病害虫と生物に関するagrisearchのブックマーク (317)

  • ジャンボタニシの対策で「天敵とかいないのかな?」って調べたら、ジャンボタニシの天敵はアカン奴だった→絶対に輸入するなよ

    まくるめ @MAMAAAAU ジャンボタニシの対策で「天敵とかいないのかな?」って調べたら、ジャンボタニシの天敵はヒアリだとわかって、犯罪者のカップルみたいだなと思ったことがある(ヒアリはジャンボタニシの卵の毒に耐性があるらしい) 2024-05-25 21:22:21

    ジャンボタニシの対策で「天敵とかいないのかな?」って調べたら、ジャンボタニシの天敵はアカン奴だった→絶対に輸入するなよ
  • マイコウイルスに感染した植物病原菌 特定の農薬に弱くなると判明 大阪公立大

    大阪公立大学大学院農学研究科の樋口愛華大学院生(当時博士前期課程2年)、望月知史准教授らの研究グループは、マイコウイルスへの感染がモデルピシウム菌Globisporangium ultimumに及ぼす影響を解析。マイコウイルスに感染した植物病原菌は、特定の農薬に弱くなることを明らかにした。 近年、農作物へ被害を及ぼす植物病原菌を含む真菌や卵菌などに感染するマイコウイルスが注目されている。これまで、卵菌の一つであるピシウム菌に感染するマイコウイルスが発見されていたが、マイコウイルスに感染した際のピシウム菌の状態や遺伝子発現に与える影響は明らかになっていなかった。 同研究グループは、マイコウイルスへの感染がモデルピシウム菌Globisporangium ultimumに及ぼす影響を解析。その結果、マイコウイルスの一種であるトティウイルス(PuRV2)感染株と非感染株には遺伝子の発現量に差があり

    マイコウイルスに感染した植物病原菌 特定の農薬に弱くなると判明 大阪公立大
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/26
    「卵菌防除に使われる4種類の農薬への感受性を解析したところ、PuRV2感染株は特定の農薬(メタラキシル)へのみ感受性が高くなることを突き止めた」
  • 【虫注意】コンクリートによくいる赤くてちっちゃい"あの虫"、詳しく観察すると意外とかわいかった

    ぺんどら @100legs_NP マクロでの動きのある動画撮る練習にもなるのでそろそろ今年もと地面が乾いたら観に行こうと思ってるけど、定期的に雨が降るのでしっとりとした山で菌世界を探しがち。 湿潤な環境で撮影してると、カベアナタカラダニはあんな土壌と呼べるものがないようなとこでよく生きられるなと思う。 2024-04-24 20:15:49 リンク Wikipedia カベアナタカラダニ カベアナタカラダニ(Balaustium murorum)は、汎ケダニ目タカラダニ科アナタカラダニ属に分類されるダニの一種。 日では北海道から沖縄まで全域に分布する。体長1mm前後と比較的大型で、全身が赤色から赤橙色なのでよく目立つ。関東地方では4月下旬から6月にかけ、ビルの屋上や住宅のベランダなどコンクリート表面で大量発生する事がある。 動きが素早く真っ赤な体色から気味悪がられ、また条件が良好な屋外で

    【虫注意】コンクリートによくいる赤くてちっちゃい"あの虫"、詳しく観察すると意外とかわいかった
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/02
    カベアナタカラダニ。人体への害はないが、洗濯物に付くと困る。
  • 1-オクテン-3-オン - Wikipedia

    1-オクテン-3-オン(英語: Oct-1-en-3-one)は、化学式CH2=CHC(=O)(CH2)4CH3で表されるケトンの一種である。アミルビニルケトンとも呼称される。1-オクテンの3位に酸素原子1つが二重結合した構造である。日の消防法では危険物第4類第2石油類(非水溶性)に分類される[1]。 匂い[編集] マッシュルームのような臭いとも、金属臭とも称される匂いを持ち、嗅覚閾値は0.03 - 1.12 µg/m3とごく低濃度でも感じ取れる強さを持つ[2]。 皮膚などの脂質から、2価の鉄イオンを触媒として発生する。鼻血や、錆の浮いた鉄棒を握った手のひらなどから感じる、いわゆる「鉄の匂い」、「血の匂い」とされる匂いは主にこの物質による[3][4]。 自然界での合成[編集] 自然界ではブドウのうどんこ病の原因の真菌であるUncinula necator(英語版)によって合成される[5]

    1-オクテン-3-オン - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/08
    "Oct-1-en-3-one"「鼻血や、錆の浮いた鉄棒を握った手のひらなどから感じる、いわゆる「鉄の匂い」、「血の匂い」とされる匂いは主にこの物質」「自然界ではブドウのうどんこ病の原因の真菌であるUncinula necator」
  • (研究成果) グルタミン酸は植物保護細菌の機能を高める | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) グルタミン酸は植物保護細菌の機能を高める - 重要土壌病害の防除に資する持続可能な技術の開発 - ポイント 農研機構は、アミノ酸の一種で環境負荷が少ないグルタミン酸1)を用いて、キュウリ等の重要土壌病害の防除に有効な病害抑制の機能を持つ植物保護細菌2)の機能を高める技術を開発しました。成果を活用することで、新たな環境負荷の少ない病害防除法の開発が可能となり、土壌消毒用の化学農薬の使用量低減につながることが期待されます。 概要 土壌中には様々な微生物が生息しており、その中には植物にとって有用なもの、また逆に病気を引き起こすものがいます。土壌中に生息する病原が引き起こす植物病害は土壌病害とよばれ、主にカビ等の病原微生物が原因であり、農作物のロスを引き起こす深刻な問題となっています。土壌病害の防除には主に化学農薬が使用されていますが、継続的な化学農薬の使用は、薬剤

    agrisearch
    agrisearch 2024/02/15
    農研機構生物機能利用研究部門「グルタミン酸1)を用いて、キュウリ等の重要土壌病害の防除に有効な病害抑制の機能を持つ植物保護細菌2)の機能を高める技術」
  • 登山者の敵「ヒル」の産卵撮った…三重の小中高生、時には徹夜し数年間観察

    【読売新聞】 鈴鹿山麓などを拠点に、登山者の敵「ヒル」の生態の調査を続ける「子どもヤマビル研究会(ヒル研)」(三重県いなべ市)が、ヒルの産卵の撮影に成功した。長年の活動をまとめたはベストセラーとなっており、メンバーは来月、津市内で

    登山者の敵「ヒル」の産卵撮った…三重の小中高生、時には徹夜し数年間観察
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/03
    「子どもヤマビル研究会(ヒル研)」
  • ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ - 国立大学法人 岡山大学

    ホーム NEWS & RELEASE ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ 2024年01月18日 岡山大学 農研機構 理化学研究所 九州大学 岡山県 ◆発表のポイント 根頭がんしゅ病は病原細菌によって引き起こされるブドウの重要病害です。岡山県農林水産総合センターでは、この病原細菌に対し抗菌効果を持ち、同病を抑制できる拮抗細菌を特定していましたが、その作用機序は不明でした。今回、その抗菌効果の実体が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子(通称 テイロシン)であることを突き止め、rhizoviticin(リゾビティシ

    ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~ - 国立大学法人 岡山大学
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/18
    「その抗菌効果の実体が、頭部を欠いたファージ尾部様粒子(通称 テイロシン)であることを突き止め、rhizoviticin(リゾビティシン)と命名しました」
  • リンゴ病害を引き起こすカビ毒を分解する微生物を発見

    【研究の要旨とポイント】 パツリンは、ある種のカビがリンゴ果実に着生して産生する毒性物質で、リンゴ果実やリンゴジュースなどの加工品における汚染がしばしば問題になります。パツリンは、ヒトや動物だけでなく微生物にも毒性を示します。 研究では、パツリンの毒性に耐えて生きることができるカビの一種を自然界から分離することに成功し、この種がパツリンを効率的に分解できる機構を持つことも明らかにしました。 今回発見されたパツリン耐性を持つカビやパツリン分解機構は、カビ毒の防除への応用につながる可能性があります。 【研究の概要】 ある種のカビ(糸状菌)は、カビ毒(*1)と呼ばれる毒性物質を産生することが知られており、カビ毒による品汚染がしばしば問題になります。パツリンは、代表的なカビ毒の一つで、リンゴ果実に着生したPenicillium expansum(リンゴ青カビ病菌)というカビにより産生されます。

    リンゴ病害を引き起こすカビ毒を分解する微生物を発見
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/29
    2023/8/31 東京理科大学「パツリンの毒性に耐えて生きることができるカビの一種を自然界から分離することに成功し、この種がパツリンを効率的に分解できる機構を持つことも明らかにしました」
  • 研究者がボルバキアに感染させた蚊がデング熱を大幅に減らしている

    デング熱感染を防ぐため、非営利団体「ワールド・モスキート・プログラム(WMP)」の研究者らは蚊に「ボルバキア」という細菌を感染させて世に放っています。この取り組みの結果が報告され、一部地域ではデング熱が97%減少したことが明らかになりました。 Dengue rates plunged after release of lab-altered mosquitoes – DW – 10/31/2023 https://www.dw.com/en/dengue-rates-plummeted-in-colombia-after-lab-infected-mosquito-release/a-67268943 ボルバキアに感染したオスの蚊は、非感染メスと交配した際に子孫を残すことができなくなる場合があります。WMPは、デング熱、ジカウイルス、黄熱病など、生命を脅かす媒介感染症のまん延をい止めるた

    研究者がボルバキアに感染させた蚊がデング熱を大幅に減らしている
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/07
    「しかし、デング熱を媒介する蚊がボルバキアに適応してしまう可能性が高いことを考えると、この取り組みが永遠に機能するとは限らないという懸念があります」
  • ラブルベニア目 - Wikipedia

    様々なラブールベニア類 サックスターによる図版 ラブルベニア目 Laboulbeniales は菌類の群の1つ。主として昆虫の体表に寄生するもので、菌糸体を形成せず、特有の個体性の強い形態を持つ。ほぼ菌類と思えない姿ながら、子嚢菌に属するものである。 概説[編集] この群に属する菌は、小型節足動物の体表、クチクラ上に突き出す附属突起のような姿を持ち、その付着部分から外骨格の内部へ吸器を伸ばして栄養吸収を行う。突き出した部分に子嚢果と造精器を形成し、ここで有性生殖が行われる。それらの構造は他の菌類と比べるのが難しく、独自の用語が当てられる。宿主となるのはほとんどが昆虫で、その種、性別、寄生部位によって寄生する菌の種も異なる場合がある。現在で2000種以上が知られる巨大な群であるが、産業といった実用の面では一切役に立たず、博物学的興味の対象としてのみ重要である。 分類の上ではその形態がきわめて

    ラブルベニア目 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/29
    「主として昆虫の体表に寄生するもので、菌糸体を形成せず、特有の個体性の強い形態を持つ」「昆虫寄生菌には生物農薬のように利用されるものもあるが、本群のものは昆虫の健康を害することすらほぼない」
  • 昆虫寄生菌が病原菌も抑えるメカニズムを解明 微生物農薬1剤で害虫と病気を防除 - 摂南大学

    NEWS RELEASE【No.17】 摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部農業生産学科の飯田祐一郎講師と農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)、アリスタライフサイエンスらのグループは、来は殺虫剤の有効成分として利用される昆虫寄生菌「ボーベリア・バシアーナ」が野菜の重要病害うどんこ病に対しても殺菌効果をもたらすことを発見し、そのメカニズムを解明しました。同菌を含む微生物農薬1剤で害虫と病気の両方を同時に抑えること(デュアルコントロール)が可能となり、農薬散布の労力やコストの削減が期待できます。 【件のポイント】 ●ボーベリア・バシアーナによる植物の局部的抵抗性を誘導するメカニズムを解明 ●ボーベリア・バシアーナを有効成分とする微生物農薬「ボタニガードES」1剤で 害虫と病気の同時防除が可能に ●ボタニガードESは化学農薬が効かない害虫や病原菌にも効果があり、自然環境 への配慮から次世

    agrisearch
    agrisearch 2023/10/11
    「昆虫寄生菌のボーベリア・バシアーナが植物の表面や内部に定着し、うどんこ病に対する植物の免疫を誘導することを解明」「微生物農薬ボタニガードES」
  • 植物にしか感染しない真菌が人間に感染!生物界をまたぐ史上初の例 - ナゾロジー

    植物界と動物界をまたぐ感染能力は脅威です。 銀葉病という名前は一見、美しい銀色の葉を持つ植物を連想させますが、実際には植物を蝕む恐ろしい真菌病です。 インドのアポロ・マルチスペシャリティー・ホスピタル(AMH)で行われた研究によって、来ならば植物にしか感染しない真菌が人間に感染した、史上初の例が報告されました。 ゲーム映画で人気の『ラスト・オブ・アス』では、人間の行動を制御する「ゾンビ菌」が描かれていますが、現実世界でも、アリやセミに寄生し、その行動を操る真菌が存在します。 今回はこうした「フィクションのような」事実を通じて、真菌の驚くべき進化、そしてこれらが地球上の生命とどのように関わり合っているのか、詳細に探ります。 真菌たちはどのようにして種の壁を越え、私たち人間に感染することができたのか、そしてこれが意味する未来は何なのでしょうか? 研究内容の詳細は『Medical Mycol

    植物にしか感染しない真菌が人間に感染!生物界をまたぐ史上初の例 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/28
    「銀葉病は真菌によって引き起こされる感染症で、バラやサクラなどさまざまな植物に感染する疾患」「インドに住む61歳の菌類学者の男性」
  • 真菌の二次代謝物に新たな殺虫作用 環境に優しい昆虫制御型農薬に役立つ期待

    agrisearch
    agrisearch 2023/09/28
    「真菌の生産するデカリン※1 含有テトラミン酸化合物群」
  • 奇妙な外来生物コウガイビルが米国で広がる、分裂して毒も出す

    コウガイビルは、主にアジア原産の外来生物として知られているが、今は米国で広範囲に分布していると考えられる。鉢植えの湿った土の中に潜んでいることが多い。(PHOTOGRAPH BY MATT BERTONE) 米国の民家の庭に、奇怪な外来生物が出没している。自らの体を2つに分裂させて増殖し、フグと同じ毒を分泌するものもいるという。 「話に聞くだけでもぞっとしますが、実際にあなたの庭にいるかもしれません」と語るのは、米ノースカロライナ州立大学植物病害虫クリニックの院長で昆虫学者のマット・バートーン氏だ。「コウガイビルは、米国のどこにでもいます。しかし、あまりに変わった見た目なので、見つけた人は激しく反応してしまいます」 米メリーランド大学の昆虫学名誉教授であるマイケル・ラウプ氏によると、米国では現在、およそ30の州にコウガイビルが生息しているという。特にミシシッピ川より東と、西海岸ではカリフォ

    奇妙な外来生物コウガイビルが米国で広がる、分裂して毒も出す
  • 広東住血線虫症 - Wikipedia

    原因となる虫体は1933年にネズミの血管の中から見い出された事により「住血」と命名され、最初は住血吸虫に分類された。 1935年に中国の学者、陳心陶(1904年-1977年)によって学名がつけられた。 1945年に台湾でヒトでの症例が報告された[1]。症の終宿主はネズミであり、ネズミから排出された第1期幼虫が中間宿主であるナメクジ類に摂取されると、その体内で第3期幼虫まで発育する。このナメクジ類がネズミに摂取されると第3期幼虫は中枢神経に移動し、第5期幼虫まで発育する。第5期幼虫は肺動脈へと移動して成虫となる。中間宿主が待機宿主に摂取された場合は、第3期幼虫のまま寄生する。 疫学[編集] 症は、広東と付くものの、実際は、太平洋諸島、極東、東南アジア諸国、オーストラリア、アフリカ、インド、インド洋の島々、カリブ海の島々、北米など地球上に広く分布する[2]。 日では、2000年に沖縄県で

    広東住血線虫症 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/28
    ナメクジ類や、アフリカマイマイ、スクミリンゴガイも。
  • アフリカマイマイを捕獲するバイトの求人広告が可愛いけどちょろい感覚で行くと危険なやつだった

    ライブドアニュース @livedoornews 【反響】「アフリカマイマイ」捕獲バイトの求人広告が話題 小笠原諸島 news.livedoor.com/lite/article_d… 可愛らしいカタツムリのイラストと共に「マイマイ捕獲アルバイト」「日給8000円」「実働5時間くらい」と書かれた求人広告。アフリカマイマイを駆除するため、農協の母島支店で募集しているという。 pic.twitter.com/1mOZUzuXoX 2023-08-26 08:36:01 リンク ライブドアニュース 日給8000円、実働5時間、勤務地は小笠原諸島です! 「アフリカマイマイ」捕獲バイトの求人広告が話題 - ライブドアニュース 小笠原諸島の母島で目撃された求人広告がSNS上で大きな注目を集めている。【写真】こちらがアフリカマイマイ…危険な寄生線虫の宿主ですまひまひのつぶりさん(@MaimainoTsub

    アフリカマイマイを捕獲するバイトの求人広告が可愛いけどちょろい感覚で行くと危険なやつだった
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/28
    小笠原諸島、農協の母島支店/「広東住血線虫」https://medical.jiji.com/medical/025-0011-01
  • 地上と地下の生態系をつなぐ「コア生物種」―DNAメタバーコーディングで見えてきた食物網の季節動態―

    鈴木紗也華 生態学研究センター博士課程学生(研究当時)と東樹宏和 同准教授および馬場友希 農業・品産業技術総合研究機構上級研究員らの研究グループは、生物多様性を網羅的に解明する「DNAメタバーコーディング」技術を応用し、50種のクモと約1,000種の餌生物が織りなす物網の構造とその動態を解明しました。 他の生物を捕する生物の体内には、餌種のDNAが含まれています。プロジェクトでは、早春から晩秋の草原生態系を対象とした野外調査で2,000個体以上のクモを採集するとともに、その全個体について餌種DNAをターゲットにした分析を実施しました。その上で、物網の構造をネットワーク科学の観点から解析しました。 その結果、物網の構造が季節の移り変わりとともに劇的に変化している様子を捉えることに成功しました。検出された約1,000種の餌種の中には、植物の葉をべる昆虫や地下の有機物をべるトビム

    地上と地下の生態系をつなぐ「コア生物種」―DNAメタバーコーディングで見えてきた食物網の季節動態―
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/31
    農研機構との共同研究
  • 【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに

    誰も聞きたくないニュースだろうが、マダニは短い距離ながら重力に逆らって空中を移動できることがわかった。6月30日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、ひそかに静電気の後押しを得て、宿主にたどり着くマダニもいるようだ。(参考記事:「危険なマダニ感染症から身を守るための基礎知識、春夏秋は要注意」) マダニはクモガタ類の寄生生物で、動物の血を吸わなければ生きていけない。「宿主を見つけることは、彼らの一生で最も重要な瞬間です」と語るのはドイツ、ベルリンにある自然史博物館の博士研究員であり、生物学者のサム・イングランド氏だ。 だが同時に、マダニはある問題を抱えている。跳躍できないのだ。しかも、マフィンに入っているケシの実くらい小さいものもいる。 マダニの多くの種は、草の葉によじ登り、フック状の脚を伸ばしてじっと宿主となる獲物を待つ。そして、シカやヒツジ、ネズミなどが

    【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/18
    「非常に小さなリシヌスマダニ(Ixodes ricinus)は、静電気によって空中に飛び上がることが明らかになった」
  • かつて貴族の秘薬「冬虫夏草」、養分は虫から

    【読売新聞】 冬虫夏草と書いて、なんと読むでしょう。答えは、とう・ちゅう・か・そう。漫画家 白土 ( しらと ) 三平 ( さんぺい ) の名作「忍法秘話2『いしみつ』」では、病に伏せる母にべさせたいと、冬虫夏草を探し求める少年が

    かつて貴族の秘薬「冬虫夏草」、養分は虫から
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/02
    「宇都宮大の鈴木智大准教授らは、蚕のさなぎに寄生するサナギタケに含まれる特有のたんぱく質が、羽の成長を遅らせることを突き止めました」
  • 化学農薬を使わずに害虫を撃退! 天敵を使った防除で収量増を目指す 相内大吾准教授に聞く【ちくだい×SDGs(13)】 | 電子版ジャーナル-十勝毎日新聞電子版

    -研究のテーマは。 みなさんは害虫を防除、もっと簡単な言葉で言えば、殺すときにどんな手段を用いますか? 多くの人は市販の殺虫剤を使うのではないでしょうか。ところが近年、化学殺虫剤を使っても殺すことができない抵抗性を獲得した害虫が増えていることが問題になっています。さらに環境意識の高まりから、毒性が低くて残留しづらい殺虫剤や農薬が求められています。 化学農薬による害虫防除の代替技術として注目を集めているのが、天敵による生物的防除です。アブラムシの天敵としてテントウムシが知られていますが、害虫の天敵は昆虫だけではなく、ウイルスや細菌、カビなどの天敵微生物も含まれます。特に昆虫に寄生するカビは、昆虫寄生菌と呼ばれています。 人間と同様に、カビに感染した害虫は病気になります。人間が病気になれば体調が悪くなって欲も落ちますよね。それと同じようなことが害虫にも起こるのです。昆虫寄生菌に感染した害虫は

    化学農薬を使わずに害虫を撃退! 天敵を使った防除で収量増を目指す 相内大吾准教授に聞く【ちくだい×SDGs(13)】 | 電子版ジャーナル-十勝毎日新聞電子版