ScanSnapに関するblue1stのブックマーク (3)

  • 【電子書籍化】ScanSnap S1300 の設定【自炊】 : バコラー日記

    裁断済み電子書籍化するときの「ScanSnap S1300」の設定をご紹介します。 ・参考:ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています ほとんど上記の参考サイト通りに設定しました。 保存先:Dropbox 保存先のフォルダに「Dropbox」内のフォルダを指定して、スキャン後にすぐにバックアップを取れるようにしています。 Dropboxをまだ使ってない方は下記リンクをご参考にして下さい。 ・【ツール】DropBox導入 - バコラー日記 画質の選択 : スーパーファイン 「スーパーファイン(カラー/グレー:300dpi、白黒:600dpi)」 カラーモードの選択 : グレー 「自動」が楽なのですが、汚れやゴミで「カラー」になってしまう恐れがあるので「グレー」をオススメします。 ただ、古くなって黄

    【電子書籍化】ScanSnap S1300 の設定【自炊】 : バコラー日記
    blue1st
    blue1st 2011/02/15
    ScanSnapS1300の設定メモ。前は自動に任せてたけど、形式が混在してイマイチ美しくないので、期をみて自炊し直そう。
  • 自炊してみた - そんな今日この頃でして、、、

    大学編入からの4年、気がつけばだいぶ蔵書が溜まってきた昨今。 古屋に売っても二束三文だし、かといって捨ててしまうのは忍びない。 下手に置いておいても日に焼けてしまうし、見えない所にしまっておくのもスペースの無駄な気がする。 そんなわけで、iPodTouchもあることだし、蔵書を電子化しようと企んでみた。 最近世の中には自炊代行サービスなんてのがあって、手軽に蔵書を電子化できたりするらしい。 BOOKSCAN(ブックスキャン) ・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷 しかし、人気どころは暫く予約が一杯だし、無名のところは何だか怖い。 しかも法的にグレーらしいし量が増えれば送料かかる、おまけに僕はクレカを持ってないので支払いが面倒だ。 都内ならレンタルスペースを借りるという手もあるが、地方にはそんなものありゃしない。 今後も買ったを電子化していくことを考え、ちょっと大きな初期投資にはなっ

    自炊してみた - そんな今日この頃でして、、、
    blue1st
    blue1st 2011/02/14
    とりあえず自炊についてブログかいてみた。
  • Amazon.co.jp: FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300: パソコン

    タイプ:シートフィード型 最大用紙サイズ:A4 インターフェース:USB 光学解像度(dpi):600

    Amazon.co.jp: FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300: パソコン
    blue1st
    blue1st 2011/01/09
    今のところ自炊設備を自前で整えようと思うと3万弱か…安くはないが何とかならなくもない値段なのがにくい
  • 1