タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

PTAに関するdollarssのブックマーク (3)

  • PTAの自動加入や強制を「ド正論」で回避する方法(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもが進学するのはうれしいけれど、入学式のあとに行われるPTAクラス役員(委員)決めを思うと気が重くなる、という人もこの時期は多いでしょう。 昨今は自動加入をやめ、入会届等で加入意思を確認するPTAや、「1クラスor学年から委員を必ず何人出す」という枠をやめ、「やりたい人がやる」形にするPTAも増えつつありますが、一方では残念ながら、従来型の「自動入会」&「必ず何人の枠」を続けるPTAも少なくありません。 もし従来型のPTAで「役員はやりたくない・できない」というときは、どうしたらいいでしょう。クジやじゃんけんで役員にあたってから断っても、聞き入れてはもらえません。そこで思い切って、先に「ド正論」でぶつかるのはどうでしょうか。なるべく単純な方法を考えたので、必要&可能な方は、トライしてもらえたらと思います。 *「私はPTA会員ですか?」と校長先生に質問 新入生の保護者で、且つPTAが自動

    PTAの自動加入や強制を「ド正論」で回避する方法(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dollarss
    dollarss 2021/04/09
  • LINEが原因で小学校の保護者会が真っ二つに割れた話

    原因は「連絡網用LINEグループトークで趣旨に合わない雑談を続ける」ことだった。 グループトーク内で複数の保護者から再三の"お願い"にも関わらず、言われた直後は雑談を止めるものの数日(酷いときは数時間)後に雑談を再開するというモラルの無さだった。 趣旨に合わない無関係な雑談による通知に嫌気が差し、通知を切ると稀にその間に趣旨通りの大切な連絡情報があるが、それも雑談で流れてしまい追うのに高い労力を支払わず得なくなっていた。 再三のお願いにも関わらず趣旨に関係の無い雑談が止まらないので、定例のPTA会議でついに議題へ挙がる。 雑談容認派は「保護者同士のコミュニケーションは大切」「保護者同士で仲良く話すのが何が悪いのか」「連絡網なのに通知を切るのは良くない」などと主張。 しかも議論を始めると驚いたことに保護者の約半数が雑談容認派で、残り半数が雑談否定派だった。 雑談否定派は保護者同士のコミュニケ

    LINEが原因で小学校の保護者会が真っ二つに割れた話
  • 小学校やばいPTAやばい

    子供が小学校に入学するんで保護者会にいったんですよ。保護者会。校長挨拶副校長挨拶PTA挨拶警察官の挨拶。続いて小学校に必要なものの説明がはじまったんです。上履きとかすぐに必要なものはわかった。公費で購入されるから家庭で用意しなくてよいものもわかった。しかし家庭で用意してほしいものは入学式以降にお知らせしますとか言い出すんです。もうねあほかとばかかと。色鉛筆とかさ何色用意すればいいのか。明日持って来いって言われても用意できないぞ。Amazonプライム加入しないともうだめかもしれんね。業者も売りにくるのでそこで買えますってさ、なにその業者。癒着?利権?何それ怖い。え、業者は平日の昼間に来るんですか。こっちは仕事してるんですけど。14時に学校で販売って言われても前休と後休の中間の時間で全休にしないとアカンやつ。 それと2日後に廃材(例えばサランラップのシン、トイレットペーパーのシン)を使います、

    小学校やばいPTAやばい
  • 1