タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

etc.と出版に関するbridgestoneのブックマーク (5)

  • たまにはさかさまに世界を見てみる 貸切り図書館36冊目 - fishingwithjohn’s diary

    先日は恒例のイベント「貸切り図書館」の36回目を、ゲストにカーネーションの直枝政広さんをお迎えしてお送りしました。たくさんのご来場をどうもありがとうございました。直枝さんがについてじっくり語る機会もあまりないと思われるので、貴重な一夜になったのではないかと思います。 前日も江ノ島でライブだったという直枝さんですが、打ち上げの後に朝まで大谷能生さんとカラオケをしていたそうで、それでも「いやー、さっき円覚寺に行って来てね」ときちんと鎌倉を散策してから会場入りされたとのことで、タフだなあと感心してしまいましたね。リハーサルでも全然疲れも見せず張りのある声で歌われて、この声をカラオケボックスで独占していた大谷さんが羨ましいなと思ってしまった私です。リハ中、直枝さんから「なぜに貸切り図書館というタイトルでを紹介するイベントなの?」と尋ねられたので「通常のライブに何かもう1個違う要素を乗せたいと思

    たまにはさかさまに世界を見てみる 貸切り図書館36冊目 - fishingwithjohn’s diary
  • 書店員は本を何冊読んでいる? <br />いつ読んでいる? | 書店の謎 - 文藝春秋BOOKS

    知っているようで知らない書店のことについて、全国各地の書店員さんが顔出しで回答する「10人の書店員に聞く<書店の謎>」。今回は、書店員さんは何冊くらいを読んでいるのか、いつ読んでいるのか、について答えてもらいました。 毎日に囲まれて仕事をしている書店員さん。読みたいが次から次に出てきて困ってしまいそうです。 書店員の皆様は1カ月にどれぐらいを読むのでしょうか?(千葉県 20代 男) 確かに気になる質問ですね。では、一気に聞いて行きましょう。 栗原浩一(あゆみBOOKS仙台青葉通り店) 私は月に4冊から5冊くらいです。だいたい週に1冊のペースです。時間帯は通勤の電車の中(15分くらいですが)と昼休憩の時間、休日の朝(習慣で休みの日も5時すぎには目が覚めるので)。現在、子育て真っ最中(5歳と3歳)。自由になる時間がほとんどないので、なかなかページが進みません。ただ、絵だけは毎晩かなり

    書店員は本を何冊読んでいる? <br />いつ読んでいる? | 書店の謎 - 文藝春秋BOOKS
  • 実は身体に悪い? 「朝の果物は金」は大ウソだった - ニュース|BOOKSTAND

    にフルーツをべる習慣のある人のなかには、かつて母親や祖母から「果物は金」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 30年以上にわたって日人の正しい事を研究し、ベストセラー『これをべれば医者はいらない』の著者である若杉友子さんは、朝から果物をべることについて警鐘をならしています。 マクロビオティックの提唱者である故・桜沢如一さんが広めた理論によれば、そもそも野菜や果物といった物は、身体を温める「陽性」と冷やす「陰性」に分かれるとされています。例えば、「陰性」のべ物をとりいれ続けると身体は「陰性」になり、結果、貧血症、冷え性、低血圧などを招く原因にもなるそう。そのため、自分の身体の調子に合わせて「陰」「陽」をバランスよく取り入れるのが理想の生活とされています。 では、「朝の果物」はどうなのでしょう。若杉さんは近著『こうして作れば医者はいらない』のなかで、「

    実は身体に悪い? 「朝の果物は金」は大ウソだった - ニュース|BOOKSTAND
  • “例のプール”まさかの書籍化、出版社「世の男性のハート鷲掴み」。

    男性なら「あれね」と光景が思い浮かんでも、女性にはあまりピンと来ないであろう“例のプール”。しかし、男性とて、実際のところ“例のプール”はどのような存在なのか、よくわからないという人も多いかもしれない。そんな“例のプール”の謎の一端が明かされる(?)書籍「例のプール」(仮題)が12月27日頃、アスペクトより出版されることがわかった。 同社は、Twitter公式アカウントで「世の男性のハート鷲掴みの企画、『例のプール』(仮題)12/27頃の発売予定で制作中です。どんなになるかは乞うご期待」と告知。“例のプール”が何なのかは「試しにググってみてください」と説明を添えている。 また、同書の撮影に参加したというAV女優の初美沙希は、公式ブログで書籍の内容をチラッと紹介。初美は「例のプールと一緒にグラビアを撮影して頂きました!!! 例のプールと戯れてきたよ」とつづり、「スク水とビキニ、ブルマも着た

    “例のプール”まさかの書籍化、出版社「世の男性のハート鷲掴み」。
  • 本郷館の最後

    ツイッターでも少しだけ書きましたが、『TOKYO STYLE』でも取材した文京区郷の木造3階建てアパート「郷館」が、ついに壊されてしまいました。1905(明治38)年に建造された「高等下宿」。今年で築106年! 林芙美子から一説によれば蒋介石まで、数々の著名人が暮らしたことでも知られる、貴重な文化遺産ですが、熱心な保存運動にもかかわらず、この8月になって突然の解体工事開始。新聞などの報道を読まれた方もいらっしゃるでしょうが、すでに建物は跡形もありません。 関東大震災を生き延び、太平洋戦争の空襲を生き延び、3月11日の地震にもびくともしなかった郷館ですが、重機にかかってはひとたまりもなく、あっというまに解体完了です。このあとは、いったいなにが建つんでしょう・・。 先週、現地を訪れてみたら、朝から工事現場を見守っているひとが何人もいました。そのひとりに話を聞いてみたら、「30年間も住んで

    本郷館の最後
  • 1