記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jusuke
    jusuke “「中国が近年研究レベルを向上させる一方、日本では研究環境悪化が続き、基礎科学の人材が流出している」”

    2021/09/04 リンク

    その他
    taron
    taron まあ、中国は自前でワクチン開発できて、日本ができてないって結果が、彼我の科学技術政策の差そのものだよなあ。/しかも、mRNAワクチンの開発そのものは取り組まれていたのに、補助金拒否とか。

    2021/04/01 リンク

    その他
    spirobis
    spirobis 読売が「千人計画」をどのように報じてきたのかを辿りつつ、本邦の研究環境の落ち込みを指摘する展開の仕方が上手いオピニオン記事。読売が本邦の環境悪化を覆い隠している、という指摘は、なかなか鋭い。

    2021/03/31 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 今や中国の方が多くの分野で先を行ってるので、日本人の研究者が中国のプロジェクトに参加するのはむしろ技術を日本に導入する意味で重要なのでは

    2021/03/31 リンク

    その他
    daaaaaai
    daaaaaai はい。メディアが国内の研究体制の不備を指摘するのが健全な気はする。榎木さんこういうややこしい問題を整理して提言してくれるのありがたい。

    2021/03/31 リンク

    その他
    zenkamono
    zenkamono はてウヨだんまり案件ですわコレは

    2021/03/31 リンク

    その他
    nikoli
    nikoli 産経新聞以上だな・・・

    2021/03/31 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi 基礎研究が中国によって空洞化することこそがやばいんだけど。かろうじてまだ日本がアジアで競争できてるのは積み重ねた基礎研究のおかげ。|んで、じゃあそこにちゃんと予算回せよ政府は、というのはマジそう思う。

    2021/03/31 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native 部数欲しいがためにこんなことやってんのか。読売も堕ちたもんだなと。

    2021/03/30 リンク

    その他
    kiyotaka_since1974
    kiyotaka_since1974 主筆が右だから歪んだんだろうね。

    2021/03/30 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks そんなに流出してほしくなければちゃんとカネ払えw

    2021/03/30 リンク

    その他
    budgerigars_budgies
    budgerigars_budgies "研究分野も、読売新聞が心配しているような応用研究者より、天文といったような「日本で支援が得られず職がなくなっている基礎分野」の研究者が多い” 情けなくて泣けるわ

    2021/03/30 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 日本人であることはなによりも誉れだ、その時点で十分な見返りがあるんだ、だから目下のアジア、それも中国に「天下り」するなんてその時点で非国民だ。くらい言いそうなんだよな。そのくせ見返りは出さない。

    2021/03/30 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R ウチは読売を取ってるのでコレもたまに目を通したが、毎回笑うべき内容としか言いようがないぞ。/読売はここ10年近く、何かおかしい。報道機関というより何かの広報・機関紙のよう。

    2021/03/30 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 邪悪だなあ。

    2021/03/30 リンク

    その他
    fukuroiri
    fukuroiri 「中国が近年研究レベルを向上させる一方、日本では研究環境悪化が続き、基礎科学の人材が流出している」ネトウヨにとって信じたくない真実だろうね。幼稚な陰謀論を信じ込む連中が多数出てくるのも不思議ではない。

    2021/03/30 リンク

    その他
    dame_maru
    dame_maru 食客の文化があるからなんだけど、中華の歴史を見ればそれをする事の重要性と必要性は見えてきますよね。

    2021/03/30 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s 『中国が近年研究レベルを向上させる一方、日本では研究環境悪化が続き、基礎科学の人材が流出している』『そもそも日本から「流出」させるどころか、科学技術の多くの分野で日本よりも中国のほうが大きくリード』

    2021/03/30 リンク

    その他
    saiusaruzzz
    saiusaruzzz 研究者個人への攻撃は煽っているとは感じなかったけど、軍事技術への転用の危惧云々の論調はそうかも。「日本の基礎研究環境の改善や基礎科学への地道な支援の重要性」←これに尽きる。研究者個人の問題じゃないのに

    2021/03/30 リンク

    その他
    dd369
    dd369 学術論文の数からして今や中国の方が科学が進んでると言っていい。読売は過去の日本の栄光にすがってる。

    2021/03/30 リンク

    その他
    ryun_ryun
    ryun_ryun 読売新聞と日テレの報道にはもはや価値が無い。

    2021/03/30 リンク

    その他
    muchonov
    muchonov 最近の読売は経産省マターで対外プロパガンダ役をつとめることがある。対韓国のフッ酸輸出規制問題でも読売1紙だけが「事実上の禁輸措置」とさんざ煽って、後で政府公式に倣って「手続上の問題」に後退した

    2021/03/30 リンク

    その他
    kowa
    kowa 読売としては国民の中国への恐怖と、研究者の「けしからん感」をあおって関心を引くことが目的なのだろう。国や世界を良くしようという視点は二の次なのだと思う。そうじゃなかったとしたら単なる無能だ。

    2021/03/30 リンク

    その他
    ponpon_qonqon
    ponpon_qonqon 読売新聞「回転ベッド技術は回転と関係するので、ウラン濃縮のための核開発になる(キリッ)」

    2021/03/30 リンク

    その他
    kaikaji
    kaikaji ”中国へ渡る日本人研究者が増えている問題の本質は「軍事応用を狙った高給引き抜きによる技術流出」ではなく「中国が近年研究レベルを向上させる一方日本では研究環境悪化が続き基礎科学の人材が流出している」"

    2021/03/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日本の基礎科学の危機(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    悪夢のシナリオ ある小話をひとつ。 あなたは日の大学を定年退職後、日の省庁所管の独立行政法人に...

    ブックマークしたユーザー

    • shikahan2021/10/05 shikahan
    • jusuke2021/09/04 jusuke
    • repunit2021/08/30 repunit
    • shike2021/06/28 shike
    • okemos2021/04/18 okemos
    • Nean2021/04/16 Nean
    • symbioticworm2021/04/15 symbioticworm
    • blogger3232021/04/15 blogger323
    • khiimao2021/04/07 khiimao
    • emiladamas2021/04/04 emiladamas
    • egao1232021/04/02 egao123
    • taron2021/04/01 taron
    • roanapua2021/04/01 roanapua
    • spirobis2021/03/31 spirobis
    • maninthemiddle2021/03/31 maninthemiddle
    • mgl2021/03/31 mgl
    • daaaaaai2021/03/31 daaaaaai
    • zenkamono2021/03/31 zenkamono
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事