タグ

増田と映画に関するaceraceaeのブックマーク (33)

  • 映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジッ..

    映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジットされることが大事なスタッフのための記録であって視聴者にはなんの関係もないやん マニヤがあれ見て何にどんなスタッフが起用されてるか発見してニヤニヤするだけのもんやん 一般人からしたらただの退屈な5分、10分でしかないやん 名前が出てきたらもう退出してええやん そんなん個人の自由やん 最後まで見なあかん風潮はやめーや

    映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジッ..
    aceraceae
    aceraceae 2024/03/18
    ロケ協力とか小道具気になるし音楽は演奏者とか気になるし、その辺りはエンドロールでもけっこう最後のほうだったりもするし。
  • 人類絶滅エンド

    アニメ、漫画映画小説問わないので教えてほしい。 自分はイデオンしか知らない。

    人類絶滅エンド
  • 実写化してほしい漫画・アニメ

    「呪術廻戦」     いつかやりそう 「名探偵コナン」   コナン役が見つかれば 「鬼滅の刃」     アニメが終わったら 「ゴールデンカムイ」 肉体美を見たい 「チェンソーマン」  Netflixあたりでなんとか 「スラムダンク」   配役が難しそうだけど 「天空の城ラピュタ」 ジブリが許せば 「エヴァンゲリオン」 絶対叩かれるとは思うが 「夏目友人帳」    連ドラでNHKあたりで 「推しの子」     テレビ局が許せば 「ひぐらしのなく頃に」面白そうだと思う 「聲の形」      良さそうなのになぁ 「アンパンマン」   版権が切れた頃に 「トイストーリー」  海外ならいつかやるはず 「まんが日昔話」  実写の桃太郎が見たい 他にある?

    実写化してほしい漫画・アニメ
    aceraceae
    aceraceae 2023/08/30
    「無能の鷹」なんか実写化したらおもしろいかなとは思うけど、ぜったいに実写化したら不必要な改変が入ってがっかりするだろうなとも思っている。
  • 猫とアメリカ男性の男らしさ

    映画と、とうさん」を観た。(ネタバレあり) アメリカ在住のを飼う男性9名に密着したドキュメンタリー。 俳優兼インフルエンサー、技術者、消防士、スタントマン、トラック運転手、 様々な業種の人がとのふれあいで癒され、生きる糧と語られている。 の愛らしさにほのぼのしていると、冒頭のインタビューで「を飼う男性は変わっていると思われがちだ」と語られまず驚く。 その後も「友だちにを飼おうと思うんだ」と相談すると「ありえない!」と言われ 「が好きっていうことも、人に話すことはなかった」と語る人、 あるカップルは好きが高じてパートナーになったが女性が語ったのは 「が好きで一緒でもいいという男性を見つけるのは難しい」ということだった。 アメリカでは「=女性的なペット」という認識があるらしい。 はてなでよく聞く欧米の「有害な男性らしさ」だ!と思った。 「が好き」も言えないレベルなんだ!

    猫とアメリカ男性の男らしさ
    aceraceae
    aceraceae 2023/08/06
    特にアメリカ人のこういう固定観念ってときに攻撃的なまでに他人の領域に踏み込んでくる感じで、だからこそ逆にそれを修正しようとするポリコレも歪んだレベルまで発達しちゃった気がする。
  • 映画とか小説とかって

    表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

    映画とか小説とかって
    aceraceae
    aceraceae 2023/05/05
    べつにメッセージのない映画や小説もあると思うけどみんながメッセージをありがたがったり勝手にメッセージを見出したりするからじゃないの?
  • 10回以上観た映画

    アラフォー男である俺の場合 ・スタンドバイミー(少年4人の方) ・バックトゥザフューチャー(初代) ・インディージョーンズ(1と2) ・スターウォーズ(4と5と6) ・ターミネーター(1と2、特に2) ・タイタニック ・ジブリ作品(カリオストロの城、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女、もののけ、千と千尋) ・酔拳 ・マッドマックス ・コマンドー ・羊たちの沈黙 ・マトリックス(初代) ・君の名は。 ・ジョーカー ・ボヘミアン・ラプソディ みんなも教えてね (追記) みんなたくさんコメントありがとう!いやぁ、映画って当にいいものですね

    10回以上観た映画
    aceraceae
    aceraceae 2023/03/24
    ガタカ、惑星ソラリス、ブレードランナー、2001年宇宙の旅、あたりか。
  • おまえら、"エブエブ"見ろ

    アカデミー賞総なめの「エブエブ」こと、 Everything Everywhere All at Once を見てきた。 カンフーやギャグや下ネタはさておき、「ADHDで悩む親子が、お互いの傷つけあいに終止符を打つ」というお話だった。 おれは、ADHD毒親育ちで自分もADHDで苦しんでいる。そして自分の子どもも、発達障害という毒血筋。遺伝性の障害で、親子間の負の連鎖が続いているので、すごく共感したし、心に刺さった。 増田にいる発達系の障害を抱えたお前ら。お前らには共感するところがあるんじゃないかと思う。 こんな作品がアカデミー賞を取るなんてすごい時代だよ。LGBTの権利を認める動きはあるが、ADHDのことを知ってもらうには、この映画が良い。これを世界中の沢山の人が見てくれた、ADHDってあの映画みたいな感じなんだよ!と表現できる。初めて俺たちの意味不明の妄想拡大を代弁してくれる映像表現が

    おまえら、"エブエブ"見ろ
    aceraceae
    aceraceae 2023/03/16
    観たよ。機能不全家族の物語だったよね。
  • 映画さかなのこ見てきた。どんな映画かざっくり語る

    どうも怪作みたいな触れ込みで拡散されてしまっているんだけど、まあ確かに。確かにそういう部分はあるので否定しないが、決してトンデモ映画ってわけじゃない。物凄くしっかりとした芯のある映画に仕上がっている。多分この作品は10年後も語られるだろうと感じた。 作品自体は「さかなクン」は「横道世之介」だった。 という感じで、これにピンとくる人は見たほうがいい。 ただ沖田監督のギャグ度高め作品であるので物凄くふざけているのが見どころ。 わりと劇場で笑い声が響くレベルで笑える。笑えないやつはなにかに感情移入しすぎているのでお気の毒。(コロナ渦で笑うなってか!?止めようと思っても出てくるのが笑いだ!映画館ではマスクしようね) 一番やばいのがハイローパロディなんだが、さかなクンは勉強ができなかったもんだから進学校に行けず、多数のヤンキーがいる学校に行き(世代もあるだろう)がっつり抗争に巻き込まれるシーンがある

    映画さかなのこ見てきた。どんな映画かざっくり語る
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/06
    やっぱり観たい。
  • 今あえて2004年版の映画「ULTRAMAN」について語ろう

    シン・ウルトラマンで盛り上がっているが、かつて同じようにそれまで全くウルトラマンが存在しなかった世界でのリブート作品が作られた事がある。それが2004年に公開された映画「ULTRAMAN」。 残念ながら興行的には全く振わなかったのだけど、とても良い映画なので語りたい。 ストーリーなどの概要についてはWikipedia の記事参照。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ULTRAMAN_(映画) 初代ウルトラマン第一話のプロットをもとにした「始まりの物語」である。オリジナルから借りてきたのはプロットの部分とウルトラマンと敵の姿だけで旧作と繋がる部分はほとんどない。目配せ程度の小ネタは入ってはいるけれど、分からなくても問題ない。 主人公の真木は巨人の力を宿しても意識は人間のままであり、ずっとヒーローとしてではなく、怪異に巻き込まれてしまった子を持つ普通の男性として描か

    今あえて2004年版の映画「ULTRAMAN」について語ろう
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/22
    セブンでいえばウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作みたいな立ち位置なのかな。
  • 「大怪獣のあとしまつ」の反響について思うこと

    ※読む前に: 文は「大怪獣のあとしまつ」の感想ではなく、この作品の【反響】について思うこと、であり、作品のネタバレには触れません。観に行ってないし。また、文はあくまで「この騒がれ方おかしくない?」と書いてるだけなので、見る人にとっては(特に特撮的な目線で批判的な印象を抱いた人には)悪印象を受けるであろうことが予想されます。読まない方が精神衛生上凄くいいです。 以下、文。 まず、俺はこの映画をまだ見ていない。 それなのに筆を取ったのは、「令和のデビルマン」だの「パシフィックリムとシンゴジラがあえてやらなかったことの煮凝り」だのと散々なことを言われているから。 この上記の二文に関して、まず俺は思った。 「……いや、そう言う映画でしょ?」と 順を追って説明したい。 この作品、個人的には楽しみにしていて、というのも特報の段階で 「うわ〜!邦画臭っせ〜!こりゃB級だ!」 「絶対恋人を失った主人

    「大怪獣のあとしまつ」の反響について思うこと
    aceraceae
    aceraceae 2022/02/05
    シティボーイズの舞台演出とかで好きだったけど三木聡作品だということを初めて知った。そういう前提で観たらおもしろいかもしれないそういう宣伝のしかたしてないから勘違いする人が続出してもしょうがないかもね。
  • 40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった

    普段そんなに映画を観るタイプではないのだが 友人に勧められた黒澤明監督の『七人の侍』を観てから 40代にして初めて昔の邦画の面白さに気づいてしまった (もっと早く気づいていればと後悔) 最近観て面白かった昔の邦画は、 ・七人の侍(黒澤明監督、1954年公開) ・座頭市物語(三隅研次監督、1962年公開) ・仁義なき戦い(深作欣二監督、1973年公開) ・砂の器(野村芳太郎監督、1974年公開) ・犬神家の一族(市川崑監督、1976年公開) など 昔の邦画の面白さを子どもにも伝えていきたいと思っているので 他にもオススメの作品があればぜひ教えてほしい

    40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった
    aceraceae
    aceraceae 2021/08/23
    「銀座化粧」とか成瀬巳喜男監督作品は独特の雰囲気があって好き。
  • 心が晴れ晴れとする映画

    辛いことがあったので、人生も悪くないって思える気持ちが穏やかになれる、晴れ晴れとする映画を教えてください。

    心が晴れ晴れとする映画
    aceraceae
    aceraceae 2021/04/01
    「月のひつじ」
  • 魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?

    中学生の時に読んだ「南くんの恋人」でラストで、1ヶ月はまともに眠れない程のショックを受けた 高校生の時に読んだ「BANANA FISH」で心を抉られ、授業中も主人公の辿った運命のことしか考えられなくなった 今読み返しても、当時のやりきれなさや行きどころのない感情をありありと思い出す おとなになってから、魂を危うい場所に連れて行ってくれる作品に出会えなくなった 博識なはてなーたちに、他にそんな作品があるか、あるいは同じような経験があったか教えて欲しい 頼んます

    魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?
    aceraceae
    aceraceae 2021/01/28
    山田宗樹の「嫌われ松子の一生」かな。読み終わったあとしばらくは電車の中で思い出し泣きしてしまうくらいだった。小説が好き過ぎて映画版やドラマ版の相違点がいろいろ許せなかったし。
  • 水川あさみが憎くてたまらない

    今日、「ミッドナイトスワン」という映画を見た。 主人公は新宿のショーパブで働くトランスジェンダーの女性(身体は男性)で、演じるのはSMAPの草彅剛。彼女がひょんなことから遠い親戚の中学生女子と一緒に暮らすことになり、、、って話。 たまたまYoutubeで予告編を見て、「都会の片隅で孤独に生きるマイノリティ」という自分の好みドンピシャの内容だったので、公開初日に見に行ったのだ。 結果、むちゃくちゃ良かった。 正直「擬似親子」ってありがちな設定だし、ツッコミどころも沢山あったんですよ。え、ここの話の流れは無理があるんじゃない?とか。ここ展開早すぎない?とか。 そういうツッコミポイントを補って余りあるキャスティングの良さ、、、マジで全員良かったのよ。 邦画にありがちな「この人は事務所のプッシュかな?主演のバーター出演かな?」ってのが端役含め誰一人おらず、 特に草彅と親戚の女の子、芝居に思えないほ

    水川あさみが憎くてたまらない
    aceraceae
    aceraceae 2020/09/26
    めっちゃ観たくなった。これがステマなら完全勝利か。
  • [追記しました]ゲイが登場する実写映像作品でオススメをおしえてください

    腐女子です。ゲイが登場する実写映像作品でオススメなのがあったら教えてくださいませんか。 パッと思い出せる、今まで見たもので個人的に好きだったのは「モーリス」「キル・ユア・ダーリン」「同窓会 (テレビドラマ) 」です。 パッと思い出せる、見たけどあんまり刺さらなかったのは二十歳の微熱、どうしても触りたくない、アナザーカントリー など。 他にもよかったのや刺さらなかったのがあったはずなのですが、パッと思いつくのはこの辺です。 そんなわたしにおすすめのゲイが登場する実写映像作品があったら教えてください。 ゲイがメインテーマの作品じゃなくてもいいですが、ゲイ目当てであるという点はご留意いただけると幸いです。 追記 存在すら知らなかった作品もたくさん!ありがとうございます!見ます! ブエノスアイレス →すっかり忘れてた!見たのがかなり昔で、当時のわたしには物語を咀嚼するための歯が全く生えそろってなか

    [追記しました]ゲイが登場する実写映像作品でオススメをおしえてください
    aceraceae
    aceraceae 2020/05/14
    「明日のパスタはアルデンテ」とか。二十歳の微熱が刺さらなかったなら「ハッシュ!」も刺さらないのかな。アラン・チューリングを描いた作品なら「掟/ブレイキング・ザ・コード」のほうがおすすめ。
  • 社畜も唸るアマプラ邦画

    社畜です。仕事があるだけでありがたい!GWは休みなし!コロナなんて関係なし! わずかな楽しみの映画館もしまってるし!休みないから映像見放題とかもできないし! でも映画の話するだけで今は癒されるから付き合ってくれ(今更かもしれないけど) 【舞妓はレディ】 和製ミュージカル!まだ君の名を呼んでいない無名の上白石さんだったので全然売れなかったんだが、監督は「Shall we ダンス?」の周防さん。しっかりとした作りの中に往年の古典的なアメリカミュージカル要素を取り入れて舞妓姿で踊るのがいいんだよ。京都の雨は大体盆地に降るんやで~♪音楽もキャッチー! 【探偵はBARにいるシリーズ】 3作あるんだけど全部毛色が違うんだ!とりあえずアクション!バイオレンス!探偵が女に惚れる!高田ターミネーター!これだけ覚えとけばオッケー! 東映の社長がなんとしてでも続けるとほれ込んだ最高の邦画シリーズだから見ろ。どう

    社畜も唸るアマプラ邦画
    aceraceae
    aceraceae 2020/05/14
    細田の時かけが原作と思っている人が大林が原作だと勘違いしても困るわ。
  • 映画館って淘汰されそう

    新作映画をネットで配信、とかが主流になって映画館って淘汰されそう。 ネット配信新作映画1000円とかだったら家で好きな時間に家族で見れるし、よっぽど見たいんならそれくらいお金出すでしょ。 映画館で一人1800円も出して、上映開始時間気にして入場して、前後左右に知らん人間がいてっていう環境で見るのってちょっと微妙になってきたよな。

    映画館って淘汰されそう
    aceraceae
    aceraceae 2020/05/06
    個人的にはパンフレットを同時に手に入れたいから映画館で観るけど、家でもすぐに手に入るようになるなら映画館いらないな。大画面とかわりとどうでもいいし。
  • 前田建設ファンタジー営業部という映画がオススメ

    https://maeda-f-movie.com/ 映画「前田建設ファンタジー営業部」 めっちゃくちゃ面白かったから増田達と語り合いたいんだけど 観た? どんな映画かっていうとね 舞台は西暦2003年の日WindowsXPのノートPCとガラケーで仕事してる時代が舞台。 かつては日各地にダム等を建設してきた前田建設(実在の建設会社)。 しかし、今ではかつて花形だったダム開発部署も需要がなくなり 新規事業は縮小。同業他社とのコスト削減合戦という寒い時代。 そんな前田建設の広報課長のアサガワが 自社の宣伝として開始した起死回生のプロジェクトが 「予算0円でガチ考察したマジンガーZの格納庫の見積金額を出す」 というバズり狙いの建設業ネタWebコンテンツの連載で それが「前田建設ファンタジー営業部」。 自社技術者の協力を得て、広報担当も現場の知識を学び、実際の現場を見学。 図面を引いて、土

    前田建設ファンタジー営業部という映画がオススメ
    aceraceae
    aceraceae 2020/02/15
    ヨーロッパ企画だもの。ぜったいおもしろいと思うんで観に行きたい。
  • 時代劇はなぜ廃れたのか

    時代劇 - Wikipediaの内容を整理する。 1910年代。日映画草創期。歌舞伎の演目を題材にしたり、歌舞伎役者を引っ張ってきたりしたので、自然と時代劇が増えた。尾上松之助がスターとなる。 1920年代。映画業界が軌道に乗り、各社が時代劇スターを擁するようになる。阪東三郎や嵐寛寿郎、長谷川一夫などが登場する。 1930年代。トーキー映画への移行。戦前の映画黄金期であり時代劇の黄金期でもある。 1940年代、戦時中は検閲、戦後すぐはGHQの禁止により、映画(時代劇)が作りづらくなる。 1950年代。GHQに禁止された反動で時代劇映画が増加。 1960年代。ここで一気に映画からテレビドラマへの転換が起きる。 1970年代。著名な時代劇シリーズが始まる。時代劇の第二次黄金期と言える。1966年銭形平次1969年水戸黄門最も有名なナショナル劇場のもの1970年大岡越前1970年遠山の金さん

    時代劇はなぜ廃れたのか
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/26
    時代劇そのものは廃れていないと思うけどパターン化した連続時代劇は廃れたかもね。とはいえ最近の時代劇にありがちな現代語で喋りまくるのもなんか嫌だけど。
  • 「とにかくタイトルが好き」って書籍・映画・音楽・その他教えて

    私は「残酷な神が支配する」と「一度だけの恋なら」

    「とにかくタイトルが好き」って書籍・映画・音楽・その他教えて
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/16
    「夏への扉」「梅田地下オデッセイ」「さればわれ死者のよみがえるを待ち望む」「世の終わりのための四重奏曲」「砂の上の植物群」「新宿コンフィデンシャル」「雨上がりの観覧車」