生活と環境に関するagrisearchのブックマーク (90)

  • 日本人に聞いた温暖化対策の意識調査、予想と効果が大きく乖離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    温室効果ガスを削減するための行動として、日人が第一にあげたのが「リサイクル」。しかし、リサイクルの削減効果はそれほど高くないという報告がある。日人の意識と実際の効果との間には、ショッキングなまでのギャップがあった。 世論調査会社イプソスは、世界33カ国2万4290人を対象に気候変動に関する意識調査『Earth Day2024』を行ったが、そのなかで、日人が温室効果ガスの削減にもっとも効果があると思っている行動の第1位は「リサイクル」だった。ところが、イギリスの学術雑誌『IOPscience』(アイオーピーサイエンス)に2020年に掲載された気候変動緩和のための消費行動に関する調査報告によれば、リサイクルの温室効果ガス削減効果は60位であることがわかった。 日人が効果ありと考える行動の2位「公共交通機関を利用する」は実際には5位。3位の再生エネルギーの購入は4位。このあたりはまあ当た

    日本人に聞いた温暖化対策の意識調査、予想と効果が大きく乖離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/27
    「IOPScienceのデータでは、1位は車を使わない生活で、日本人もこれは7位にあげている…日本人の気候変動に対する意識の高さは、この調査で証明された。いちばんいけないのは、何もしないことだ」
  • “世界一貧しい大統領” が語る「真の幸せ」とは? | NHK

    大統領在任中も公邸ではなく郊外の農場で生活を続け、1国のリーダーとしては異例の質素な生活を貫いた、南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領。 かつて“世界一貧しい大統領”と呼ばれましたが、「多くのものを必要とする者こそ貧しいのだ」と意に介しませんでした。 そのムヒカさんに大統領を退任したあとのいまの生活ぶりや現代社会の課題、そして若者に向けたメッセージを聞きました。 (サンパウロ支局長 木村隆介) そもそもウルグアイってどんな国? 大西洋に面し、南米の大国、ブラジルとアルゼンチンに挟まれるように位置するウルグアイ。 ウルグアイの首都モンテビデオ郊外 面積は日の半分ほどで、人口はおよそ350万。 首都モンテビデオに人口の3分の1以上が集中しています。 “世界一貧しい大統領” ムヒカさんってどんな人? モンテビデオで演説するムヒカさん(1986年) モンテビデオ近郊の貧しい家庭に生まれたムヒカさ

    “世界一貧しい大統領” が語る「真の幸せ」とは? | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/08
    「南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領」「現在、ウルグアイは、風力や太陽光、水力などの再生可能エネルギーで電力需要のほぼすべてを賄うことができる、世界でも数少ない国の1つです」
  • 避難所仮設トイレのし尿回収 おおむね1日1回以上の体制整う | NHK

    能登半島地震の避難所に設置されている仮設トイレについて環境省は、し尿の回収がおおむね1日1回以上できる体制が整えられたとして、引き続き衛生環境の維持を徹底するとしています。 国によりますと、石川県で被災した地域の避難所などには、18日の時点でおよそ900基の仮設トイレが設置されていて、環境省が衛生環境の点検や改善などの支援を行っています。 これまでし尿を回収するためのバキュームカーが、避難所を1日に1回以上回れていないことが課題でしたが、19日までにおおむね1日1回以上、回収できる体制が整えられたとしています。 回収ルートの効率化が進んだことに加え、住民が二次避難したことで、回収量が少なくなっている避難所もあるということです。 環境省は引き続き、現地に派遣された職員が避難所を巡回し、衛生環境の点検や維持を徹底するとしています。 また、避難所や家庭の生活ごみの回収についても石川県では収集車6

    避難所仮設トイレのし尿回収 おおむね1日1回以上の体制整う | NHK
  • 『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

    太陽光発電は、環境にやさしい、電気代節約になるという話を聞く一方で、実は環境にやさしくない、お得ではない、火災や災害時のリスクがあるという説も耳にします。実際のところはどうなのか。気になる疑問を専門家にぶつけました。 (クローズアップ現代取材班) 質問に回答していただいたのは、建物の断熱や省エネが専門の東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の前真之准教授です。 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之准教授 太陽光パネルは当に “環境にやさしい”? ーー太陽光発電は、実は環境破壊につながるという話を聞きます。山林を切り開いて造成したメガソーラーなどの映像も目にします。太陽光発電当に環境にやさしいんでしょうか? まず太陽光発電を、大きく2つに明確に区別したほうがいいと思うんです。メガソーラーなど開かれた土地に設置する「野立ての太陽光」と、建物の屋根に設置する「屋根のせの太陽光」の2

    『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/05
    「かつての「太陽光は売って稼ぐもの」という古い認識に留まっている人が多いのですが、「太陽光は自家消費して高い電気を買わずに済ませるもの」という新しい事実に、認識をアップデートすることが大切です」
  • 上海の自宅で放射線量を測定したら東京の976倍に!?―台湾メディア

    気分は韓国屋台! ガシャポン「農心×JINRO おうちポチャミニチュアコレクション」4月第2週発売 04-07 00:22

    上海の自宅で放射線量を測定したら東京の976倍に!?―台湾メディア
  • 紙・竹製ストローの「永遠の化学物質」含有量はプラスチック製ストローよりも多いという研究結果

    フライパンのコーティングやファストフードの包装紙に使われる熱や薬品に強い物質「ペルフルオロアルキル物質・ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)」は、極めて長期にわたって環境中に残留することから「永遠の化学物質」という扱いを受けて健康への悪影響が懸念されています。新たな研究により、環境に優しいという名目で導入が促進されている紙・竹製ストローにはプラスチック製ストローよりも多くのPFASが含まれていることが分かりました。 Full article: Assessment of poly- and perfluoroalkyl substances (PFAS) in commercially available drinking straws using targeted and suspect screening approaches https://doi.org/10.1080/1944

    紙・竹製ストローの「永遠の化学物質」含有量はプラスチック製ストローよりも多いという研究結果
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/26
    「今回の研究では、PFASがストローから飲料に溶出するかどうか、あるいはストローを使うことがPFASの摂取につながるかどうかは調査されていないため…」
  • 「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」

    リンク goo天気 東京の過去の天気 1995年7月 - goo天気 1995年7月の東京の過去天気をまとめています。1961年からの全国の過去天気データを網羅。 8

    「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/18
    https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn.html しかも「正偏差が大きかった年」の1~4位が直近の4年!
  • 分別でも「プラごみ」の多くは焼却されている現実

    生活のあらゆるところにプラスチックが利用され、私たちは便利で快適な日々を送ることができている。それに伴い排出量も増加。2022年4月にはプラスチック資源循環促進法(プラ新法)が施行され、プラスチックの収集やリサイクルが進んでいる。 プラスチックのリサイクルにはいくつかの方法があるが、圧倒的に多いのは、焼却時に生じる「熱エネルギー」を回収し、それを再利用することで「リサイクルした」とみなすサーマルリサイクルだ。 稿では、プラスチックの基礎知識をはじめ、その過程に携わる業者の業務内容、今後のプラスチックのリサイクルの推進への展望をご紹介する。 実はプラスチックの種類はたくさんある プラスチックは主に炭素と水素からなる高分子化合物で、原油を蒸留・精製してできるナフサを原料とし、そこからさまざまな種類が生成されている。 身の回りのプラスチック製品には、「プラ」と書かれた識別マークが表示されており

    分別でも「プラごみ」の多くは焼却されている現実
  • 「脱プラスチック」は環境改善につながるのか?知られていない紙ストローの意外すぎる「事実」とプラスチックの「利点」(市村 敏伸) @gendai_biz

    紙ストローの出現によって、「プラスチックは悪」「紙ストローは環境改善につながる」と印象を持った人もいらっしゃるだろう。確かにリサイクル率の低いプラスチックは有効活用しにくく、活用されなかったプラスチックがごみとして海に流されてしまうことが問題視されている。

    「脱プラスチック」は環境改善につながるのか?知られていない紙ストローの意外すぎる「事実」とプラスチックの「利点」(市村 敏伸) @gendai_biz
  • 半数以上の学生が「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」 「規格外の野菜や賞味期限が近い商品を積極的に買っている」の声 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    学情は、2025年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に「SDGsへの関心」についてのインターネットアンケートを実施し、その結果を公表した。 ■「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」と回答した学生が半数超 「普段の生活の中で、SDGsについて意識することはあるか」と質問したところ、53.2%が「ある」と回答。「環境に配慮した製品を購入するようにしている」「フードロス削減の取り組みに参加している」「規格外の野菜や賞味期限が近い商品を積極的に買っている」などの行動を取っているとの回答が寄せられたという。 普段の生活の中で、SDGsについて意識することはあるか ■SDGsに取り組む企業は「好感が持てる」と回答した学生が9割に迫る また、SDGsに取り組む企業について、50.1%が「好感が持てる」、37.6%が「どちらかと言えば好感が持てる」となり、合わせて「SDGsに取

    半数以上の学生が「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」 「規格外の野菜や賞味期限が近い商品を積極的に買っている」の声 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • キャンプブームでBBQに使った炭などを地面に埋めて帰る人がいるがマナー以前に『炭は分解されない』という理科レベルのことをわかってない

    KGN @KGN_works なんというか、「常識」が足らないんですよね。 ・炭を分解できる生き物はいない ・炭化するといつまでも残る(石炭なんか典型だね) ・「木が腐る」のは新しく出現した菌(キノコ系ね)のおかげ ・炭になっちゃったら、キノコだってわない このへんは理科の範囲。マナーとやらではない。 2023-05-04 07:07:37 KGN @KGN_works MMDとUTAUとボカロ(KAITO、MEIKO、ミク、VY1、VY2そしてボイスベース専門と化したキヨテルがいます)で遊んでる底辺うp主です nicovideo.jp/user/12613050/… リンク まいどなニュース ソロキャンプブームの陰で…放置されるゴミ、炭、焚き逃げ 「自由」を履き違えないで|まいどなニュース コロナ禍をきっかけに一人で行動する“ソロ活”が注目を集めましたが、ソロキャンプもそのひとつ。思い

    キャンプブームでBBQに使った炭などを地面に埋めて帰る人がいるがマナー以前に『炭は分解されない』という理科レベルのことをわかってない
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/04
    あなたたちの中であらゆるゴミを埋めたことのない者が、まず、このキャンパーに石を投げなさい。
  • 「死後もエコ」が広まる米国、肥料になったり、水に溶けたり

    米ワシントン州シアトルにある堆肥葬施設「リコンポーズ」で、布で覆ったマネキンを使い、堆肥葬の実演が行われた。堆肥葬、水火葬、自然葬は、埋葬による環境への負荷を抑える方法として注目を集めている。(PHOTOGRAPH BY MAT HAYWARD, GETTY IMAGES FOR RECOMPOSE) 死んだ後も環境への負荷を減らすために、従来とは異なる埋葬法を希望する人が増えている。2023年初め、ニューヨーク州が全米で6番目の州として、人の遺体を堆肥化する「堆肥葬」を合法化した。2022年には、南アフリカのデズモンド・ツツ元大主教がアルカリ性の水溶液で遺体を火葬並みのレベルまで分解する「水火葬」を選択。さらに2019年には俳優のルーク・ペリーが、綿のスーツにキノコの胞子を植え付けた「キノコスーツ」に包まれて葬られた。 葬儀業者であり、よりよい葬送の形を提唱する非営利団体「オーダー・オブ

    「死後もエコ」が広まる米国、肥料になったり、水に溶けたり
  • 「ガスコンロじゃないほうが良い」科学が示す二つの理由

    ガスの燃焼によって排出される物質は、室内に蓄積して健康に有害な濃度に達し、呼吸器系疾患をもたらすリスクが高い。(PHOTOGRAPH BY MIGUEL ANGEL FLORES, GETTY IMAGES) 調理には炎を使うのが当たり前だと、シェフのアマンダ・コーエン氏は信じていた。ところが、マンハッタンの小さな一角にレストランをオープンしたとき、ガス管が引かれていなかったため、仕方なくIHクッキングヒーターを導入することにした。 すると、そのあまりの使いやすさに今ではすっかりIH派になり、「もう二度とガスコンロには戻れません」とまで言うようになった。その後、広い店舗スペースに移転したときには、ガス管が引かれていたにも関わらず、わざわざIHコンロと電気オーブンを設置した。 同じような経験をしたのはコーエン氏だけではない。同業者のエリック・リパート氏や、ソーシャルメディアで人気のシェフ、ア

    「ガスコンロじゃないほうが良い」科学が示す二つの理由
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/01
    「正しい使用法とは、料理中は必ず窓を開けたり換気扇を回し…」
  • 14色のペン:「あの世」に行くにもエコなやり方で 米国で広がる堆肥葬とは | 毎日新聞

    リコンポーズ社が公開した、分解して堆肥にするため木材チップとともに容器に入れられた遺体のダミー=米国で2022年10月4日、ABACA・ロイター 自分が死んだら遺骨はどうしてほしいでしょうか。「墓じまい」という言葉があるように、日では少子化や過疎化などの社会変化もあって、先祖代々のお墓を維持することが難しくなっています。そもそも先祖代々のお墓に入る必要なんてあるのかという考えもあります。どんなふうに弔われたいか。それは米国でも変化しています。【ニューヨーク隅俊之】 遺体を堆肥(たいひ)にして大地にまく――。ちょっとギョッとする話だが、この「堆肥葬」を認める動きが米国で広がっている。 東部ニューヨーク州のホークル知事は昨年12月31日、「人間の遺体を堆肥(コンポスト)にする」ことを認める法案に署名し、ニューヨーク州は堆肥葬を認める全米で6番目の州になった。堆肥葬は2019年に西部ワシントン

    14色のペン:「あの世」に行くにもエコなやり方で 米国で広がる堆肥葬とは | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/27
    「リコンポーズ社によると、1人が堆肥葬を選べば二酸化炭素の排出を1トン抑えることができるという」
  • レジ袋有料化の“二の舞”か プラ削減のために導入した「紙ストロー」が別の環境問題を引き起こすジレンマ

    2022年は「プラスチック削減元年」と言っても過言ではないほどに、カフェチェーンやファミリーレストランなどの飲業界で紙ストローや紙容器などの導入が進んだ。 「ガスト」などを展開するすかいらーくHDは、1月から従来のバイオマスストローを紙ストローに順次置き換えた。10月にはマクドナルドが紙ストローの全国導入を発表している。 環境に配慮した取り組みとして称賛の声が聞かれる一方、SNSでは「飲み物がまずく感じる」「ふやける」「紙の味がする」といった使いにくさを訴える声も多い。ミスタードーナツを運営するダスキンは、20年4月からアイスドリンク向けの紙ストロー提供を取り止め、21年2月から順次、バイオマス素材を用いた樹脂ストローに変更している。 大げさかもしれないが、ミスタードーナツの事例はドリンクの飲みにくさという点だけで顧客離れが進む可能性を示唆している。企業として環境対策推進は重要な課題であ

    レジ袋有料化の“二の舞”か プラ削減のために導入した「紙ストロー」が別の環境問題を引き起こすジレンマ
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/21
    東京大学大学院工学研究科都市工学専攻・中谷隼准教授
  • 国内総生産(GDP)は国家の成功の誤解を招く尺度なので別の指標を使うべきという科学者たちからの提案

    国内総生産(GDP)は国家の成功を測る指標としては誤解を招きやすく、各国は今すぐ新しい指標を取り入れるべきだと、オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院のロバート・コスタンザ氏らは指摘しています。 Development: Time to leave GDP behind | Nature https://www.nature.com/articles/505283a GDPは1930年代から1940年代にかけて開発され、国連は各国にGDPを報告するためのデータ収集を義務づけています。しかし、それ以前からGDPの考案者であるサイモン・クズネッツ氏はGDPの成長を幸福度と同一視しないよう警告しています。 GDPは主に市場での取引を測定するものですが、社会的なコストや環境への影響、所得の不平等を無視しています。そのため、GDPは実社会には適していないとされているものの、明確な後継となる

    国内総生産(GDP)は国家の成功の誤解を招く尺度なので別の指標を使うべきという科学者たちからの提案
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/04
    「持続可能な開発目標(SDGs)」
  • 美術教師が水道局に「パレットについた絵の具を水で洗い流すのと紙で拭き取って燃えるゴミに出すのとどっちのエコなのか」を聞いたら丁寧に答えてくれた

    えぴれふ @onesixth_epilef パレットについた絵の具を ①洗って水に流す ②紙で拭き取って燃えるゴミ どっちがエコなの?ってことを調べてたら水道局の人が細かく教えてくれまして。 「圧ッッッッ倒的に②拭き取って捨てる、にして欲しいです。地球のために。」 だそうです。 2022-09-30 22:33:22

    美術教師が水道局に「パレットについた絵の具を水で洗い流すのと紙で拭き取って燃えるゴミに出すのとどっちのエコなのか」を聞いたら丁寧に答えてくれた
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/01
    そりゃ水道局からすれば(絵の具どころか)全学校にグリストラップ付けてほしいと言いたいところ。
  • 離島の全140人が実験 「合成洗剤」使わず「石けん」のみで生活 環境の変化は 【福岡発】|ヨテミラ!

    福岡県宗像市の離島で世界的にも珍しいとされる実証実験が行われました。 140人の全島民が参加して得られた注目の調査結果が27日に発表されました。 福岡県宗像市の離島、地島(じのしま)。 人口わずか140人の小さな島で、ワカメ漁のほかウニやアワビなどの磯漁業が盛んです。 こののどかな地島でSDGsに関連した「ある実証実験」が行われました。 それはー。 ◆シャボン玉石けん 森田隼人社長 「こういった取り組み、日はもちろん世界的にも珍しい」 約140人の島民が協力して、去年9月から3カ月間「合成洗剤」を使わずに「無添加せっけん」のみで日常生活を送ったという実証実験。 北九州市の「シャボン玉石けん」が製造する無添加せっけんは、天然由来のもののみを使用していて、「口に入れても問題ない」とされている製品です。 実験は無添加せっけんの使用で環境への負荷がどう変化するのか調べることを目的に、宗像市や山口

    agrisearch
    agrisearch 2022/09/28
    「シャボン玉石けん」。。
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

    40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名