病害虫と政策に関するagrisearchのブックマーク (73)

  • 仏でトコジラミ大量発生、政府が駆除対策へ

    仏パリ市内の鉄道駅(2018年4月4日撮影、資料写真)。(c)CHRISTOPHE ARCHAMBAULT / AFP 【9月30日 AFP】フランス政府は29日、トコジラミ(ナンキンムシ)が公共交通機関や映画館、病院などで大量発生している事態を受け、駆除対策に乗り出した。 クレマン・ボーヌ(Clement Beaune)交通担当相は、公共交通機関の代表を来週招集し、対策と利用者保護の方法を通達するとしている。 トコジラミはフランスでは1950年代までにほとんどいなくなっていた。しかし、ここ数十年は、人口密度の上昇と大量輸送機関での移動の機会が増えたことなどで再び増加している。 トコジラミの問題が生じた世帯はここ数年、全体の10分の1に上っているとみられる。通常、駆除には数百ユーロかかり、多くの場合、何度も行う必要がある。 トコジラミは、マットレスに卵を産み付け、生息する習性があることから

    仏でトコジラミ大量発生、政府が駆除対策へ
  • 中国 台湾からのマンゴーの輸入一時停止 対抗措置の可能性も | NHK

    中国政府は、台湾からのマンゴーの輸入を21日から一時停止すると発表しました。理由については、害虫が検出されたためとしていますが、台湾の頼清徳副総統が南米を訪問した際、アメリカを経由したことへの対抗措置の可能性があります。 台湾で生産が盛んなマンゴーについて、中国の税関当局は害虫が検出されたとして21日から輸入を一時停止すると発表しました。 この措置について、中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室は「正常な予防措置であり、科学的かつ合理的だ」としています。 これに対し、台湾当局は「科学的な対話をせずに、恣意的(しいてき)に貿易を中断することは非常に遺憾だ」と反論したうえで、中国側から害虫検出に関する事前の通知を受けて、農家への指導を強化するなど対応を行ってきたことも明らかにしました。 中国側は、台湾の頼清徳副総統が今月中旬、南米を訪問した際に、アメリカを経由したことについて強く反発

    中国 台湾からのマンゴーの輸入一時停止 対抗措置の可能性も | NHK
  • 強毒のヒアリ「要緊急対処特定外来生物」に指定し対策強化へ | NHK

    強い毒を持ち、国内への定着が懸念されるヒアリについて、政府は緊急の対処が必要な外来生物に指定し、対策を強化することを決めました。 外来生物のヒアリは5年前に国内で初めて確認され、先月には広島県の福山港で陸揚げされたコンテナから1万匹以上が見つかるなど、これまでに全国で90例余りが確認されています。 確認されるケースが増加傾向にあることから、政府は「国内に定着しそうなぎりぎりの段階」として、改正外来生物法に基づき、ヒアリを見つけた場合には緊急に対処する必要がある「要緊急対処特定外来生物」に指定することを決めました。 指定により、来年4月から輸入品や陸揚げした港などからヒアリが発見された場合、国は通関後の検査や物品の移動禁止や廃棄、施設の消毒の命令などが可能になります。 このほか輸入品を扱う事業者にはヒアリの可能性がある生き物が確認された場合、国に通報する担当者を置くよう求めるなど対策を強化す

    強毒のヒアリ「要緊急対処特定外来生物」に指定し対策強化へ | NHK
  • ヒアリ「緊急対処生物」に 対策強化で法改正案―環境省:時事ドットコム

    ヒアリ「緊急対処生物」に 対策強化で法改正案―環境省 2022年02月06日20時30分 ヒアリの群れ。スナック菓子におびき寄せられている=2021年10月、三重県四日市市(環境省提供) 環境省は、強い毒を持つ特定外来生物「ヒアリ」の侵入や拡散を防ぐため、新たに「要緊急対処特定外来生物」(仮称)として指定し、対策を強化する。港湾や物流施設などでヒアリと疑われるアリがいた場合、同省や自治体の職員が検査のため立ち入りできる規定などを設ける。3月上旬にも国会に提出する外来生物法改正案に盛り込む。 【特集】ヒアリ、遭遇したらどうする? 身を守るための対処法 現行法は、専門家がヒアリと確認した後、環境省職員らが駆除や拡散防止目的で民間敷地に立ち入り、検査できる。確認前の立ち入りは事業者の任意の協力が必要。種類を確かめるまで数日かかるほか、断られた場合は対応が遅れ、ヒアリが広がる恐れがある。 改正案は

    ヒアリ「緊急対処生物」に 対策強化で法改正案―環境省:時事ドットコム
  • (社説)ヒアリ対策 定着阻止の正念場だ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)ヒアリ対策 定着阻止の正念場だ:朝日新聞デジタル
  • ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <外来種「アフリカマイマイ」をフロリダから一掃。厄介なこの生物は、日の一部にも分布している> カタツムリといえば、雨の日のあじさいの葉にかわいらしく佇むイメージが浮かびやすい。ところが、アメリカ・フロリダ州では成人の手に乗り切らないほどの巨大カタツムリが大繁殖し、ここ10年ほど甚大な被害をもたらしてきた。 問題となっているのはアフリカマイマイと呼ばれる東アフリカ原産のカタツムリで、2011年から懸案となっていた。最大で体長20センチを超え、農作物をい荒らすほか、脳炎と髄膜炎の原因となる。 東アフリカ原産の種は、世界の侵略的外来種ワースト100、および日の侵略的外来種ワースト100に選定されている。農業に甚大な被害を与えることから、米農務省は輸入および飼育を禁じている。米マイアミ・ヘラルド紙は、「世界で最も有害な種のひとつ」だとしている。 家屋への被害も報告されており、外壁の仕上げ材

    ヒトに脳炎起こす、20センチの巨大カタツムリ 10年越しに根絶 米|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/22
    外来種「アフリカマイマイ」「探知犬として半年に渡る訓練を積み、アフリカマイマイ固有の匂いを嗅ぎ分けられるようになった」
  • 生態系被害防止外来種リスト | 日本の外来種対策 | 外来生物法

    環境省では、日の生態系等に被害を及ぼす又は及ぼすおそれのある外来種について、 規制や防除、理解促進等に取り組んでいます。

    生態系被害防止外来種リスト | 日本の外来種対策 | 外来生物法
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/04
    「侵略性が高く、我が国の生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼす又はそのおそれのある外来種を選定」
  • 大躍進政策 - Wikipedia  #大製鉄・製鋼運動 [

    大躍進政策(だいやくしんせいさく、繁体字: 大躍進、簡体字: 大跃进、拼音: dàyuèjìn、英語: Great Leap Forward)とは、中華人民共和国の毛沢東が主導した農作物と鉄鋼製品の増産政策である。 1957年6月に中国共産党によるプロレタリア独裁を批判した民主派や知識人を「右派分子」とレッテルを貼って弾圧した反右派闘争で中国共産党への批判は不可能となった上に、中国共産党内部でも毛沢東への個人崇拝が絶対化されたため[1]、党内主導権を得た毛沢東の指導のもと、1958年5月から1961年1月までの間に中華人民共和国では農作物と鉄鋼製品の増産命令が発せられた。反対派を粛清し、合作社・人民公社・大堂など国民の財産を全て没収して共有化する共産主義政策を推進した毛沢東は、核武装や高度経済成長によって先進国であるアメリカ合衆国やイギリスを15年で追い落とすと宣言した。 しかし、非科学

    大躍進政策 - Wikipedia  #大製鉄・製鋼運動 [
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/17
    「毛沢東党主席の指導の下」「正式には「除四害運動」と呼ばれたが、スズメを大量に駆除した…害虫の大量発生を招き、農業生産は大打撃を被った」
  • 中国、豪州産原木も輸入禁止 - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、シドニー=松史】中国外務省の汪文斌副報道局長は2日の記者会見で、オーストラリア産の原木の輸入を止めていると明かした。「害虫」がついていたためという。豪州産のロブスターの通関手続きが遅れていることも認めており、対豪圧力を強めている可能性がある。汪氏は「今年に入り、豪州から輸入している木材から何度も害虫が検出された」と述べた。原因は豪州側にあると主張した。豪外務貿易省によると

    中国、豪州産原木も輸入禁止 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/03
    「豪州産のロブスターの通関手続きが遅れていることも認めており、対豪圧力を強めている可能性がある」
  • 農作物を食べ尽くすバッタの大群が、最悪のタイミングでアフリカを襲う

    agrisearch
    agrisearch 2020/05/12
    「新型コロナウイルスが大流行しているときにバッタが大発生しており、今後6月後半から7月前半にかけて収穫期が始まるのだ。」
  • 東アフリカのバッタ大量発生 “人道危機” 国連が強い懸念 | NHKニュース

    国連は東アフリカで起きているバッタの大量発生で、すでに深刻な糧不足が起きていると指摘したうえで、対応が遅れれば、さらにバッタが繁殖し、農作物に破滅的な被害が出て人道危機をもたらすと強い懸念を示しました。 東アフリカのエチオピア、ケニア、ソマリアでは、先月から害虫のサバクトビバッタが大量に発生し、農作物をい荒らす被害が拡大しています。 これを受けて国連で緊急援助を担当するローコック国連事務次長が10日、国連部でFAO=国連糧農業機関の幹部と会見し、冒頭、「3か国で1300万人が深刻な糧不足に直面している」と指摘しました。 このうち最も被害が深刻なケニアでは、1000億から2000億匹のバッタがおよそ2400平方キロ、東京23区の4倍の範囲で農作物を襲い、すべてがい荒らされた場合、8400万人分の糧が失われることになるということです。 このため国連は短期的な殺虫剤の散布や糧支援

    東アフリカのバッタ大量発生 “人道危機” 国連が強い懸念 | NHKニュース
  • 【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】濡れ衣を着せられた蛾の幼虫物語の顛末

    昨年末、ついに、全農・全酪連・日飼料工業会が「害虫被害に備える」との名目で米国からの輸入トウモロコシの在庫保管補助事業を申請して数十万トン買うアリバイづくりに強制的に協力させられました。実にひどい話です。さて、この濡れ衣を着せられた蛾の幼虫のストーリー、おさらいしておきましょう。 2019年8月25日に日米首脳会談で、トランプ大統領がうれしそうに、「安倍さん、中国が買うと言って買わなくなって余ったトウモロコシを日が買うと約束したあの話、君からしてくれ」と、みんなに聞こえるように総理に促しました。総理は、「害虫駆除のために買います」と言いました。 害虫駆除(?)とは何かというと、日のトウモロコシを蛾の幼虫がべているので、不足するから、これを買わなくてはいけないのだと説明しました。農水省の担当者が記者の質問を受け、「害虫は出ていますが、被害は出ていません」と答えました。これはえらく怒ら

    【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】濡れ衣を着せられた蛾の幼虫物語の顛末
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/07
    米国からトウモロコシを買う残念な結果に、鬼の首。/TPP賛成派の山下一仁氏の言葉を引用とは、敵の敵は味方?
  • 日本農業新聞 - ニュージーランド 検疫で病害虫防ぐ 検査厳格、高い罰金

    今年は国際植物防疫年。ニュージーランドは空港や港湾の植物検疫が厳しい国だ。島国で、多くの病害虫の侵入を防いできた歴史を誇るが、厳格な罰金制度でも知られている。 観光などで同国を訪れた人は、事前に口を酸っぱくして言われたことがあるだろう。「着いた空港で荷物に入れた品を申告しないと罰金を取られるよ」 入国検査で申告書に書かなかった品や植物の種などが見つかると、簡易罰金が科される仕組みだ。「入れたのをうっかり忘れてしまった」「違う荷物を入れてしまった」「なぜだか分からない」という弁解は通用しない。発見された時点で、事務的に「請求書」が手渡され、その場で漏れなく400ニュージーランドドル(約3万円)を支払うはめになる。 これが意図的な持ち込みになると、罰金額は跳ね上がる。2018年、中国からニュージーランドのオークランド空港に到着した女性のケースでは、「植物類の持ち込みはない」と申告していたも

    日本農業新聞 - ニュージーランド 検疫で病害虫防ぐ 検査厳格、高い罰金
  • 青海ふ頭女王ヒアリ、50匹超 環境相、国内定着は否定:朝日新聞デジタル

    東京都江東区の青海ふ頭でヒアリのコロニー(集団)が見つかった問題で、小泉進次郎環境相は18日、「女王アリが総計で50匹以上発見され、繁殖可能な女王アリが飛び立った可能性がある」と明らかにした。駆除と防除の徹底を指示するとともに、早期に関係閣僚会議を開く方向で調整を始めた。ただ、「国内定着」は否定した。 環境省は今月10日、羽のある女王アリ20匹、働きアリ300匹以上、幼虫約10匹を確認したと発表。追跡調査で女王アリがさらに見つかった。羽のあるヒアリは1キロほど飛ぶことが知られている。 コロニーが確認されているのはコンテナを積み下ろしする作業場所で、一般人の出入りは難しいが、周辺には公園などもある。環境省は東京都などとも連携して、半径2キロを目安に監視を強めている。見つけた場合は、殺虫剤を散布したり、殺虫餌を置いたりする。 環境省は「ヒアリ相談ダイヤル」(0570―046―110 午前9時~

    青海ふ頭女王ヒアリ、50匹超 環境相、国内定着は否定:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2019/10/18
    「ヒアリ相談ダイヤルの利用を呼びかける小泉進次郎環境相」
  • トウモロコシ購入「米国と合意してない」 首相が否定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トウモロコシ購入「米国と合意してない」 首相が否定:朝日新聞デジタル
  • 「害虫対策」で米国産トウモロコシ必要との安倍首相の説明に疑問の声

    安倍晋三首相は8月の日米首脳会談でトランプ大統領の要請を受け、米国産の飼料用トウモロコシの購入を約束した。首脳会談後の共同記者会見で安倍首相は害虫によりトウモロコシの国内生産が減っているためだと説明したが、これが当なのか疑う声がある。 安倍首相はこの時、「害虫対策の観点からわれわれは購入を必要としている。政府ではなく民間が購入する」と発言した。日米首脳は通商交渉の大枠で合意、米国が日車への自動車関税を当面発動しない代わりに日は米農産物の購入拡大を約束した。 しかし、そもそも日の飼料用トウモロコシの生産量は昨年1000トン未満と、輸入量の約1100万トンと比べてはるかに少ない。このため、仮に日の飼料用トウモロコシ畑が全て害虫被害により生産できなくなったとしても、現在の供給量をカバーするには輸入量を1000トンだけ増やせばいいことになる。米国は既に日のトウモロコシの最大の供給元であ

    「害虫対策」で米国産トウモロコシ必要との安倍首相の説明に疑問の声
    agrisearch
    agrisearch 2019/09/04
    「環太平洋連携協定(TPP)で肉の輸入が増えているため国内の畜産は縮小気味であり、そもそも飼料用トウモロコシの需要は増えていない」
  • 米国トウモロコシ「250万トン追加輸入」は本当か 農水省に聞くと...

    中国が輸入しない米のトウモロコシ 日が買います」(NHK)――先の日米首脳会談後にあったトランプ大統領の会見発言が注目を集めている。一部メディアでは、米中貿易戦争の影響で余った米国産(飼料用)トウモロコシについて、日が年間輸入量の3か月分にあたる約250万~270万トンを「追加輸入」すると、安倍晋三首相が約束したといったトーンで報じている。 果たして、日米は「約250万トンの追加輸入」で合意したのか、農林水産省に聞くと、否定する答えが返ってきた。さらに、安倍首相が触れた「害虫被害対策」に関する誤解も広がっているとして経緯を説明した。 「(3か月分にあたる)約250万トンを民間企業が追加輸入する」報道 仏ビアリッツで2019年8月25日(現地時間)にあった日米首脳会談後の会見。その内容の一部について、NHKは26日朝配信の記事で「中国が輸入しない米のトウモロコシ 日が買います」の見出

    米国トウモロコシ「250万トン追加輸入」は本当か 農水省に聞くと...
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/30
    「害虫被害も懸念される国内生産分(年間約450万トン)は粗飼料(葉や茎も利用)で、輸入分(同約1100万トン)は濃厚飼料(実を利用)…牧草と濃厚飼料を混ぜて粗飼料用に加工することも…」
  • トウモロコシ、害虫被害で不足 官房長官、米産購入を説明 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は27日の記者会見で、安倍晋三首相が日米首脳会談で表明した米産の飼料用トウモロコシの前倒し購入に関し、国内での害虫被害が理由だと説明した。「ガの幼虫がい荒らす被害が全国的に拡大し、供給が不足する可能性がある」と述べた。トランプ米大統領には2020年11月の大統領選に向け成果を訴える狙いがある。農林水産省によると、害虫のガ「ツマジロクサヨトウ」の幼虫が7月に国内で初めて見つかり、

    トウモロコシ、害虫被害で不足 官房長官、米産購入を説明 - 日本経済新聞
  • 害虫被害はデマ? 農水省「現時点で影響ない」 米産トウモロコシ大量輸入で“忖度報道” | AERA dot. (アエラドット)

    トランプ米大統領(右)との首脳会談に臨む安倍晋三首相(c)朝日新聞社 日米首脳が25日の会談で合意した米国産飼料用トウモロコシの大量輸入について、農業関係者から疑問の声が上がっている。 菅義偉官房長官は27日午前の会見で、安倍晋三首相が表明した大量輸入について「(日国内で)供給が不足する可能性がある」と説明した。日では、7月からガの幼虫である「ツマジロクサヨトウ」の発生が確認されていて、九州地方を中心に11県で被害が出ている。そのため、米国から年間輸入量の3カ月分にあたる275万トン程度が輸入される見込みだという。トランプ米大統領は日の輸入額について「数億ドル(数百億円)」と述べている。 では、ツマジロクサヨトウの被害はどの程度なのか。275万トンを輸入するということで、すでに供給不足になっているのかと思いきや、農水省に確認したところ「現状で営農活動に影響は出ていません」(植物防疫課

    害虫被害はデマ? 農水省「現時点で影響ない」 米産トウモロコシ大量輸入で“忖度報道” | AERA dot. (アエラドット)
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/27
    鈴木宣弘・東京大教授、大忙し。「米中の貿易摩擦であまっていたトウモロコシを日本が輸入することになると『TPP超え』になってしまう。そのことをごまかすために、『害虫被害が発生した』と説明したのでしょう」
  • 東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)

    安倍晋三首相は日米貿易交渉で、トランプ米大統領に米国産トウモロコシの追加購入を約束した。日が年間に輸入する飼料用トウモロコシの「三カ月分」(西村康稔官房副長官)に上る約二百七十五万トンに達する見通し。首相は理由に害虫被害を挙げるが、国内生産量の六割に被害が及んで釣り合いが取れる計算で、現実的でない。さらに被害を受ける国内のトウモロコシは追加購入するものと種類が異なり単純に代替できない。輸入を無理に増やすため補助金投入が膨らむおそれがある。

    東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/27
    鈴木宣弘・東京大教授、しばらく忙しくなりそう。。/「民間企業を緊急支援する…飼料メーカーや商社の購入を税金を基にした補助金で支える方針とみられる」