タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するd_description_lateのブックマーク (2)

  • 世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース

    極めて強い重力で光も吸い込む天体、ブラックホールの輪郭を撮影することに世界で初めて成功したと日などの国際研究グループが発表し、画像を公開しました。世界各地の電波望遠鏡をつないで地球サイズの巨大な望遠鏡を構築したことによる成果で、ブラックホールの存在を直接示すものだとして世界的に注目されています。 撮影したのは、地球から5500万光年離れたおとめ座の「M87」と呼ばれる銀河の中心にあるブラックホールです。 ブラックホールは極めて強い重力で光や電波も吸い込み直接見ることができないため、研究グループはブラックホール周辺のガスやチリが出す電波を観測しました。 観測は南米チリにあるアルマ望遠鏡など世界6か所の電波望遠鏡をつなぐことで、口径がおよそ1万キロという地球サイズの巨大な望遠鏡を構築し、人間の目のおよそ300万倍というこれまでにない解像度を実現して行われました。 そして得られたデータをもとに

    世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 | NHKニュース
  • 「土星の輪は恐竜よりも若い可能性がある」というニュースに対する反応「奇跡だ」「宇宙のロマン」

    Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru 土星の輪が恐竜よりも若い可能性があると。 恐竜の絶滅が6500万年前。土星の輪の年齢が、カッシーニのデータを使った見積もりによると1000万年から1億年らしい。 1000万年前ってつい最近じゃん…あと1億年で無くなるっていうし、ほんと一瞬しかないものを見ているのかも… space.com/43042-saturn-r… pic.twitter.com/tA4rxT3b8C 2019-01-19 07:43:08 リンク Space.com Saturn's Rings May Be Younger Than the Dinosaurs Saturn has not always had rings — the planet's haloes may date only to the age of dinosaurs, o

    「土星の輪は恐竜よりも若い可能性がある」というニュースに対する反応「奇跡だ」「宇宙のロマン」
    d_description_late
    d_description_late 2019/01/23
    あの輪っかなくなるのか
  • 1