タグ

料理と科学に関するaceraceaeのブックマーク (3)

  • レシピの砂糖、減らすとどうなる?増やすとどうなる? | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】

    甘いものはべたいけれど… 甘いものはべたいけれどカロリーが気になるし、お菓子に加える砂糖を控えようかな…なんて考えるときありませんか? でも、レシピに書かれている量より砂糖を減らしても当に大丈夫なのでしょうか? ただ単に、甘さ控えめのヘルシーなお菓子が出来上がるのでしょうか? 今回はお砂糖の量を減らした場合だけでなく、増やした場合もどうなるのか気になるので試してみました。 砂糖の量を変えてケーキを焼いてみた! 共立てスポンジケーキの砂糖の量を変えて焼き比べます。 今回使用した材料は次の通りです。 ・卵…3個 ・細目グラニュー糖…90g ・ドルチェ(薄力粉)…90g ・水…大さじ1 ・無塩バター…30g 出典:お菓子作りのなぜ?がわかる(文化出版局) 著者:相原 一吉 作り方はに書かれている手順の通りに行い、細目グラニュー糖を下記のように変えて、それぞれ作りました。 50%(減量)

    レシピの砂糖、減らすとどうなる?増やすとどうなる? | お菓子・パン材料・ラッピングの通販【cotta*コッタ】
    aceraceae
    aceraceae 2020/02/12
    こういうのの積み重ねでなにをどうするとどうなるっていうマトリックスが頭に入ってると料理もいろいろ捗ると思うけどなかなか自分だとわざと失敗作つくるのは気が引けるんで実験してくれる人に感謝。
  • 【これ、きちんと火ぃ通ってますか?】 「極厚家」の生姜焼きは、あなたの"生姜焼き観”を覆す - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    高田馬場の商店街「さかえ通り」を抜け、住宅街の小径を歩く。そこに見つけた「極厚家(ごくあつや)」の文字。ここは2019年5月にオープンしたばかりの“生姜焼き”専門店だ。 が、「極厚家」の生姜焼きは、生姜焼きにして生姜焼きにあらず。オーダー後まもなく運ばれるのは、店名の名に恥じない厚みを誇る豚の1枚肉であり、いざ箸を入れれば、その柔らかさ、そして肉の断面に現れる鮮やかなピンクの発色に、目を疑う。 熟成肉ブームの“牛”ならともかく、“豚”でこのレア感って大丈夫なの? あなたの“生姜焼き観”を(べる前から)転覆させる、異形の逸品一勝負! 店長の石井しおりさん、オーナーの高野和典さんに話を聞いてきた。 ▲石井しおりさん ▲高野和典さん 米に溶けゆく肉の旨さ! まずは定と対面 石井さん:今日はよろしくお願いします。うまくしゃべれるかわかりませんが頑張ります! 高野さん:お腹ってすいてますか? 

    【これ、きちんと火ぃ通ってますか?】 「極厚家」の生姜焼きは、あなたの"生姜焼き観”を覆す - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    aceraceae
    aceraceae 2019/07/22
    低温調理は昔は真空調理法と呼ばれてたんだけど料理ドキュメンタリーとかで紹介されても家庭で簡単にできる感じではなかったのを家庭でもできるようにした調理器具メーカーに感謝したい。
  • 60分で常識が変わる『料理と科学のおいしい出会い』

    切って、火を通して、味つけして、おしまい。あとは素材と種類のバリエーションで、料理とはそんなものだと思ってた。 しかし、気で「おいしい」を求めると、土や水からの話になるし、分子や組成レベルまで分け入った、味わいの認知科学・生理学の研究になる。そこはもはや、経験や伝統を超えた科学の領域で、台所はラボラトリーになり、調理技術はは化学や物理に還元される。 書では、「分子調理」をメインに、科学の視点から「おいしさ」の質に迫る。「分子調理」とは、物理・化学・生物、そして工学の知識を調理プロセスに取り込み、新しい料理を創造する試みだ。「新しいご馳走の発見は、人類の幸福にとって新しい天体の発見以上のものだ」と言った美家がいたが、これは新たな星雲の発見以上になるかもしれぬ。 たとえば、材の「相」を変えるという発想が紹介される。氷・水・水蒸気に代表される、固体・液体・気体の相のことだ。通常なら、加

    60分で常識が変わる『料理と科学のおいしい出会い』
  • 1