タグ

satelliteに関するYaSuYuKiのブックマーク (190)

  • スペースX、日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに成功

    スペースXは日時間2024年5月29日に「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。同社は搭載されていた地球観測衛星の分離に成功したことをSNSにて報告しています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■打ち上げ情報:ファルコン9(EarthCARE)ロケット:ファルコン9 ブロック5 打ち上げ日時:日時間2024年5月29日7時20分【成功】 発射場:ヴァンデンバーグ宇宙軍基地(アメリカ) ペイロード:EarthCARE(はくりゅう) 「EarthCARE」は欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発・運用する地球観測衛星です。日での愛称は「はくりゅう(白龍)」です。気候変動予測の精度向上に貢献するための雲とエアロゾルの全地球的な観測を目的としており、JAXAによると搭載されている4つの観測機器のうち「雲プロファイリングレーダー(CPR)」はNE

    スペースX、日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに成功
  • 宇宙太陽光発電、スターシップで打ち上げれば費用は低減可能–地上の原発より安価に

    #宇宙太陽光発電#SBSP#Virtus Solis 米国を拠点とする宇宙スタートアップ企業のVirtus Solis Technologiesは、Space Exploration Technologies Corporation(SpaceX)の次世代ロケット「Starship」を活用した宇宙太陽光発電(Space-Based Solar Power:SBSP)システムのメリットを解説した。英ロンドンで開催された国際会議に4月17日に登壇した。海外メディアのSpace.comが報じた。 Virtus Solisの計画は、宇宙に最大直径1kmの巨大な太陽光発電パネルを設置するというものだ。パネルは楕円形の「モルニヤ軌道」(地球から最も近い地点が約800km、最も遠い地点が3万5000km)に設置され、地上の巨大な受信アンテナに発電した電力をビーム送信する。 (出典:Virtus Soli

    宇宙太陽光発電、スターシップで打ち上げれば費用は低減可能–地上の原発より安価に
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/05/01
    その軌道でどうやって地上にエネルギーを送るのかが気になる
  • スタートアップのアストロスケール、宇宙ごみに世界初の接近撮影 - 日本経済新聞

    宇宙スタートアップのアストロスケール(東京・墨田)は26日、同社の人工衛星が世界で初めて宇宙ごみ(デブリ)に数百メートルの距離まで接近し画像撮影に成功したと発表した。将来の除去サービス事業につなげる。ロケットや人工衛星から派生するデブリは増加の一途で、宇宙開発の障害になりかねない。除去に関する国際的なルール作りも重要になる。同社の人工衛星「アドラスジェイ」が撮影したデブリの画像を公開した。デブ

    スタートアップのアストロスケール、宇宙ごみに世界初の接近撮影 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/04/26
    歴史的快挙
  • 地球の広範囲カバーする「小型衛星網」構築などに1260億円…経産省が宇宙産業支援案

    【読売新聞】 経済産業省は15日、国内事業者による小型衛星網の構築などに計1260億円を投じるといった宇宙戦略基金の活用案を取りまとめた。宇宙産業の競争力を強化するため、企業の技術開発を支援する。 多数の小型衛星を群れのように連携さ

    地球の広範囲カバーする「小型衛星網」構築などに1260億円…経産省が宇宙産業支援案
  • 小型衛星群の台頭で立ち位置揺らぐ日本の地球観測衛星「だいち」

    2024年3月、2つの異なる人工衛星「だいち」が注目された。 1つは、2023年3月7日に「H3」ロケット試験機初号機で打ち上げに失敗した地球観測衛星「だいち3号(ALOS-3)」の代替機だ。文部科学省研究開発局が2024年3月25日、宇宙開発利用部会で開発方針を示した。今後は民間事業者主体の取り組みへとシフト。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、民間事業者が保有する観測・利用技術の高度化を支援するという方向性を提出した。

    小型衛星群の台頭で立ち位置揺らぐ日本の地球観測衛星「だいち」
  • アストロスケールのADRAS-Jミッションがランデブー作戦を開始 -アストロスケール

    持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(社:東京都墨田区、創業者兼 CEO 岡田光信)の子会社で人工衛星システムの製造・開発・運用を担う株式会社アストロスケール(社:東京都墨田区、代表取締役社長 加藤英毅、以下「アストロスケール」)は、日時間2月18日深夜に打ち上げられた商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ、Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」のミッションにおいて衛星の初期運用を終え、日時間2月22日の20時頃、世界初となるデブリへの接近を開始したことをお知らせいたします。​​ 運用を終了した衛星等のデブリは非協力物体であり、外形や寸法などの情報が限られるほか、位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られま

    アストロスケールのADRAS-Jミッションがランデブー作戦を開始 -アストロスケール
  • Synspective、小型SAR衛星の4機目「StriX-3」を3月9日に打ち上げ(UchuBiz) - Yahoo!ニュース

  • 重さ2千キロ超の人工衛星、21日にも地球に落下

    (CNN) 欧州宇宙機関(ESA)の使用済み人工衛星「ERS―2」が、21日にも大気圏に突入する見通しとなった。 ERS―2はESAや国際団体が監視を続けており、米東部時間の21日午前6時14分(日時間同日午後8時14分)に大気圏突入が予想されているが、15時間の時間のずれが見込まれる。ESAは公式サイトでも最新情報を提供している。 太陽活動が予測できないことから、大気圏突入の正確な時刻は不明。地球の大気の密度や大気が衛星に与える影響は、太陽活動によって変動する。太陽は「太陽活動極大期」と呼ばれる11年の周期のピークに近付いて活動が活発化している。年内には極大期を迎える見通し。 ESAによると、ERS―2の質量は、燃料が枯渇した状態で推定2294キログラム。毎週のように大気圏に突入している他の宇宙ゴミとほとんど変わらないという。 大気圏に突入した衛星は、地球の約80キロメートル上空で分解

    重さ2千キロ超の人工衛星、21日にも地球に落下
  • アストロスケール世界初のデブリ検査宇宙船ADRAS-Jの打ち上げに成功 -アストロスケール

    ​​​持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(社:東京都墨田区、創業者兼 CEO 岡田光信)の子会社で人工衛星システムの製造・開発・運用を担う株式会社アストロスケール(社:東京都墨田区、代表取締役社長 加藤英毅、以下「アストロスケール」)は、同社の商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ、Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」が2月18日深夜(日時間)にニュージーランドのマヒア半島にあるRocket Labの第1発射施設(Launch Complex 1)より打ち上げられ、軌道投入に成功したことをお知らせいたします。 ADRAS-Jを搭載したRocket Labのロケット「Electron(エレクトロン)」は23時

    アストロスケール世界初のデブリ検査宇宙船ADRAS-Jの打ち上げに成功 -アストロスケール
  • ウクライナ侵攻で大慌て、「衛星の電気推進」で日本が存在感を高める方法–事業者と研究者が議論(秋山文野)

    UchuBiz > 特集 > 宇宙ジャーナリスト秋山文野の「宇宙開発のいま」 > ウクライナ侵攻で大慌て、「衛星の電気推進」で日が存在感を高める方法–事業者と研究者が議論(秋山文野) 2022年2月に始まったロシアによる一方的なウクライナ侵略は、ロシアが運用するソユーズロケットのビジネスから西側が撤退するという宇宙ビジネスの大きな変化を招いた。 ソフトバンクが出資する英国の低軌道通信衛星企業OneWebがソユーズに委託していた衛星打ち上げを一方的に取り消され、36機の衛星がロシアに取り残されたままとなったことは記憶に新しい。 技術試験衛星9号機(ETS-9)。クレジット:JAXA 影響はそれだけではなかった。人工衛星の分野で需要が高まっている小型エンジン(スラスター)の一種である電気推進の分野でも激変が起きている。 そもそも電気推進とは 電気推進とは、電力によって推進剤をガス化して高速で

    ウクライナ侵攻で大慌て、「衛星の電気推進」で日本が存在感を高める方法–事業者と研究者が議論(秋山文野)
  • Amazon、スペースXからロケット購入 衛星通信で競合 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米アマゾン・ドット・コムは1日、インターネット通信サービスに使う人工衛星を打ち上げるため米スペースXから主力ロケット「ファルコン9」を3機購入すると発表した。アマゾンは2026年までに1600基の衛星を配備する必要があるため、衛星通信サービスで競合するスペースXに調達先を広げた。アマゾンは「プロジェクト・カイパー」と呼ぶ構想で山間部や途上国などインフラが行き届かな

    Amazon、スペースXからロケット購入 衛星通信で競合 - 日本経済新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2023/12/02
    Amazonは、打ち上げロケットの調達でコストが最適なものを選択していないとして株主代表訴訟を受けていたが、結局こうなったか
  • いでよ日本版スターリンク、月面探査にも挑む衛星ベンチャー

    衛星ベンチャーが世界的に活況を呈している。日にも現在、三菱電機とNECの他に、質量が数十〜数百kgの衛星を開発する能力を持つベンチャーが6社ある。アストロスケール(東京・墨田)、アクセルスペース(東京・中央)、Synspective(東京・江東)、QPS研究所(福岡市)、ispace(東京・中央)、ALE(東京・港)だ。それぞれ特色を持った用途での衛星市場への参入を目指している。 例えば、アストロスケールはスペースデブリ(宇宙ゴミ)の捕獲、アクセルスペースは光学地球観測衛星コンステレーション*1、SynspectiveとQPS研究所は合成開口レーダー衛星(SAR)*2コンステレーション、ispaceは月面への物資輸送、ALEは人工流星*3のようなエンターテインメントの実現を掲げている。

    いでよ日本版スターリンク、月面探査にも挑む衛星ベンチャー
  • 「スターリンク衛星落下で死傷者出ると予想」、米FAA報告書にスペースXが反論

    (CNN) 米宇宙企業スペースXの衛星通信網スターリンクが地上で重大なリスクを生じさせる可能性があるとする報告書を、米連邦航空局(FAA)が議会に提出した。これに対してスペースXは、内容に誤りがあるとして訂正を求めている。 報告書は非営利調査機関「エアロスペース・コーポレーション」の協力でまとめられ、FAAが5日に議会に提出した。 報告書ではスターリンクのような大規模衛星網の潜在的危険性を指摘し、2035年までに衛星群の大規模化が予定通りに実現し、スターリンク衛星が大気圏突入で燃え尽きずに残骸が落下した場合、地球上で2年ごとに1人が負傷または死亡すると予想している。 さらに、35年までに年間0.0007の確率で、宇宙から落下してくる残骸に航空機が衝突して墜落する可能性があると推定した。 スペースXは9日付の書簡でこの内容を批判。スターリンクの衛星に関連して負傷や死亡のリスクがあるという主張

    「スターリンク衛星落下で死傷者出ると予想」、米FAA報告書にスペースXが反論
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2023/10/11
    簡単に燃え尽きるような素材とサイズであることはコストダウンにもつながる。物理的に壊れにくい衛星を作る理由がない
  • インターステラテクノロジズと情報通信研究機構(NICT)が、超超小型衛星を用いた通信システムに関する共同研究契約を締結

    インターステラテクノロジズと情報通信研究機構(NICT)が、超超小型衛星を用いた通信システムに関する共同研究契約を締結フォーメーションフライト衛星通信の事業化推進へ 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(社:北海道広尾郡⼤樹町、代表取締役社⻑:稲川貴⼤、以下インターステラテクノロジズ)は2023年10月、国立研究開発法人情報通信研究機構(部:東京都小金井市、理事長: 徳田英幸、以下NICT)と、超超小型衛星によるフォーメーションフライト(編隊飛行)を用いた通信システムに関する共同研究(共同研究)を開始しましたので、お知らせいたします。衛星通信領域において高度な先端技術を保有するNICTとの共同研究を通じ、インターステラテクノロジズの人工衛星開発を加速させ、ロケット事業と人工衛星事業両方を有するという、国内では唯一とな

    インターステラテクノロジズと情報通信研究機構(NICT)が、超超小型衛星を用いた通信システムに関する共同研究契約を締結
  • スマホでの衛星通信を実現 超超小型衛星を編隊飛行させる日本の技術 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    超超小型衛星「ナノサット」を大量に打ち上げて、軌道上で大きな編隊を組み、超大型のアンテナの役割を果たさせる。それにより、Starlinkのように地上に特別なアンテナを設置しなくても、スマホで衛星通信が可能になる「衛星通信3.0」が実現する。その基的な技術確立のための共同研究を、日のインターステラテクノロジズと情報通信研究機構が開始する。 高性能な大型の通信衛星を打ち上げるかわりに、小さな通信衛星をたくさん打ち上げて地上をくまなくカバーしようという考え方は、日でもKDDIがサービスを提供しているSpaceXのStarlinkが実現している。何千基もの小型通信衛星を低軌道上に飛ばして高速インターネット回線を空から提供する「コンステレーション」という方式だが、使用される衛星は長さ1メートル程度と大きい。第二世代となる「Gen2 System」は乗用車ほどの大きさだ。それだけのものを大量に打

    スマホでの衛星通信を実現 超超小型衛星を編隊飛行させる日本の技術 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 三菱重工 | H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始

    英国宇宙庁(UK Space Agency)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に関して、日英二国間の協力を開始することに合意しました。当該サービスは、H3ロケットによる飛行実証を予定しています。 二国間協力は、両宇宙機関間で2021年に締結した協力覚書(MoC)に基づくものとなります。二国間協力の枠組みのもとで実施される「InRange」プロジェクトにおいて、英国宇宙庁は、International Bilateral Fund(注1)の仕組みを通じ、Viasat社に対し、同社のグローバルな静止衛星Lバンドネットワークを用いた、打上げロケット用の新しい軌道上テレメトリ中継サービスの開発について、開発資金の一部負担を行います。日においては、JAX

    三菱重工 | H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始
  • ESAが2024年打ち上げ予定の「PROBA-3」2基の小型人工衛星でどのように太陽コロナを観測するのか?

    SpaceXの「Starlink(スターリンク)」やAmazonの「Kuiper(カイパー)」などの「衛星コンステレーション」は、多数の小型人工衛星を協調させて動作するシステムとして知られています。例えばStarlinkはすでに4000機以上の衛星が打ち上げられていて、日を含む世界各地で衛星インターネットサービスを利用できるようになりました。 【▲2機の小型人工衛星で太陽コロナを観測するPROBA-3の想像図(Credit: ESA-P. Carril)】一方、欧州宇宙機関(ESA)のような宇宙機関も、衛星コンステレーションとは別の仕組みで複数の小型人工衛星を協調的に運用させるプロジェクトを始めています。ESAは、「PROBA-3」プロジェクトで打ち上げ予定の2機の小型人工衛星の組立を3月27日に完了したと報告しています。 複数の人工衛星で互いを制御しあう「編隊飛行」ESAによる一連の「

    ESAが2024年打ち上げ予定の「PROBA-3」2基の小型人工衛星でどのように太陽コロナを観測するのか?
  • 宇宙からスマホに100Mbps通信提供めざす日本企業--超小型衛星の集合体で巨大アンテナ構築(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    今、にわかに注目を集めているのがスマートフォンと衛星の直接通信だ。iPhone 14シリーズが緊急通報限定ながら衛星通信に対応したほか、楽天が出資するAST SpaceMobileや、SpaceXのStarlinkもスマートフォンとの直接通信を目指している。 そんな中、日から衛星とスマートフォンの直接通信の実現を目指す企業が現れた。それが、北海道大樹町と東京に拠点を構えるOur Starsだ。同社は、日の民間企業として初めてロケットを宇宙空間に到達させた宇宙企業インターステラテクノロジズ(IST)の子会社として、2021年1月に設立された。 ISTは2023年度に、超小型衛星を地球低軌道に投入できる能力をもつ次世代ロケット「ZERO」の実用化をめざしている。その子会社であるOur Starsは、ISTの衛星開発部門として、将来的に立ち上がるであろうISTのロケット打ち上げリソースを活用

    宇宙からスマホに100Mbps通信提供めざす日本企業--超小型衛星の集合体で巨大アンテナ構築(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/12/18
    コスト競争力の問題で、自前のロケットを持っているStarlink以外はほぼ全滅だろうと思っているが、同様にロケットを持っているので、資金が得られれば対抗できるかもしれない
  • 楽天モバイルも使う巨大通信衛星「BlueWalker 3」が明るすぎて天体観測を妨害&電波望遠鏡と電波干渉する可能性も

    楽天モバイルやAT&Tといった大手通信事業者が利用予定の通信衛星「BlueWalker 3」の通信アンテナ展開が2022年11月14日に完了しました。ところが、BlueWalker 3には「明るすぎる」という問題が存在しており、天体観測に影響を及ぼすことが明らかになりました。加えてBlueWalker 3が発する電波が電波望遠鏡の観測用電波と干渉する可能性も指摘されています。 Giant satellite outshines stars, sparking fresh concerns for astronomers | Science | AAAS https://doi.org/10.1126/science.adf8144 AST SpaceMobile Deploys Largest-Ever Commercial Communications Array in Low Eart

    楽天モバイルも使う巨大通信衛星「BlueWalker 3」が明るすぎて天体観測を妨害&電波望遠鏡と電波干渉する可能性も
  • インド宇宙研究機関、OneWebの通信衛星36機を打ち上げ

    【▲打ち上げ直後の「GSLV Mk III」ロケット(Credit: ISRO)】インド宇宙研究機関(ISRO)は日時間2022年10月23日に、「GSLV Mk III」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていたアメリカの衛星通信会社「OneWeb(ワンウェブ)」社の通信衛星は無事に軌道へ投入されたことが、ISROおよびOneWebのSNSや公式サイトにて報告されています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■GSLV Mk III(OneWeb 14)打ち上げ日時:日時間2022年10月23日3時37分【成功】 発射場:サティシュ・ダワン宇宙センター(インド) ペイロード:OneWebの通信衛星 36機 OneWebは高速かつ低遅延のインターネットサービスを提供するために、648機の通信衛星からなる衛星コンステレーション(協調した動作を行う衛星群)の構築を目指しています

    インド宇宙研究機関、OneWebの通信衛星36機を打ち上げ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2022/10/25
    SpaceXとは違うところを狙わないと勝負が成立しないが、果たしてどう戦うのか