ブックマーク / www.itmedia.co.jp (88)

  • 「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか

    「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか(1/3 ページ) 東北・関東を中心に、ロードサイドに店を構えるラーメンチェーンの「幸楽苑」。醤油・塩・味噌と3種類のラーメンを提供し、チェーンらしいスタンダードなメニュー構成が特徴だ。以前は関西にも進出して全国展開を目指していたが、業績悪化に伴い西日からは撤退するなど、コロナ禍以前から縮小路線が続いている。 アフターコロナにおいても、大手ラーメンチェーンの業績が好調な一方、客足が戻らず、幸楽苑だけ取り残されたような状態だ。 長きにわたり低迷を続ける理由を探っていく。 290円の中華そばで消費者の心をつかんだが…… 運営元の幸楽苑ホールディングス(HD)は2024年3月期末時点において、グループ内で389店舗を展開している。幸楽苑のほか、フランチャイジーとして「焼肉ライク」なども運営するが、全体のう

    「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/05/30
    指騒動はいつだったんだろうと調べると、2016年9-10月。約8年たって、記憶から消えつつあるのかなという印象。自分はまだ怖いけど。
  • 「サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由

    サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ) 「えっ、水を買うの? タダで飲めるのに、買うのはもったいないなあ」――。多くの人が一度は耳にしたことがあるかもしれないが、こうしたフレーズは”死語”になりつつあるようだ。決して適当なことを言っているわけではなく、このことはデータが示している。 ミネラルウオーター市場が伸びに伸びているのだ。国民1人当たりの年間消費量を見ると、2023年は40.2リットルで、5年前と比べると8.5リットルも増加している(日ミネラルウォーター協会調べ)。国産の生産数量も前年を大きく上回っていて、4連続で過去最高を記録しているのだ。

    「サントリー天然水 1L」はなぜ“細く”なったのか? ぽっちゃりにサヨナラした理由
  • 並盛380円 牛丼より安い「立ち食いパスタ」は、どう経営を切り盛りしているのか

    驚くのは、その安さだ。並盛(500g・麺とソースを足した重さ)が380円、大盛(700g)が500円、特盛(1000g)が700円。大手チェーン店の牛丼の並盛よりも安い。小規模レストランにもかかわらず、どう経営を切り盛りしているのか。オーナーの臼井知史氏にビジネス戦略を聞いた。 関連記事 スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由 回転寿司チェーン「スシロー」を運営する「あきんどスシロー」が揺れている。備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐めまわしていた岐阜県の少年に対して、約6700万円の損害賠償を求めていることが明らかに。この対応は「吉」と出るのか、「凶」と出るのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを

    並盛380円 牛丼より安い「立ち食いパスタ」は、どう経営を切り盛りしているのか
  • 職場の「一部ネット接続できない規制PC」から機密データを盗むサイバー攻撃 米研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米ボイシ州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「Exploiting CPU Clock Modulation for Covert Communication Channel」は、インターネット接続を遮断された規制の厳しいPCであっても、CPUの処理速度を意図的に操作することで、一部のアプリケーションでひそかにデータをやりとりできる攻撃を提案した研究報告である。 コンピュータをハッキングから守るためには「エアギャップ」と呼ばれる、ネットから物理的に分離したセキュリティ上の予防措置がある。また全てを遮断するのではなく、コンピュータ自体はインターネ

    職場の「一部ネット接続できない規制PC」から機密データを盗むサイバー攻撃 米研究者らが発表
  • 東京創元社が翻訳者に謝罪 無料電子ブックで訳文を無断使用 原因はモラハラか

    「創元推理文庫」などで知られる出版社・東京創元社は3月18日、無料電子書籍「〈ワニ町〉シリーズ著者公認ガイドブック」に掲載した小説編の無料公開範囲を翻訳者の島村浩子さんに伝えていなかったとして謝罪した。同ガイドブックは1月下旬に配信を停止している。 ガイドブックは、米国の人気ミステリー作家・ジャナ・デリオン氏による「ワニ町シリーズ」(通称)を紹介する。最新刊「幸運には逆らうな」の宣伝を兼ねて2023年8月に配信を始めた。 この中で東京創元社は、第1作「ワニの町へ来たスパイ」(創元推理文庫刊)を“試し読み”として第4章まで無料公開していた。通常の“試し読み”は第1章のみだ。デリオン氏の許可は得ていたものの、同社は翻訳を手がけた島村浩子さんに具体的な公開範囲を伝えていなかった。 島村さんは今年1月、「無料電子ブックにわたしの訳文が無断で大量に使用されてしまいました」というブログを公開。ある

    東京創元社が翻訳者に謝罪 無料電子ブックで訳文を無断使用 原因はモラハラか
  • なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた

    神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生による登録や高校出願に支障が出ていた問題が、2月7日までに解消した。問題発生から完全解消まで1カ月かかっている。 県は問題の原因について「システム開発を委託した業者の設定に不備があったため、メール送信が集中したタイミングでGmailに迷惑メールと判定されたのでは」と説明しているが、設定のどこが問題だったかは特定できておらず、Googleに問い合わせても回答がないという。 ネット上では今回、業者の技術力を疑問視する声も出たが、担当者は「県が仕様書を出して技術確認を行い、仕様に対応できるとのことで入札で決めた。問題ないと考えている」と述べている。 「@gmail.comだけ」突然の障害、メールシステムを変えるなど対応 出願システムは1月4日に公開。メール配信サー

    なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた
  • 自転車泥棒、追い詰めた執念……「ヤフオク!」のアラートで追跡、Facebookで本人特定

    自転車泥棒、追い詰めた執念……「ヤフオク!」のアラートで追跡、Facebookで人特定(1/4 ページ) 大切な自転車が盗まれてしまったら、あなたはどうするだろうか? 諦める人もいるだろう。警察に届け出て、見つかるのを待つ人もいるだろう。 彼女はそのどちらでもなかった。ネットを駆使し、1年かけて犯人を追い詰め、逮捕につなげた。まさに執念だった。 「自転車がない!!」 「自転車がない!!」 2015年3月。東京・池袋にある自転車専門店の前で事件は起きた。店の前の柵にワイヤーロックでくくりつけていたはずの、彼氏のロードバイクがない。ロードバイクは他にも何台か停まっていたが、彼のものだけなくなっていた。 その日は2人で店を訪れていた。彼女は徒歩、彼はロードバイクで。直径2センチほどある頑丈なワイヤーロックでロードバイクを施錠し、店に入って15分ほど買い物し、帰ろうとした矢先だった。 なくなった

    自転車泥棒、追い詰めた執念……「ヤフオク!」のアラートで追跡、Facebookで本人特定
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/01/17
    滝沢ガレソさんの投稿から。当時も読んだけど、こんな出来事あったなあと。
  • 「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか

    2023年6月、ずっとうわさされていた米Appleのヘッドセット端末「Apple Vision Pro」が発表されました。価格が高すぎて(3499ドル、約50万円!)とても一般に普及するものではありませんが、VRやMR(複合現実)というジャンルの認知度は一気に高まるだろうと感じました。 そんな状況の中、VRヘッドセット界をリードしている米Metaの新製品「Meta Quest 3」が発売となりました。この分野に強い期待を寄せている私は、発表と同時に予約して購入。それから約1カ月、どこまで仕事に使えるかを中心に試用してきました。 従来モデルからあるデメリット、特にヘッドセット自体の「重さ」や「目の疲れ」に対する改善はさほどありません。しかし、MRを活用した機能が使えるようになったことで、ついに普段から使えるデバイスとしての道が開けたと感じます。

    「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか
  • スマホ決済をPayPayに一本化しようと決めた理由 助けられた“ある機能“

    店舗のQRコードを読み取ったり、コードを店員に読み取ってもらったりするだけで支払いが完了するコード決済サービス。大型キャンペーンで大幅な還元を受けられることも注目されがちだが、筆者は“あること”を理由にコード支払い手段を「PayPay」に一化したいと考えた。 複数のコード決済サービスを使っていたわけ もともと筆者はPayPayの他に「d払い」でdポイントを、「au PAY」でPontaポイントをためており、システム障害が起きたときに備えて、複数のコード決済サービスを使っていたが、特にau PAYのポイントチャージに嫌気が差していた。 au PAYではこれまで100ポイント単位でのチャージのみ可能だったが、100ポイント以上なら1ポイント単位でチャージできるようになった。ただ、それでも100ポイント未満だとチャージができないために、100ポイント未満の端数をチャージ用途に使い切れない。 一

    スマホ決済をPayPayに一本化しようと決めた理由 助けられた“ある機能“
  • “瞑想”体験トラック、パナソニックが大阪で実証実験

    パナソニックは13日、移動式の瞑想体験空間「(MU)ROOM Ride(ムルーム ライド)」を発表した。12月にかけて関西のショッピングセンターなど3カ所で実証実験を行う。 パナソニックは11月13日、移動式の瞑想体験空間「(MU)ROOM Ride(ムルーム ライド)」を発表した。同社が事業化したマインドフルネス領域の方向性を探るため、12月にかけて関西のショッピングセンターの駐車場など3カ所で実証実験を行う。 ホテルなどに向けて2020年に発売した固定設置型の瞑想空間パッケージ「(MU)ROOM」の機能を持たせたトラック。屋外→前室→瞑想室というミニマルな導線設計とした。 瞑想室では、微細なミストによるスモーク演出で体験者の視界を遮り、照明の調光/調色や音響、アロマを連携させて瞑想状態に誘導する。初めての人でも自動の音声ガイダンスに従うだけでマインドフルネスを体験できるという。 体験者

    “瞑想”体験トラック、パナソニックが大阪で実証実験
  • なぜバーガーキングの店舗数は増えているのか 100店→200店の舞台裏

    「バーガーキング」が快進撃を続けている。ここ数年店舗数を増やしていて、100店舗から200店舗に。ハンバーガーチェーンの撤退が相次ぐ中で、どのようにして増やしたのか。 ハンバーガーチェーンの「バーガーキング」と聞いて、どのようなイメージをもっている人が多いのか。「ワッパーは大きくておいしいよね」「パティはたしか直火焼きだったはず。他のチェーンとはちょっと違うよね」といった声が聞こえてきそうだが、一方で心が“ざわざわ”している人もいるかもしれない。SNSでたびたび盛り上がっている、「マクドナルドをイジる戦略」だ。 時計の針を3年ほど巻き戻す。2020年1月、マクドナルド秋葉原昭和通り店が閉店することになって、店には「22年間のご愛顧ありがとうございました」と書かれた垂れ幕が設置された。そこには別れを告げるドナルドの後ろ姿と「See you」の文字が記されていたので、リピーターは「残念だなあ」

    なぜバーガーキングの店舗数は増えているのか 100店→200店の舞台裏
  • なぜ「スイカゲーム」は大流行したのか 「作業ゲー」がバズる2つの要因

    なぜ「スイカゲーム」は大流行したのか 「作業ゲー」がバズる2つの要因:廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」(1/3 ページ) 今年の夏ほどスイカを意識した夏はない。と言ってもべるわけでなく、作ることにである。SNSを中心に大流行している「スイカゲーム」のことだ。サクランボやブドウ、モモなど画面上にランダムに現れるフルーツを空っぽの容器のなかに順番に落とし、同じ種類同士を組み合わせながら、より大きなフルーツの生成・高得点の獲得を目指す。 このゲームの目的はズバリ「スイカをつくること」。登場するフルーツを順番に組み合わせていくと、最終的にスイカにたどり着く。プレイヤーはいかにしてスイカを生成するかに注力すればいい、という極めてシンプルなゲームなのだが、Nintendo Switch2023年9月の月間ダウンロードソフトランキングで1位に浮上。10月5日にはダウンロード数が100万、23日には2

    なぜ「スイカゲーム」は大流行したのか 「作業ゲー」がバズる2つの要因
  • 「オワコン」から「エモい」へ 無印良品の団地プロジェクトが若年層に支持されるワケ

    「これからは団地の存在が見直されると思う」――そんな話を、今から7~8年ほど前に聞きました。東京の郊外には、1000世帯以上が暮らす“マンモス団地”がいくつもあります。 昨今は、団地の部屋をリノベーションして新たな団地住まいを楽しむ人たちが増えているそうです。果たして、団地の「今」はどうなっているのでしょうか。消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ代表の経営コンサルタント、岩崎剛幸が分析していきます。 課題山積の団地 かつては「タワマン」のような存在 そもそも団地とは、一般的に住宅の集合体を指します。住宅を計画的に1カ所に集めて建設した地区全体のことを団地と呼ぶことが多いようです。語源は、都市再生機構(UR都市機構)の前身に当たる「日住宅公団」のさらに前身である「住宅営団」までさかのぼります。住宅営団が1940年代に進めていたプ

    「オワコン」から「エモい」へ 無印良品の団地プロジェクトが若年層に支持されるワケ
  • ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ

    ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ:約200校が採用を検討(1/4 ページ) 水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)は4月19日、男女デザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」の格販売を開始すると発表した。 同社が新型水着の概要を発表したのは2022年6月。その後、東京都と兵庫県の公立中学校の計3校が、従来の水着と選択できる形で導入した。また、学校現場への提案も進めている。生徒や教師の反響について、同社の担当者らが4月19日に開催された発表会で語った。

    ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/04/19
    こういうの作ることも社会貢献だよなあ……。
  • EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」

    イタリアのミラノに拠点を置くIT企業Bending Spoonsは11月16日(現地時間)、“脳の拡張”を目指すオンラインメモサービス「Evernote」を手掛ける米Evernoteを買収することで合意したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。取引は2023年初頭に完了する見込み。 Evernoteは公式ブログで、買収完了後も「ユーザーのデータを安全に保護するというわれわれの取り組みは揺るぎなく、Evernoteは今後も繁栄し続ける」としている。 Bending Spoonsは動画や画像の編集ツールを提供する企業で、約1億人のユーザーを擁する。同社のルカ・フェラーリCEOは発表文で、自社の独自技術Evernoteに適用することで有用性を高め、リーチを強化すると語った。 Evernoteは2000年にステパン・パチコフ氏が立ち上げた。2007年にCEOに迎えられたフィル・リービ

    EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/26
    いまごろ知ったんだけど、めちゃめちゃブクマ数いっててびっくり。
  • 書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」

    講談社から出版された書籍「ゲーム歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。 「ゲーム歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。 前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

    書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
  • 新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表

    Yahoo!ニュースのコメント投稿に電話番号を求めたら、悪質なコメントをするユーザーの数が56%減少した──ヤフーは2月27日、そんな調査結果を発表した。不適切なコメントも22%減ったという。 Yahoo!ニュースでは2022年11月に、携帯電話番号を設定しないと記事へのコメントを投稿できない仕様に変更した。結果、新たに「投稿停止措置」を受ける悪質ユーザー数が変更前に比べて56%減少し、不適切なコメントを投稿しようとすると表示される「注意メッセージ」の表示回数も22%減少した。 携帯電話番号設定の必須化は、不適切なコメントを何度も投稿し、投稿停止措置を受けたIDを判別するための施策。ヤフーによると投稿停止措置を受けたIDの5割以上が携帯電話番号を設定していなかったという。 関連記事 ヤフコメ投稿に携帯電話番号の登録が必須に ヤフーは18日、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメ

    新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/02/27
    けっこうな抑止力だなー。この流れが続くのか、はたまた元通りになるのか。
  • すかいらーく、新業態を相次ぎオープン 「ネコ型ロボット」をこれまで以上にフル稼働させるワケ

    すかいらーくホールディングス(HD)がポストコロナを見据え、積極的な新ブランド展開に乗り出している。1月に生そばや丼物の新業態「八郎そば」、2月には飲茶専門店「桃菜(とうさい)」をオープンした。すかいらーくといえば、ネコ型ロボットが料理を運ぶ光景が定番となったが、新業態の桃菜では、バーミヤンやガストなどの既存業態以上にネコ型ロボットの活用を見込んでいるという。一体なぜなのか。

    すかいらーく、新業態を相次ぎオープン 「ネコ型ロボット」をこれまで以上にフル稼働させるワケ
  • Amazonで充電ケーブルを買ったら、中身が“土” 販売元はAnker Japan 一体なぜ?

    AmazonからAnkerの充電ケーブルが届いて、箱を開けたら代わりに土が入っていた」──Amazon.co.jpを利用したユーザーのツイートが話題になっている。商品の販売元はAnker Japanの直販店「AnkerDirect」で、出荷元はAmazonだった。商品概要では重さは29gと説明があったのに対し、届いた商品には重さ27g分の土が入っていたという。 投稿者によると、問題の商品はブラックフライデーのセール中に買ったもの。箱や梱包用シールはきれいな状態で、開封の形跡は全くなかったという。Amazonのサポートに問い合わせたところ、返金されることになったと説明している。 ITmedia NEWSがこの件についてAnker Japanに話を聞いたところ「製品以外のものを製品とうたって販売することは一切ない」と、同社が充電ケーブルの代わりに土を封入した事実はないと否定した。 Anker

    Amazonで充電ケーブルを買ったら、中身が“土” 販売元はAnker Japan 一体なぜ?
  • 一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」

    パナソニックは17日、一人暮らしを想定した小型の器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスもある。 パナソニックは1月17日、一人暮らしを想定した小型の器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販サイト「Panasonic Store Plus」での価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスの受付は17日から始める。 最大6点の器を一度に洗浄できる器洗い乾燥機。高温高圧の水流で器を洗うと同時に除菌し、洗浄後は送風で乾燥させる。使用する水量は約2.5L。そのまま器を保管できるという。 設置面積は310(幅)×225(奥行き)mmの「ほぼA4ファイルサイズ」。ディンクス向けに展開している「プチ洗」(NP-TCR4)の約半分という。 設

    一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」