タグ

言葉とアートに関するdaysleeeperのブックマーク (7)

  • 英展示会「Cute」に見る、「かわいい」が現代社会に与える影響

    「Cute」でのハローキティの展示/David Parry/PA Wire/Courtesy Somerset House (CNN) 虹とユニコーンの角で飾られ、フワフワした愛らしい目の子は、一見すると、子どもらしさや純粋さをイメージするかもしれない。しかし、このキュートな生き物はその見た目以上の影響力を持つ。 ペットから子ども、大きな目のおもちゃ、ソーシャルメディアのフィルター、絵文字、インターネット・ミームに至るまで、「キュートネス(かわいさ)」は、情報があふれるこの時代の最も顕著な美学の一つであり、それ自体がれっきとした産業でもある。 一見、無害で脅威を感じさせないことから人気を博した「キュート」が、今や世界を征服しようとしている。それは、「キュート」にその魅力的な外観が暗示する以上の力があることを示唆している。 英ロンドンのサマセット・ハウスで開催されている「かわいい」をテーマ

    英展示会「Cute」に見る、「かわいい」が現代社会に与える影響
  • https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/83547/

    daysleeeper
    daysleeeper 2023/04/27
    初めて読んだけどえらいカジュアルやな笑
  • 自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分..

    自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分からん!笑って言う事はあっても、マジトーンで言ったら鼻白まれるとと思う。実際よく分かっていなくても、無知無学の開き直りだと思われる事を避けて言わない人が多い。恐らく。 無知が事実であったとして、「解像度」が低いんだね、可哀想……とかウエメセで言われたら腹が立つと思う。そんな仮想敵に対する反論として、そもそも知識を積んだ所で「当の良さ」なるものを理解した事になるのかという疑問がある。 形而下において宿される美なるものが存在するかどうか、みたいな話は言葉遊びか脳科学の問題になるだろうし、神様にしか分からないので置いておく。 例に挙げたものであれば、既存の様式から逸脱して新しい価値を提供した、という部分による評価が大きい。多分。しかし、新しい様式を提示した「から良い」というのは、「けど普通」にも「けどダメ」にも転じる恣意的な結

    自由律俳句とかピカソのキュビズムだとかを冗談混じりに何が良いんだか分..
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/03/13
    わからないものはなるべく素直にわからないって言うようにしてる。ベーコンの絵とかわけわからんし微塵も良いと思わなかったけど実物見たらなんか良かった。この2、3年ほんと「解像度」って言葉流行ってるな〜。
  • 魔術として理解するお絵描きAI講座|深津 貴之 (fladdict)

    やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。 以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。 いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。 雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 たとえば、以下は「I love apple」で錬成された画像の例である。どうにも、ふわっとしたものが出てくる I Love AppleApple」という方向性ベクトルは、「リンゴ」「青リンゴ」と「アップルコンピューター(旧レインボーロゴ」「アップルコンピュータ(新ロゴ)」など、複数の可能性を同時に持つからだ。 つまり、「Apple

    魔術として理解するお絵描きAI講座|深津 貴之 (fladdict)
    daysleeeper
    daysleeeper 2022/08/10
    天野喜孝風、寺田克也風、安彦良和風、ロシアアバンギャルド風のイラストしか書けないバカなAI
  • Midjourney/Memeplex(StableDiffusion)などの画像生成AIで思い通りの画像を出すヒント|shi3z

    このnoteの収益を使ってStable Diffusionを使ったWebサービス https://memeplex.appを公開しました。誰でも無料で何枚でもAI作画をすることができます(そのかわり、混み合ってる時は時間がかかると思います)。 このnoteで学んだことをぜひ活用して、AIによる新しい時代の風を感じてください。 また、文中にMidjourney、StableDiffusion、DreamStudio、Memeplexなどの言葉が頻出するため、全面的な修正を行うことにしました。StableDiffusionに統一しておきたいと思います。 現状(2022/8/28)は、StableDiffusion=DreamStudio/Memeplexと考えて構いません。Memeplexは将来的にStableDiffusion以外のアルゴリズムもサポートする予定だからです。

    Midjourney/Memeplex(StableDiffusion)などの画像生成AIで思い通りの画像を出すヒント|shi3z
    daysleeeper
    daysleeeper 2022/08/09
    なんとなくすぐロシアアバンギャルド風になるのって、プログラマがロシア系なのか究極のアートがそもそもロシア風なのか興味ある。
  • 篠田桃紅 - Wikipedia

    篠田 桃紅(しのだ とうこう、名:篠田 満洲子[1]、1913年3月28日[2] - 2021年3月1日[2])は、日の美術家、版画家、エッセイスト。 映画監督の篠田正浩は従弟[1]、建築家の若山滋は甥にあたる[3]。 来歴[編集] 日の租借地だった関東州大連に生まれる[2][4]。5歳頃から父に書の手ほどきを受ける[2]。その後、女学校時代以外はほとんど独学で書を学ぶ。 1950年から数年、書道芸術院に所属して前衛書の作家たちと交流を持つが、1956年に渡米[2]。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、作品を制作する。文字の決まり事を離れた新しい墨の造形を試み、その作品は水墨の抽象画=墨象と呼ばれる。アメリカ滞在中、数回の個展を開き高い評価を得るが、乾いた気候が水墨に向かないと悟り、1958年に帰国[2]。以後は日で制作し各国で作品を発表している。 和紙に、墨・金箔・銀箔・金

    篠田桃紅 - Wikipedia
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/11/13
    エッセイで知った。“日本の美術家、版画家、エッセイスト。映画監督の篠田正浩は従弟、建築家の若山滋は甥にあたる。”
  • 「コウメ太夫はなぜつまらないのか?」  —コウメ太夫とシュルレアリスム試論ー|哲学者コウ・メダユー

    皆さん、初めまして。コウ・メダユーと申します。 今まではコウメ太夫氏(@dayukoume)のネタに対し、リプライ、或いは引用リツイートを行うといった形での発信を行ってきましたが、この度noteを作成しての詳論を行うこととしました。拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。 はじめに 「コウメ太夫はなぜつまらないのか?」 さて、いきなり論の主題である、コウメ太夫氏(以下コウメ氏)のネタの「つまらなさ」について言及しようかと思います。 コウメ氏のことを知らない読者の方もいらっしゃるかと思いますので、ひとまず、直近のコウメ氏のネタをいくつか鑑賞してみましょう。 はい。どうでしょうか。 「面白い」と思う方もいらっしゃるかもしれません。私はその感性を否定するつもりは毛頭もないのですが、一般的にはおそらく「つまらない」ものであると思われます。(かつてはまいチクアンケート君という、まいチクの面白

    「コウメ太夫はなぜつまらないのか?」  —コウメ太夫とシュルレアリスム試論ー|哲学者コウ・メダユー
  • 1