タグ

増田と家に関するaceraceaeのブックマーク (10)

  • 家買う派を説得するのを助けてくれ

    30代後半、、一児あり。 引っ越しを前提としたときの子どもの年齢、 ローンを組むことを考えたときの自分の年齢、 諸々の理由で「マイホーム購入」が喫緊のテーマとなっている。 ただ、俺は家を買いたくない。 理由は一つ、リスクがでかすぎるから。 ご近所リスク、手抜き工事リスク、ローンが払えなくなるリスク。 いずれも、人生が台無しになるレベルのドデカいリスクだ。 一方、は何が何でも家を買いたいらしい。 の言い分としては、 ・家賃を払い続けるのがもったいない ・子どもにとって「実家」の存在はプライスレス ということらしい。 まぁ、言っていることはわかるけど、個人的にはそれでもリスクがでかすぎると、と思う。 なんとかを説得したいのだが、材料をくれないか。 関東近郊で世帯年収700万(俺600、100)。 ローン額の目安は4000万。 (もしくは、家を買う派として俺を説得してくれてもいい。俺が

    家買う派を説得するのを助けてくれ
    aceraceae
    aceraceae 2023/06/28
    買う派だけどその頭金と収入でローン組んで買うのは危険。ガンガン繰り上げ返済する余裕もないだろうし。あと一戸建ては建て売りなら反対。設計士に頼むのもどこまで管理できるか。あと今いちばん高い時期だし。
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    aceraceae
    aceraceae 2023/04/05
    わりと同意だけれど最後の照明計画だけは反対だな。歳取るとたしかに明るさは必要になるけれどそれはスタンド等での増灯でまかなえばいいし電球色を止める必要はないよ。
  • また樹脂サッシについて書くか

    [B! 住宅] 日の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい アルミ→樹脂にするよりガラスを2重にした方が良いか?断熱性能的には正解窓の熱貫流率はUw値で評価されるが、実はUf値とUg値の2つの数値から算出される Uf値とはサッシ部分の熱貫流率であり、Ug値はガラス部分の熱貫流率だ 窓というのは形や大きさによってサッシの分厚さが変わるのだが、概ねガラス面の方が大きい なのでUf値を上げるよりはUg値をあげたほうがUw値への影響は大きくなる 仮にガラスが3重ならアルミサッシや複合サッシでもいいのか?アルミサッシはNG、複合サッシはOK仮に樹脂サッシ(ガラス2重)とアルミサッシ(ガラス3重)のUw値が同じだった場合、 計算上は室温への影響度は同じになるのだが実際はそんな単純ではない なぜならアルミサッシだとサッシ部分がめちゃめち

    また樹脂サッシについて書くか
    aceraceae
    aceraceae 2023/01/20
    とはいえ昨今流行りの大窓はやり過ぎだと思うし掃き出し窓も出入り用に最小限で窓は腰窓でじゅうぶんだとは思う。玄関の断熱はドアか仕切りを付けて玄関室にすればプライバシーも保てて一石二鳥な気もする。
  • 賃貸でセカンドハウスを借りて二拠点生活を始めてみた

    2022年の夏から賃貸でセカンドハウスを借りてで二拠点生活を始めてみた。 始めた理由は、自宅の一部屋がコレクションで満杯になっているので、荷物を置く倉庫と別荘を兼ねたセカンドハウスが欲しかったからなんですが… 属性:独身男性 中小企業勤務 テレワーク無し 自家用車無し セカンドハウスのスペック物件は築50年以上の団地みたいな建物の2階、鉄筋コンクリート 2DK+納戸 35平米。 セカンドハウス用に中古物件を購入しようと調査していたエリアで、良さそうな賃貸物件を見つけたので借りてみた。 築年数の割に内装はキレイです。備え付けの戸棚は新築当時のものみたい。風呂トイレは30年前ぐらいにリフォームされたものっぽくてボロい。窓はアルミサッシ。前置物でクーラー、洗濯機、蛍光灯があった。家賃+管理費+保険+手数料は月27300円、初期費用は退去時のクリーニング代と鍵交換と手数料で12万円。 一か月の維持

    賃貸でセカンドハウスを借りて二拠点生活を始めてみた
    aceraceae
    aceraceae 2022/10/24
    移住は嫌だけどセカンドハウスは欲しい。問題は地方は交通の便が悪いところが多いことなんでそれをどう解決するかということとゴミ出しルールがやたら厳しいところが多い印象なんでそこも懸念点か。
  • 弱者男性だけど家を買おうと思っている

    38歳の弱者男性。理由は、 ・リモートワークがメインになって家で過ごす時間が増えたので より快適な環境を作りたい ・ペット()を飼いたい ・年取っても住める場所が欲しい といったところ。 場所は一都三県の田舎すぎないところがいい。 予算は5000~8000万くらい。全額自己資金でも大丈夫だけど リスク管理のためにローンを組む予定。 で、一軒家にするかマンションにするかとかいろいろ悩んでる。 迷いポイント ・一軒家だとだいたい3LDKが標準的で一人で住むには広すぎる。 間取りに拘った家を建てると処分しづらい(途中で引っ越したくなった時に困る)。 ・一軒家だと近所と付き合いが発生するリスクがある。 人とかかわるのがすごい嫌で、それが原因で弱男になったのでここは重要。 (隣と離れていたり、都会なら人付き合いも薄い?) ・マンションは今はおそらく一番高騰しているので、タイミング的に迷う。 ・タワ

    弱者男性だけど家を買おうと思っている
    aceraceae
    aceraceae 2022/03/26
    まあ弱者こそ買うべきだろうね。強者は一生賃貸でも不安がないだろうし。
  • 住宅ローンでQOLが瀑上がりした。

    https://anond.hatelabo.jp/20220105113321 分の場合は、都内賃貸から郊外の戸建てにかえて QOLが爆上がりしたので、こういう事例もありますという一例。 半年前、35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。 30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後 同棲している彼女はいる。 家を買う前は、都内で、2LDK賃貸17万円 事務所駅チカワンルーム8万円 駐車場3.5万円 コロナで、打ち合わせ等全てオンラインになり、 東京にいる意味が激減。 車か電車で1時間くらいの戸建て物件検討。 当初個人事業なのでローンが組めるとはおもっておらず 現金で1000万くらいの物件を探していたが、 たまたま出会った不動産屋に審査だけだしてみては?と言われだしたら通る。 半年くらい週に2、3回、千葉、茨城、神奈川、を中心に片っ端から物件を見て回る。 中古

    住宅ローンでQOLが瀑上がりした。
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    戸建ては土地買って建てるか中古買ってリフォームが基本だと思う。でもリフォーム前の状態で買って自分で必要なリフォームしたほうがよかったと。年収に対するローンの割合も適正だし。郊外に定住はしたくないけど。
  • 住宅ローンってQOLを破壊的に激減させるんだな

    3年前、30年ローンで4000万の家買った。 今29歳で年収500万。 嫁は専業主婦。子供は今のところいない。 結論から言うと、死ぬほどお金を使えない。 自由に使える金がどれほどないかというと・・・・・・ 1800円の外を躊躇するレベル。 コーヒー1杯400円以上の喫茶店に入るのを躊躇するレベル。 エアコンを新調するのを躊躇するレベル。 会社の暑気払いの代金が4000円超えたら青ざめるレベル。 はっきり言って大人の生活じゃない。 大学時代のほうが経済的に2倍は余裕があった。 週1で”ねぎし”行って1000円超の牛タン定べてたし、PS4は財布と相談せずともその場で新品買えた。 ドイツへの卒業旅行も完全自腹で行った。 一方、フリーターの友達。 月20日、8時間勤務。 月収16万と聞いたときは「こいつどうやって生きてんだ」と思った。 俺よりもよっぽど金遣い荒いし、服やマンガやゲームや酒に

    住宅ローンってQOLを破壊的に激減させるんだな
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/05
    問題があるとしたら目一杯組んだからだとしか。細かいこと書いてないけど4000万の家をローンいくらで買ったんだ? その年収ならいくら低金利だからってそんなにたくさん組むべきじゃないし。
  • 一戸建てに付けてよかった設備

    タッチレス水栓洗剤のついた手、油のついた手、肉を触った手で蛇口を触らなくていい。蛇口に手が届かない娘も手を洗える。もうこれがない家には住めない。 90センチシンク水切りカゴをセットするとリビングの視界から器を消せる。 深型食洗機4人家族の夕分プラス水筒も突っ込める 無線lanエアコンスマホでどこでもスイッチが入れられる。部屋の気温も分かる。富士通製最高。日立のエアコンはどうしても繋がらなかったクソ。 カーポート玄関の軒にかかってるので、多少の雨なら濡れずに車に乗れる。車窓が凍らないのもすごい楽。 IHクッキングヒーター煮物かグリル料理がほとんどなので、手入れが楽で、タイマーもついてるIHが便利。ハンバーグもグリルでいい感じに焼ける。 65インチテレビとスカパーもっと大きくてもよかった。 普通の映画も面白く見える気がする アクセントボード学校や保育園のお知らせでいっぱい。 棚付きトイレッ

    一戸建てに付けてよかった設備
    aceraceae
    aceraceae 2021/12/02
    一戸建て用ディスポーザーは気になってる。自治体ガチャはあるけど。エアコンが無線LANに繋がってる嬉しさはわからん。
  • 家を建てて知ったこと

    年またぎで家を建てると固定資産税が高い土地にかかる固定資産税は住宅(宅地)だと安い 宅地じゃ無くて駐車場みたいな扱いだと高い、というか安くならない その判断は1月1日の状態で判断されるんだが、建築中の土地は宅地扱いされないので安くならず、高くなる つまり8月に土地取得、整地して9月から建築開始、1月に建築されたとすると1月1日時点では宅地じゃ無いので 次の年に払う固定資産税は安くならない ただ、1月1日時点で建物は出来てないので建物に対する固定資産税は払わなくていい 建物が高いとむしろ安くなるかも 玄関は広い方がいい狭小住宅だと玄関をとにかく削りがちだけど狭い玄関は生活しにくい リビング削ってでも玄関を広めに取ることをオススメする ウォークインのシューズクローゼットがあれば外のものを全部そこに収納できるので家の中が綺麗になる とにかく玄関を広く取ることをオススメする 収納はそんなにいらない

    家を建てて知ったこと
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/22
    玄関は広いほうがいいとか窓は小さくていいは激しく同意するけど、収納は大きくないとモノ持ちは家がモノであふれる。24時間換気でも熱交換換気型換気扇みたいなのもあるし高気密高断熱はやっぱり重要だと思う。
  • 家の表札って必要?

    これまで3回ほど引っ越しをしたが一度も表札をつけたことがない 戸建てだが表札をつけなくても宅配便も問題なく届く 表札の必要性を全く感じたことなどない それどころか自分の個人情報を周囲に公開することに抵抗を感じる ストリートビューに撮られて自分の名字が全世界の晒し者になるかもしれないので 自意識過剰かもしれないけど現状、表札の必要性を全く感じないので今後もこのスタイルで行くつもり みなさんの家は表札つけてますか?表札って必要ですか?

    家の表札って必要?
    aceraceae
    aceraceae 2018/07/10
    一人暮らしを始めてからはつけてない。一戸建てだったら米国みたいに住所を表示しとくだけでいいと思う。
  • 1