タグ

技術とvimに関するaceraceaeのブックマーク (2)

  • 中級 Vim 操作

    この記事は Vim 駅伝 の 06/05 の記事です。 前回の記事は thinca さんによる、 06/03 の「Meguro.vim #23 を開催しました」という記事でした。 次回は 06/07 に投稿される予定です。 はじめに 記事は以下の記事のオマージュです。 Vim の基操作のうち、比較的マイナーながら汎用的に使える機能や小技を集めました。プラグインや複雑な設定が必要なものは含まれておらず、いずれも VimNeovim の両方で使うことができます。気になったものがあれば使ってみてください。 ノーマルモード編 検索結果を次々と置き換える Vim で文字列置換を行う最も有名な方法は :substitute コマンド (短縮形: :s) ですが、ノーマルモードの cgn というイディオムも便利です。これは c オペレータと gn テキストオブジェクト (:h gn) を組み合

    中級 Vim 操作
    aceraceae
    aceraceae 2024/06/06
    自動生成系とか知らなかったけどあんまり使いどころない感じはある。個人的にはインデント増減は便利そう。
  • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

    VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日Vimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

    生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/07
    viのころからずっと使い続けてきたけどこんなに進化するとは思ってなかったな。でもいろいろ進化してもEmacsみたいにごちゃごちゃしてないところがやっぱり好き。
  • 1