヌ・ジョガーズ レビュー【特徴・サイズ感】大菩薩嶺に登って富士山と鹿さんを見たパタゴニアのウルトラライト・ブラックホール・トートパックをレビュー(リュックと2WAYのおすすめバッグ)夏の陣馬山にほのぼのと登る(一ノ尾根~山頂~栃谷経由)燕岳テント泊 – 完璧な秋の北アルプス登山③ 赤とオレンジ色の日の出最新記事の一覧はこちら>> 人気記事 神奈川県丹沢のおすすめ山8選 – 登山のレベル別に紹介する 関東から日帰り登山!電車で行けるおすすめの山を紹介する 【春・夏・秋】初心者向け登山の服装・レイヤリングの基 【丹沢】大山のおすすめ登山コース&アクセス情報、服装について 【丹沢】鍋割山のおすすめコース&アクセス情報、服装について 人気記事の一覧はこちら>> ピックアップ記事 カテゴリー別人気記事初

  • 冬期登山ウェア 安い汎用ブランドを着回してみた - nemunekoyukiさんの日記

    今年登山1年生なもので、12月以降の服装には大いに悩みました。 そこまで高い機能性ウェアも買えるわけではないので、汎用ブランドの服を色々試しました。 自分の備忘録として、また同じように冬ウェアにお悩みの方の参考になればと思います。 ちなみにリンクとか貼ってますが、お金は貰ってないです笑 ほんとに安くてオススメ。 ■この冬登った寒い山 ・早朝日の出の高尾山 ・大菩薩嶺 ・塔の岳 ・赤城山 ・谷川岳 ■結果的に谷川岳で採用して、なかなかよかった組み合わせ ・アンダーウェア しまむら クロッシースポーツシリーズ 長袖メッシュTシャツ https://www.shimamura.gr.jp/shimamura/sp/sports/?c=mens&id=18 ※リンクはセットですけど、店頭なら単品あります。 このシャツは当にばっちり!ユニクロのエアリズムとか、スポーツラインのメッシュTシャツが意外

  • 1