タグ

boliviaのブックマーク (30,217)

  • ヘボコン2024、「技術力の高いロボット」スペシャルゲスト決定!すごい連発機構を目撃せよ!

    こんにちは、編集部 石川です。 6/29(土)開催、ロボットなんて作れない人たちが、自作の「自称・ロボット」を持ち寄り無理やりロボットバトルをするイベント、「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」。1か月後に迫ったイベントの最新情報をお送りします! >ヘボコンの最新情報はこちらのFacebookグループでどうぞ! >Discordも仮運用中! >Twitterもある!! ヘボコン2024・イベント概要 2024/6/29(土) 17:30 OPEN 18:00 START(出場者は16:00集合) @東京カルチャーカルチャー(渋谷) ロボットは完成させてお持ちください 応募多数の場合は抽選です 競技ルールはこちら→公式ルール >出場受付は終了しました< >>> 観戦チケットはこちらから<<< 終了後、会場にて10周年記念打ち上げあり(チケット後日発売) スペシャルゲストが決定!「技

    ヘボコン2024、「技術力の高いロボット」スペシャルゲスト決定!すごい連発機構を目撃せよ!
  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!

    世田谷区の八幡山に、雑誌専門の図書館、大宅壮一(おおやそういち)文庫がある。 マスコミ関係のリサーチ業務に携わったことがあるひとであれば、知らない人はいないだろう。 明治時代から現在まで、世に出た雑誌のうち、1万3500種類、約80万冊を収蔵している図書館だ。 そんな図書館のバックヤードツアーが、定期的に開催されているというので、行ってきた。 大宅壮一文庫をざっくりと説明 大宅壮一文庫は、昭和時代に活躍したジャーナリスト、作家であり、評論家でもあった大宅壮一が収集した雑誌や書籍などの蔵書を基として、1971(昭和46)年に設立された。 現在刊行されている主要な週刊誌、月刊誌などの定期刊行物と、休刊や廃刊となった過去の資料もふくめて保存してあり、実際に手にとって閲覧することが可能だ。(※全ての雑誌を所蔵しているわけではない) 大宅壮一文庫です ただし、普通の図書館とは違い、入館するのにひとり

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!
  • 大福をパンで包んだ「力あんぱん」を紹介します

    東北物産展で売っていた 駅の東北物産展で、力あんぱんを発見した友人は、著しくテンションが上がっていた。 「これ、あんぱんの中で一番好きなんだよ!!」と言って手に取り、そのままレジに直行していた。 気になって私も手に取ってみたら、なんと、もち入りのあんぱんではないか。友人が即買いするほどのあんぱん、一度べてみたい。 ということで、売っていた2種類の力あんぱんを買ってきた。 ちなみにこのあんぱんは5月3日に購入しているのだが、賞味期限がかなり長いのに驚いた。1ヶ月ぐらい美味しくいただけるのだ 力あんぱん もち入り まずは一番王道の力あんぱんから頂こう! 友人はパッケージも可愛くて好きと言っていた 岩手県にあるオリオンベーカリーという会社が作っている。だから東北物産展で売っていたのか! そしてめちゃくちゃ均一な丸!! 今川焼きみたいだ 型に流し込んで作っているのだろうか。スタバで売っててもおか

    大福をパンで包んだ「力あんぱん」を紹介します
  • 傑作選とトートバッグの通販はじめました

    林です!蟹ブックスのイベント中に販売していたデイリーポータルZ傑作選の通販をはじめました。まだ入手されてないかたはぜひ買ってください。 https://dailyportalz.booth.pm/items/5786226 縦書きで専用に編集されたいつもと違うデイリーポータルZを味わってください。コンパクトで、手触りのいいです。 もうひとつ、イベントの終了間際に一瞬だけ登場した幻のアイテム、トートバッグも数量限定で販売します。 https://dailyportalz.booth.pm/items/5786296 こちら、かばんを知らない人間として商品名と商品紹介を書いてみました。ぜひ買っていただき、"かばん"の便利さを改めて感じてください。 肝心なところでふざけてしまいましたが、どちらも売上が制作費になりますのでなにとぞよろしくお願いします。トートバッグは控えめなデザインなので老若男女

    傑作選とトートバッグの通販はじめました
  • サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ盆踊り(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 12万人が集まるにんにく祭り 熊:会場のギルロイまでふだんは1時間かからないのですが、この日は3時間もかかりました! 林:え、あの写真の渋滞で? にんにく渋滞1。10キロも渋滞する。 熊:これだけ広いフリーウェイが10キロ近くに渡って渋滞してるんです。 林:みんなにんにくめあて? 熊:何せ去年の参加者が12万人。今年はそれを上回ったそうです。それがみんな車で押し寄せるわけですから… にんにく渋滞3時間。 熊:ちなみにギルロイはにんにく世界の中心地だそうです。いわばにんにく首都だと看板に書いてありました。

    サンノゼにんにくまつり(デジタルリマスター)
  • 食べると頭に音が鳴り響く高知の硬いお菓子「ケンピ」

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ごめん駅で土下座する 高知の芋ケンピ 高知のお土産には必ず芋ケンピが売られている。当にどこにもある。コンビニにハイチュウが売られているぐらい、芋ケンピが売られている。 なんでハイチュウの例えの出したのかというと最近、ハイチュウをべから。想像の10倍おいしくて、一気に一べてしまった。芋ケンピの話をしなよ。 二郎の野菜マシマシかと思ったら芋ケンピだった。 芋ケンピの誕生には諸説あるらしく、江戸時代に鹿児島から高知にサツマイモがもたらされたときに生まれた説や大正時代に近藤満喜によって作られた説などいろいろあるようだ。 人気なのは青いパッケージの甘塩味。 もちろん買いました。甘じょっぱくておいしい。(撮影したの

    食べると頭に音が鳴り響く高知の硬いお菓子「ケンピ」
  • スモモだけの酢豚がうまい 〜5種の果物を試した結果

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:今日開店した店を巡る 今日はパイナップルそのものが酢豚である 個人的には酢豚のパイナップルは、特別好きでも嫌いでもない。周りと調和しているとは思えないが、あるとおもしろいのでどちらかといえば好き、ぐらいの気持ちだった。 でもパイナップルしか入っていない酢豚のことを考えたら、むしろそれならべてみたいと思った。「今日はパイナップルそのものが酢豚なのだ」と言われた時、自分がどんな反応をするのか知りたい。 では作ろう スーパーで豚肉とパイナップルを買ってきた。酢豚に入っているであろうタマネギやピーマン、パプリカの部分を全部パイナップルに担ってもらう。 まず豚肉に片栗粉をまぶして揚げ焼きにする そしてパイナップル

    スモモだけの酢豚がうまい 〜5種の果物を試した結果
  • 実写版・千歳飴(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:涙のロート・ロード(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 七五三のピークは過ぎていたか さっそく、資料集めだ。千歳飴をしこたま買ってくるぞー!今日からおやつは毎日飴だ。 との覚悟で街をまわってみたのだが、意外と「昔ながらのあの千歳飴の袋」を置いているところは少ない。というか千歳飴の袋自体、ほいほいと置いてあるもんじゃないことがわかった。ピークの土日を過ぎた平日にまわったからだろうか。千歳飴よりも、もうクリスマスの商品のほうが幅をきかせていた。 ペコちゃんやアンパンマン、店独自の現代的なデザインの千歳飴など並ぶ中、かろうじて昔ながらの面影を色濃く残すこれら2点が手に入った

    実写版・千歳飴(デジタルリマスター)
  • 猫草を食べてみる

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:べられるのはこの時期だけ!生ライチは冷凍ものとはぜんぜん違う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 草とは 園芸屋さんや花屋さんなんかで「草」と呼ばれる植物が売られているのを見たことないだろうか。 こういうやつです 草はその名の通りべる草である。 調べてみると、原料は燕麦、大麦、エノコログサなど、らしい。 べるといっても彼らは肉なので、べて草から栄養を補充しているわけではなく、嗜好品としてか、べることで胃を刺激して飲み込んだ毛を吐く、みたいな理由でべているらしい。 我が家の草が好きでよくべている。 水を入れると草が生えてくるキットも売られています 水をあげて5日くらいでこのくらい生えてくる

    猫草を食べてみる
  • 無さそうで無かった!鳥貴族にコーヒーが出た ~ホットもアイスもある~

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ねえ見て、この豊かな時間 ~デニーズで2000円のパフェを > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 鳥貴族が喫茶店になる日ががちで来る コーヒーを飲むのだから昼に行きたいと、調べて平日14時にオープンする店舗を見つけた。新宿東口店だ。 一蘭の行列の脇を抜けてビルの8Fにある ざっとの確認ではあるが、おおむねねの鳥貴族は16時~17時くらいの開店だそうだから、この店舗はそれに先駆けてばーんと開けてくれるわけで、ありがたいことだ(なお、週末ともなると12時にオープンする)。 昼に8Fにある店ってあんまり行かないな さて、鳥貴族がコーヒーをラインナップしたのは今年

    無さそうで無かった!鳥貴族にコーヒーが出た ~ホットもアイスもある~
    bolivia
    bolivia 2024/05/29
    こっちには鳥貴族自体がほとんどないからなあ。
  • サンノゼ盆踊り(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ桜まつり(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 サンノゼにジャパンタウンという町がある サンノゼのジャパンタウン。閑散としています 熊:そもそもBon festivalがあるのを気がついたのは 林:うん。 熊:日がふと恋しくなってサンノゼジャパンタウンに行った時です。 林:日人街? 熊:日人街なのですが、あまり日人にはあえませんでした。ってそもそも人があまり歩いていません!! 林:写真見る限り、そうだね。ひゅう~ って感じ。 日っぽい植え込み 熊:ところどころにある松の木や、梅の花をかたどったオブジェクトが日をとどめるのみです… 林:うっ

    サンノゼ盆踊り(デジタルリマスター)
  • 盆栽チェキのすすめ

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:Googleマップのレビューで☆3未満の滝をめぐる > 個人サイト 唐沢ジャンボリー とにもかくにもマイコレクション とりあえず、私の盆栽チェキを見てください。大盆栽まつりに行った話などするつもりですが、盆栽チェキの良さを紹介する前で離脱されては困るので、先に見せます。 名品が手のひらサイズに! 横に広がる盆栽もステキにおさまり、 チェキスタンドに装填すると一層味わい深い・・・ よい・・・ 一滴も水やりしていないのに、一巻きも針金を巻いていないのに、こんなに身近に盆栽をたのしんでいいのかと申し訳なさすら感じます。 盆栽のあこがれ 中国語に、「植物杀手(植物の殺し屋)」という言葉があります。意味は「植物を必ず枯らす人」、すなわち私です。 そこまで育て

    盆栽チェキのすすめ
  • 羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:マルタイの 棒ラーメンで 焼きラーメン ライスをつけて 焼きラー定 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 2023年版パキスタン式フルマトンロースト会 関東平野の某所にある会場に到着すると、主催者所有の広大な敷地の一角に穴が掘られていた。 どうやらこの穴の中に火を入れて、そこでマトンを焼くスタイルのようだ。 写真中央の黒いTシャツが不治野さん。 穴の大きさをマトンくらいの子どもで確認。なんかごめんな。 穴の横で大量の炭火を用意する。 そして厨房エリアでは、マトンがまるごと流水解凍されていた。 最近は大きめのハラールショップ(イスラム教徒向けの材屋)が増えたので、こういうものも買おうと思えば買えるらしい。普通の人は買おうと思わ

    羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した
  • 100年たてばタダになる / うっかりデイリー 2024年5月25日号

    デイリーポータルZの無料メルマガ「うっかりデイリー」を転載します。サイトには載せてないランキングやイベント告知、世間話を載せています。 うっかりデイリー 2024年5月25日号 べちょべちょしたべ物大好き!林です。 中世、コショウは金と同じ価値だったと聞きます。 それがいまやラーメン屋で自由にかけていいものになっている。 コショウだけではありません。「ライスおかわり無料」と謳っている店もある。 数百年前までは貴重だったものが無料になっている世界に僕らは生きています。 ってことはいま貴重なものも100年後には無料になっています。 未来の吉野家では紅生姜の容器にキャビアが入っているでしょう。 回転寿司の硬いボタンを押してでてくるのはお湯ではなく、ドンペリです。 ああ長生きしたい! 100年生きるのは難しそうなので、キャビア買ってきて未来の牛丼を作るのもいいですね。 もくじ 【5/12~5/1

    100年たてばタダになる / うっかりデイリー 2024年5月25日号
  • 強いお酒友の会(デジタルリマスター)

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:よろしく脳ドック(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん ようこそ、強いお酒友の会へ 「強いお酒友の会」のモットーは ・強いお酒を野外で である。大自然の中で味わってこそ強いお酒の神髄に触れる事が出来る。 今回は葛飾区にある水元公園にやって来た。都内唯一の水郷地帯で敷地面積は75万m2もある区内最大の公園。「強いお酒友の会」を開くにはもってこいのロケーションだ。 左から、40度、45度、47.3度、60度、96度 そして会の主役、強いお酒のラインナップは以下の通り。 1. 珊瑚礁(泡盛/沖縄県)アルコール度数 40度 2. グラッパ(ブランデー/イタリア)アルコール度数 45度 3. ゴードン(ジン/イギリス)アルコール度数 47.3度

    強いお酒友の会(デジタルリマスター)
  • 浅草には珍しい日本がある

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:浅草で日全国あつめ

    浅草には珍しい日本がある
  • 奄美の秘境、請島へ!〜ハブのいる島めぐり

    2015年より沖縄・奄美のハブのいる島をめぐっているが、新型コロナウィルスの影響で長らく渡れず、未踏となっていた島があった。 奄美大島の南方に位置する請島(うけじま)・与路島(よろじま)という、知る人ぞ知る離島である。今年のゴールデンウイーク、ついに念願かなって訪れることができたのだ。今回は請島編をお送りします。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:カモを正面から見たい! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 今回のハブ旅は奄美の南 奄美大島の南方に船で渡るには空港から車で2時間ほどかけて瀬戸内町の古仁屋という港町までいかねばならない。 ごちゃごちゃしてる写真だが古

    奄美の秘境、請島へ!〜ハブのいる島めぐり
  • フルポンパ!果物持ち寄りでフルーツポンチを作る会

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:木の節が目みたいで怖いから盛る > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ フルーツポンチの思い出 フルーツポンチって、現象としては知っているがいまいちとらえどころがない。ネットで調べてみると、そもそもは「パンチ」というアルコール飲料に果物を加えた飲料をフルーツポンチというらしい。おまえ、パンチありきだったのか。 劇場版デイリーポータルZ フルポンパとそのために買った6,000円のガラス皿 そういえば小学生のころ、フルーツポンチのレシピが「夏休みの友」に載っていたのを見て親に作ってもらったことがある。 近所のスーパーに買い出しに行って白玉を作るところからやってみたものの、できあがったものがマズい。粉を頑張ってこねて、こんなに色とりどりで、シュワシュ

    フルポンパ!果物持ち寄りでフルーツポンチを作る会
    bolivia
    bolivia 2024/05/27
    パンヤオを知らない子供たち
  • 2024.5.26)AIと語る先週の記事ダイジェスト

    林です。先週からの風邪が胃痛に変わって床に伏せてます。マジつれえ。 さて毎週日曜に掲載している記事ダイジェスト。今回は私だけではなく、AIにもピックアップに参加してもらいました。 林: この記事でユニークだと思ったところはどこですか? AI: バターバーガーの記事では、「フライパンでジュワッと奏でるバターのシンフォニー」がユニークだと思ったよ。きみは? 注)「フライパンでジュワッと奏でるバターのシンフォニー」なんてフレーズはありませんでした。もっともらしいこと言うからスルーしてしまいました。 林: なるほど、僕はここかな。多すぎるって。​​​​​​​バーガーに使うパターの総重量は40gだそうですよ AI: 「40gのバターをバーガーに使う」っていうのは確かに驚きだね。多すぎるって思うのがきみらしいよ。 次はどの記事を見てみようか? 注)対談前の設定で僕とAIは旧知の仲ということにしているの

    2024.5.26)AIと語る先週の記事ダイジェスト
  • サンノゼ桜まつり(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:大きな鏡を運ぶと宙に浮くという話は当か > 個人サイト webやぎの目 タイフードフェスティバルみたいな桜まつり 熊: どうも 林: サンノゼ桜祭りってなんすか? 熊: 日祭りみたいな感じです。柔道クラブや合気道クラブの人が技を披露していたりします 桜まつりでの柔道の披露 林: 先週、日でタイフードフェスティバルっていうタイ祭りがあったんだけど、そんな感じかなあ 熊: ああ!まさにそんな感じです! 林: 今週、タイフードフェスのレポートあるのでちょうどいいです。 熊: さらにと花見と5月5日の子供の日を兼ねている感じです 林: もう。祭り要素てんこもりだ。とにかくめで

    サンノゼ桜まつり(デジタルリマスター)