タグ

技術と企業に関するaceraceaeのブックマーク (5)

  • 某大企業『良い技術者が採用できない』 → 人事担当が超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくってた

    たろ丸 @tenche1204 某大企業が十分な報酬水準を用意して実際に応募も多いのに良い技術者が採用できないと嘆いていたので具体的な採用プロセスを伺うと一次面接が人事担当で超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくっているのが理由でした。しかも人事部視点で低いだけで大半は普通に話せる人たちでした。 2021-08-11 15:18:59 たろ丸 @tenche1204 こういう企業は仮にコミュ力が高くて入れたとしても技術者向けの人事評価制度がまともに機能していないことが容易に想像できるので落ちて良かったとも言えます。会社員なので結局人事評価が悪いと権限の拡大も年収アップも望めないので数年後に入社したことを後悔することが目に見えてるからです。 2021-08-11 19:11:49 たろ丸 @tenche1204 技術職に限らず良いキャリア機会を得るには会社から高い評価を得る必要が

    某大企業『良い技術者が採用できない』 → 人事担当が超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくってた
    aceraceae
    aceraceae 2021/08/12
    大小関係なく多くの組織がこれだよ。1次面接が技術者じゃないのかって声があるけど1次面接である程度絞ってから2次で技術面接してその後最終面接ってパターンはけっこうあるよ。
  • 2021年4月10日放送『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の誤解をまねきそうな点について - 醤油手帖

    2021年4月10日放送のテレビ番組、『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』(NHK)は、「日が誇る調味料!しょうゆのお金の秘密」という醤油の特集でした。 www.nhk.jp 番組内で、間違いではないんだけれども誤解をまねきそうだなーという表現があったのでちょっと整理しておきます。なお、NHKの放送ですから以下のメーカー名等は明記されていません。見る人が見ればわかるという形になっています。 問題となるのは「醤油の歴史に残ると言っても過言ではない、生醤油の発明」のお話です。ここで生醤油をヒットさせたメーカーとしてキッコーマンの方がカネオくんのインタビューに答えています。 「生醤油」とは醤油造りの工程のうち、「火入れ」という加熱殺菌をし、色や味を最終的に調える工程を省いたものと紹介されました。加熱殺菌をしないでも、フィルターを使って微生物を漉すので大丈夫だとしっかりと言われています。ここまで

    2021年4月10日放送『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の誤解をまねきそうな点について - 醤油手帖
    aceraceae
    aceraceae 2021/04/11
    やっぱり餅は餅屋というか醤油は醤油屋。
  • NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感 - 日本経済新聞

    IT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導入する。富士通はカナダの人工知能AI)子会社で役員待遇の報酬を検討する。IT業界ではGAFAなどの米国企業などが厚遇で世界の人材を集めている。危機感を強めた日企業は若手を照準に市場価値に見合った評価を導入し、硬直的な賃金制度を見直す。NECは2019年10

    NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感 - 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2019/07/09
    新卒育てるのもいいけど中途に金積んだほうが即戦力で優秀な人材確保できるよ。1000万だとそんなに優秀な人は来ない気もするけど。
  • Amazonが内部で利用していたツール群は時代遅れのものだったという告白

    Amazonの社内で使用されているツール事情がいかに時代遅れでひどいものだったかということを、かつてAmazonエンジニアをしていたジャティン・シュリダーさんがブログにまとめています。 JS - On Internal Engineering practices at Amazon https://jatins.gitlab.io/me/amazon-internal-tools/ シュリダーさんは大学を卒業した後2年間Amazonで働いていたそうですが、そのころAmazon社内で利用されていたツール群はあまり優れたものではなかったそうです。 ◆デプロイツール 開発したアプリをサーバー上に展開して利用可能にすることをデプロイと呼び、通常、エンジニアはデプロイを簡単に行うために何らかのツールを利用します。シュリダーさんによれば、Amazonが使っていたのは独自開発の「Apollo」という、

    Amazonが内部で利用していたツール群は時代遅れのものだったという告白
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/28
    やりなれたプロセスを変更するのはいくらそのほうが効率がいいといっても移行や習得にコストがかかるわけでそれ以上のメリットがないとやらないほうがよかったりするよ。
  • 「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。 <スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円台。> ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで材の画像を撮影すれば、庫内の材管理も可能だという。 「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。“急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。 材管理も、

    「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/21
    開発の中の人が本来何もしなくてもいいのに仕事してる感を出さなきゃならなくて無理矢理考えてるんじゃないかなと思ったりする。
  • 1