タグ

bajaのブックマーク (1,728)

  • 国立科学博物館のクラウドファンディングへの批判について

    国立科学博物館(科博)がクラウドファンディングした件について、「来は税金から出すべきだ!!」などとの批判が強い。 (https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20231105-YVMHEHQHQVKOPPDF7YG5LYJGC4/、https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230807/k10014155491000.html、https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230808/k10014157121000.html) そこで、世界を代表するスミソニアン博物館、大英博物館の予算を調べてみた。 スミソニアン博物館スミソニアン博物館を運営するスミソニアン機構の予算は、政府から

    国立科学博物館のクラウドファンディングへの批判について
    baja
    baja 2023/11/06
    国立科学博物館の予算が大英博物館の4割というのが意外。大英博物館は収蔵品の入手にあまり費用がかかってないから?(オブラートに包んだ表現)/維持にはそれなりにお金かかりそうだけどな〜
  • マーティ・フリードマン「僕の人生を変えた10枚のアルバム」発表 - amass

    マーティ・フリードマン(Marty Friedman)は「僕の人生を変えた10枚のアルバム」発表。Classic Rock History企画 # 1 KISS / Alive! 「これは、僕にミュージシャンであること、そして演奏するとき、どういうわけか底なしのエネルギーの井戸を見つけるタイプのミュージシャンであることを強いたアルバムだった。今でも興奮するよ。このアルバムを聴く前は、これほどエキサイティングなものはなかった。このアルバムは、コンサートとは何なのかという僕の考えを完全に変え、コンサートのあるべき姿を形作ってくれた。10代前半でこのアルバムに出会ったことは、おそらく多くのロックスターを夢見るきっかけになっただろうね」 # 2 The Ramones / Leave Home 「これを買ったのは、革ジャンを着た4人組がかっこよく見えたから。僕は50年代のものが大好きな子供だった。

    マーティ・フリードマン「僕の人生を変えた10枚のアルバム」発表 - amass
    baja
    baja 2023/11/04
  • 実は「アジアの純真」じゃなかった!? 爆発的ヒットが許した井上陽水ワールド

    美しいメロディの上に美しい声で歌われる不思議な言葉の羅列。ほかの誰にも真似できない“陽水ワールド”だ。“ものぐさ”と“社交的”、相反する面をしなやかに行き来する井上陽水の音楽術に迫った伝説の企画を振り返る。第1回。※GOETHE2006年9月号掲載記事を再編。掲載されている情報等は雑誌発売当時の内容。【特集 レジェンドたちの仕事術】 中目黒の生花店にて。「せっかくですから、愛する人をテーマに花束をつくっていただきましょうか」。 日一の「ステキ」の使い手 「皆さん、とてもステキな職業を選ばれましたねぇー。ご両親もさぞかしお喜びになっているんじゃないですか? 恋愛にも、有利に働くお仕事ですよね、きっと」 撮影で訪れた中目黒の生花店。 「ステキな職業」と言われ、ユリやバラを束ねる女性たちが、かすかに頬を赤くさせる。この「ステキ」という言葉の使い手として、井上陽水という人は日一だろう。あの声の

    実は「アジアの純真」じゃなかった!? 爆発的ヒットが許した井上陽水ワールド
    baja
    baja 2023/10/29
  • エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。

    佐々木 裕馬さん、という起業家がいる。 めっぽう変わった方で、少し前まで「失業率60%の国」ジブチにいたが、とつぜん最近、エチオピアで電動バイク販売のスタートアップを立ち上げた。(写真中央) エチオピアという国は総人口が約1.1億人でアフリカで2位。 しかし、そのほとんどが若者で、中位数年齢が19歳(日は48歳)と、日よりかなり若い。 GDPはアフリカ大陸の中で7位(2022年)と上位に位置し、急成長している国だ。 こういう国であるから、佐々木さんの電動バイクの事業は、立ち上げ好調だったようで、8月1日の発売開始から3週間で50台の初期ロットを売り切ってしまったと聞いた。 余談になるが、きわめて市場の可能性が大きいことから、関係者がかなり興奮しており、追加投資がかなり集まっている。 アフリカでの事業展開に興味のある方は問い合わせてみてほしい。 エチオピア人の気質は日人そっくり さて、

    エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。
    baja
    baja 2023/10/26
    「アフリカ」って一括りにしてはだめだなぁ(自戒)
  • 「うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ - 日本経済新聞

    国連専門機関の国際電気通信連合(ITU)が、2035年ごろまでに「うるう秒」を廃止することを年内に決める見通しとなった。うるう秒は世界の標準時が地球の自転に基づく時刻からずれるのを修正してきた。修正時にシステム障害を引き起こすリスクが高いとして、撤廃を求める声が上がっていた。ITUが11〜12月にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開く会議でうるう秒の廃止を決議する。地球の自転と時刻のずれは「

    「うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ - 日本経済新聞
    baja
    baja 2023/10/09
    虚構新聞のネタみたいに見えるの俺だけ? 方針は賛成。
  • 家族「延命治療は希望しません」医者「気管挿管・透析・胃ろうは希望されますか?」家族「お願いします」医者「延命治療は?」家族「希望しません」

    Yuki Ikeno❓大動脈外科医 @IkenoYuki 家族「延命治療は希望しません」 医者「わかりました。気管挿管は希望されますか?」 家族「お願いします」 医者「透析は?」 家族「お願いします」 医者「胃瘻は?」 家族「お願いします」 医者「延命治療は?」 家族「希望しません」 これくらいの認識の差は普通にある 2023-10-07 19:42:17

    家族「延命治療は希望しません」医者「気管挿管・透析・胃ろうは希望されますか?」家族「お願いします」医者「延命治療は?」家族「希望しません」
    baja
    baja 2023/10/09
    「延命治療」という言葉の定義をちゃんとして欲しい。 なんだって延命のための治療ではあるでしょ。 自分も高齢の母が入院するまで挿管うんぬんはわからなかったし今の理解が正しいかもわからん。
  • バッチファイルでの試行錯誤を回避するためのメモ-または人類には早すぎた言語 - Qiita

    草 「それ海外だとアウトローですぅ」 「ここではない何処かに行きたいだけなら、それでもいいですけど(ドヤァ)」 「プログラミング言語に詳しくなるのは、もう生き甲斐のようなものなんです(ドヤァ)」 「来月からレポートしますぅ」 「レポートはしないですぅ」 「私は先に進みます(キリッ)」 クッソワロタwww この記事の背景 最近、仕事でバッチファイルを書かざるを得ないという不幸な場面に遭遇しているのですが、これがまた、ものすごくどうでもいいことでハマることが多々あり、思わず「このWindows、壊れてる!」と思ったほどでした。犠牲者を増やさないためにも、DOS文法の挙動を記録したメモを載せておきます。 (記事を見てもらえば納得されると思いますが、DOSバッチの言語設計は「驚き最大の原則」を方針とし、その言語仕様は「実装」です。言語法律家というものが成立しえない、非常に平和な世界でもあります。

    バッチファイルでの試行錯誤を回避するためのメモ-または人類には早すぎた言語 - Qiita
    baja
    baja 2023/09/29
    powershellが使える世界で仕事ができていてよかった。。。
  • 変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?

    まるでコントローラーのような見た目だが、れっきとしたキーボードだ。名前は「GrabShell」。9月21日から千葉県・幕張メッセで開催中のゲーム展示会「東京ゲームショウ2023」では実機も展示しており、実際に触って使い心地を試せる。記者も体験してきたが、なかなか歯ごたえのあるガジェットだと思った。 なんだこのキーボードは! GrabShellはその名の通り、ゲームコントローラーのようにつかんで打鍵するキーボードだ。正面には記号のキーやスティック、トラックボールなどが、裏面には文字のキーが配置されている。ちょうど、親指で正面にあるスティックやキーを触り、他の指で裏面にあるキーを打つイメージだ。キーマップ設定も変更可能で、自分好みにカスタマイズできる。

    変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?
    baja
    baja 2023/09/23
    夢がある。次の次のモデル位で自分でも使えるくらい敷居が下がってるといいな。
  • JR東日本、三鷹-武蔵境間の「三鷹こ線人道橋」を撤去

    JR東日本、三鷹-武蔵境間の「三鷹こ線人道橋」を撤去
    baja
    baja 2023/09/22
  • 人生初の江ノ島へ子供と行ったら海ではしゃいで「帰りどうするんこれ」な状態に→近場のお店や解決方法が集まる

    今そっち @gororin_dararin 江ノ島いってくるうううううう!わたしも子どもも人生初!!江ノ電たのしみ水族館たのしみべ歩き楽しみいいいい!あえて下調べせずに行ってパァァァァ🥹!!!ってなってきます!!諭吉あんた2人しか連れていかんから仲良くしよな! 2023-09-17 07:31:03

    人生初の江ノ島へ子供と行ったら海ではしゃいで「帰りどうするんこれ」な状態に→近場のお店や解決方法が集まる
    baja
    baja 2023/09/18
    お母さんもスマホのバッテリーの電池の残りも忘れて大はしゃぎな感じでいいなぁ。眩しいわ。
  • 復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか

    復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか:池田直渡「週刊モータージャーナル」(2/6 ページ) 「外では充電しない」思想 そして、運用思想的にもEVモデルの延長線上にある。BEVの運用なので、当然ながら自宅での普通充電が大前提になる。EVモデルとR-EV、ここまでは一緒だがここからは違う。EVモデルでは出先でバッテリーが減った場合、急速充電器を使って経路充電をするのだが、R-EVの場合は、原則的には「外では充電しない」思想だと考えていい。 バッテリー容量の小さいBEVは航続距離が短いので、スタート時に100%にしておきたい。あとで説明するが、原則的に占有使用できる普通充電なら100%にできるが、共用利用が前提の高速充電器は80%以上の充電が不得手だからだ。 なぜか? もちろんR-EVは、急速充電が可能なシステムにはなっているが、搭載されている17.8kWhのバッ

    復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
    baja
    baja 2023/09/18
    ロマンは感じるけどいくらなんでもニッチすぎる。。PHVに比べたメリットがわからん。緊急用とはいってもガソリンは使わないと劣化するので時々は使わないといけないみたいだし。
  • Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER

    2020年11月06日 22:59 情報が古くなっている場合があります。 Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである 今日の午後10時から iPhone Pro Max と Mini がようやく予約注文可能となり、まだかまだかと10時になった瞬間、更新ボタンを押すと「まもなくです」と黒い画面が表示されて、10分経ってもまったく変わらなという経験をされた方も多いのではないだろうか。 今までは「まぁ、色々準備してるのかな~」ぐらいに思っていたのだが、実はこれ、外見からはまったく分からないが「503」エラーなのである。 503エラーとは、サーバーにアクセスが集中しすぎて処理しきれなくなったときに表示されるものだ。 Google Chrome のコンソールを見ると、たしかに503と表示されている。 Apple はエラー画面もオシャレ。 ストアに繋がるかは運次第!! Go

    Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER
    baja
    baja 2023/09/17
  • セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」

    Sansan株式会社が提供するキャリアプロフィール「Eight」、朝日インタラクティブ株式会社が運営する中小企業向けウェブメディア「ツギノジダイ」の共催イベント「日を変える 中小企業リーダーズサミット2023」より、日ハッカー協会の代表理事・杉浦隆幸氏の講演の模様をお届けします。記事では、中小企業が取るべきセキュリティ戦略の基や、中小企業で大企業並みの「ゼロトラスト」を実現する方法などが語られました。 中小企業のセキュリティ年間予算は「100万円以下」 司会者:「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」と題し、一般社団法人日ハッカー協会代表理事・杉浦隆幸さんよりご講演いただきます。それでは杉浦さん、よろしくお願いいたします。みなさん盛大な拍手でお迎えください。 (会場拍手) 杉浦隆幸氏:今日は「ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策」ということで、

    セキュリティ対策として「閉域網を使っているので安全」は間違い ハッカーが教える、制限されたネットワークの「穴」
    baja
    baja 2023/08/30
  • 保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!

    定期的に話題になる「サブスク時代にCDを買うか」。 かつてはまあまあCDを買っていた自分ですが、ここ数年は年間10枚前後しか買わなくなりました。今年は恐らく10枚を切るでしょう……。 買うのはサブスクリプションの音楽配信サービス(以下サブスク)では配信されてない作品やアーティストの没後にリリースされた音源が殆どで、新譜は当に数えるほど。 サブスク配信の対象でさらにCDも買うのはかなり限られたアーティストになってますし(昔からファンだったYesやDream Theatreですら、直近2作ぐらいはサブスクでピンと来なかったこともあり円盤は買ってないレベル)、この傾向は今後も続くことでしょう。 そんなすっかりCDを買わなくなったおっさんの自分語り。 音楽への感受性や探究心のピークが過ぎた まず根としてあるのが、自分自身の音楽に対する気持ちのピークが過ぎてしまったこと。 新しい音楽にしても古い

    保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!
    baja
    baja 2023/08/25
    検索で引っかからない情報は存在しないのと同じ、みたいな言い方があったが自分的にはサブスクにない音楽の存在が危機。聞くまでのステップが億劫で、サブスクで聞ける他の曲でいいやってなってしまう。
  • サマソニでポカリの持ち込み禁止について「グラウンド保護の観点から大前提であるが慣れていない人は知らない」

    SUMMER SONIC @summer_sonic This is the official SUMMER SONIC X. Follow us, and you will get the most up-to-date info about the fest! 2024.8.17(Sat)・18(Sun) - TOKYO & OSAKA summersonic.com SUMMER SONIC @summer_sonic ⋱熱中症にご用心⋰ 今年の #サマソニ かなりアツくなってきました💦🎶 会場内のOFFICIAL BAR、ポカリスエットブースでは豊富なドリンクを提供していますので、喉の渇きを感じる前からこまめに水分補給をし、体内の水分を保ちましょう🥤 (ZOZOマリンスタジアムのグランド内へは「水、お茶(無糖)」のみ持込可能で、それ以外の飲み物はお持ち込みできませんのでご注意

    サマソニでポカリの持ち込み禁止について「グラウンド保護の観点から大前提であるが慣れていない人は知らない」
    baja
    baja 2023/08/20
    20年くらい前味スタもそうだった。人工芝でもそうなんだ。まぁ仕方ない。見に行くのも命がけとまでは言わないが大変だな。
  • 友人『マザー牧場に推しの羊がいる』→見分けがつくかな?と思いながら探しに行ったら存在感が圧倒的で現れた瞬間すぐにわかった

    リンク www.motherfarm.co.jp マザー牧場│花と動物たちのエンターテイメントファーム マザー牧場は、房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる鹿野山(かのうざん)にあります。都心から近い場所にありながら、豊かな自然とふれあうことができ、子供から大人まで楽しめる観光牧場として親しまれる、国内有数の施設です。250ヘクタールという広大な敷地で、豊かな緑、四季の花、愛らしい動物たちとのふれあいを楽しむことができます。「花と動物たちのエンターテイメントファーム」を目指し、大自然の恵みを活かした施設とサービス、商品を提供しています。 80 users 209

    友人『マザー牧場に推しの羊がいる』→見分けがつくかな?と思いながら探しに行ったら存在感が圧倒的で現れた瞬間すぐにわかった
    baja
    baja 2023/08/20
    めぐる冒険がはじまりそう!
  • 先輩に教えてもらってる最中に後輩が水を飲むと「はぁぁぁ???」ってなる。これって厳しすぎる?→「一言あれば許す」

    はるこ| インフラエンジニア @haruuudaigaku 後輩くんが先輩にわからないことあるから教えてほしいですって呼んで 一生懸命に先輩がそいつに教えてるときに 水飲むのとか見たら はぁぁ????って思うんやけど これははるこが厳しすぎるのでしょうか? 2023-08-15 20:34:06

    先輩に教えてもらってる最中に後輩が水を飲むと「はぁぁぁ???」ってなる。これって厳しすぎる?→「一言あれば許す」
    baja
    baja 2023/08/16
    グラスやカップで飲むのと、缶やペットボトルで飲むので結構感じが違わない?そんなことない? 20年くらい前に最初にペットボトルで飲まれたときに違和感があった。今は気にしないようにしてるけど。
  • 「マイナ保険証」登録後に解除可能へ…ゴリ押し河野デジタル相に厚労省が“NO”のクーデター|日刊ゲンダイDIGITAL

    厚労省良識派のクーデターなのか──。8日に開催された「マイナンバー情報総点検部」の会議でマイナ保険証を巡ってアッと驚く方針転換があった。健康保険証を人質にマイナカードの普及をゴリ押ししてきた河野デジタル相に、厚労省が「ノー」を突きつけた格好だ。 ◇  ◇  ◇ …

    「マイナ保険証」登録後に解除可能へ…ゴリ押し河野デジタル相に厚労省が“NO”のクーデター|日刊ゲンダイDIGITAL
  • テーマ「トンカツをいつでも食える」ようになるために必要な年収を雑な自由研究した話

    直 @touch_me_city ここ一週間、死ぬほど「かつや」のテレビCMを見かけます。夏休み中で毎日の昼の献立に頭を悩ませているおうちの方に訴求しているんですかね。いいかい、学生さん。いつでも「かつや」のトンカツをえるようになりなよ。 雑な「自由研究」、地味ぃ〜に伸びてます。あんまり真に受けないでください twitter.com/touch_me_city/… 2023-08-10 10:50:01 直 @touch_me_city 6年前に万バズしたときは4万弱のRT中、引リツが130ぐらいだったんだけど、今回は1300RTもいかないうちから引リツが前回を上回った。興味深い。よっぽどツッコミどころが多かったか、よっぽど物申したい内容なのか、みんな『美味しんぼ』が大好きなのか。とにかく物議は醸したみたいだ。 2023-08-11 09:40:20

    テーマ「トンカツをいつでも食える」ようになるために必要な年収を雑な自由研究した話
    baja
    baja 2023/08/11
    ガバガバで誰でも簡単に反論できそうなところが思考実験としてとてもいい。
  • 高速道路、EV充電なら一時退出OK 乗り直しに課金せず - 日本経済新聞

    国土交通省は電気自動車(EV)を充電するために高速道路を一時的に出入りする場合、追加料金を取らない新たな課金制度づくりに着手する。EVの格的な普及を見据えた措置で2024年度の導入を目指す。高速道路ではサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)などでEVを充電可能だが、一般道と比べ充電器の設置場所は限られる。急速充電でも1台分のフル充電には30分はかかり、交通量の多い週末や連休だと充電

    高速道路、EV充電なら一時退出OK 乗り直しに課金せず - 日本経済新聞
    baja
    baja 2023/07/30
    EV以外でもやればいいのにって思ったけどそんなことしたら高いSAのスタンドが潰れるか。でも外のスタンド使えばいい? 車少ない道だとやはり厳しい?